7月5日に通ろうとして通行止めだった大崩。名前の通り、よく崩れるんですよね。
今の海上橋は、1971年の土砂崩れで1972年にできたものです。
1989年に海上橋の先が崩れて、たけのこ岩トンネルができました。
ぼくは、たけのこ岩トンネル以前は通ったことないですが。
2013年の土砂崩れで今の浜当目トンネルが2017年できました。このトンネル工事は結構時間がかかりました。
今回は、この浜当目トンネルの上側が崩れたみたいです。
今は、使われてない旧道が道路ごと落ちてます。
もうボロボロですよね。
乗ってきた車、バイク全部ここを走ったことがあります。
この地区に住んでいる方も結構いるので、焼津市は、復旧に向けて動いていくみたいですが、今回はかなり時間がかかりそうです。
やはり大崩海岸は崩れる名所でしたか?
永年の波風の浸食でボロボロなんでしょうね。
よく落石注意とか書かれていますが、
落っこちてきた日にゃ~
時すでに遅しですけどね。
松山でもお城の裏山が
土砂崩れでえらいことなってました。
危険そうな道や地形のところは、
ここ暫く避けた方が良さそうですね?
いつもありがとうです。(^_-)-☆応援!
大崩は、昔から崩れまくりです😓
北側に150号という焼津市と静岡市を結ぶ道路があるので、昔ほど交通量はなくなりましたが、この地区に住んでる方も多いので、廃止にはなかなかできないが現状です。
最近は、雨が局地的に降るので、いろんなところで土砂崩れが起こっているので、注意ですね。