このブログで一番アクセスが多い記事が清水の昆虫図鑑なので、第2回を書こうと思っていました。
今回は、清水の昆虫でもレアなハンミョウです。漢字で書くと「斑猫」。

色彩が綺麗な昆虫です。ここまでカラフルな昆虫はなかなかいません。昆虫は外敵から身を守るために目立たない色が基本なのに、ハンミョウのカラーはどういう理由なんでしょうね。

恐い顔ですよね。肉食昆虫で、この大きな顎で他の昆虫を捕まえます。
ハンミョウは幼稚園の頃、園の近くに流れる川の近くにたくさんいました。まあ、ここ以外で見たことないんですが。だから40年以上は見てないことになります。結構、生息域が限られてるみたいです。

ここら辺にぼくの行ってた幼稚園がありました。もうなくなってしまったリズミー学園です。
地図の下を流れる川にハンミョウはいました。なんとか捕まえたく、幼稚園時代はずっとチャレンジしましたが、動きが素早く、すぐ飛んで行ってしまうので結局一度も捕まえることができませんでした。
ハンミョウは人が近づくと2、3メートル飛んで後ろを振り返り、また飛んで振り返りを繰り返すので、むかしの人は「みちしるべ」とか「みちおしえ」と呼んでたみたいです。
梅雨が明けたらSRX でリズミー学園跡地とハンミョウを探しに行きたいですね。
今回は、清水の昆虫でもレアなハンミョウです。漢字で書くと「斑猫」。

色彩が綺麗な昆虫です。ここまでカラフルな昆虫はなかなかいません。昆虫は外敵から身を守るために目立たない色が基本なのに、ハンミョウのカラーはどういう理由なんでしょうね。

恐い顔ですよね。肉食昆虫で、この大きな顎で他の昆虫を捕まえます。
ハンミョウは幼稚園の頃、園の近くに流れる川の近くにたくさんいました。まあ、ここ以外で見たことないんですが。だから40年以上は見てないことになります。結構、生息域が限られてるみたいです。

ここら辺にぼくの行ってた幼稚園がありました。もうなくなってしまったリズミー学園です。
地図の下を流れる川にハンミョウはいました。なんとか捕まえたく、幼稚園時代はずっとチャレンジしましたが、動きが素早く、すぐ飛んで行ってしまうので結局一度も捕まえることができませんでした。
ハンミョウは人が近づくと2、3メートル飛んで後ろを振り返り、また飛んで振り返りを繰り返すので、むかしの人は「みちしるべ」とか「みちおしえ」と呼んでたみたいです。
梅雨が明けたらSRX でリズミー学園跡地とハンミョウを探しに行きたいですね。