海鮮かた焼きそば

ひらめきと運と少しの努力

YB-1オイルセンサー

2022-09-26 23:10:45 | YB-1




YB-1のオイルセンサーなんですが、うちにきた時からチェックランプが点かなかったんですよね。
センサーは、ゆくゆく交換しようと思っていて、普段は目視で確認していました。
オークションでセンサーの中古を探そうと思っていて、センサー自体をいろいろ調べていたら、めちゃくちゃ簡単な仕組みということがわかりました。
壊れるようなものではありませんでした。

今日、センサーを外してみました。











センサーが長く、オイルタンクを外さないととれませんでした。







仕組みはとても簡単。
オイルの中のバネがついたフロートが油面が下がってきたら落ちてきて、2本の接点にバネが触れると通電してランプが点く仕組みです。





接点をペーパーで磨きました。



YB-1は、イグニッションをONにするとニュートラルランプとオイルランプが点きます。
この時は、オイルがあるない関係なしに点きます。ランプの玉切れチェックのためです。





ギアを1速に入れてオイルセンサーを上げるとチェックランプが点きました。
こんなことで直るなら早くやれば良かったです。
2ストバイクのオイル切れは、エンジン焼き付きに直結なので、もちろん目視もやっていきますが、これでうっかりオイル切れのリスクが減らせたと思います。







その後にジョグのウェイトローラーの向きを直しました。
金属部分にかかるゴムが多いほうが手前が正しい向きでした。
遠心力で外側にいったローラーの戻りを緩やかにするんですかね。どういう意味があるかはわかりません(笑)
ジョグが乗れるようになったので、通勤2台体制復活です。






コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ジョグ始動 | トップ | ヤモリ »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (190333inuneko)
2022-09-27 09:00:11
オイルセンサーアナログ的な存在だったんですね!今は何でもデジタルになって基板交換の物が多いですし、アナログ修理私は好きです!
返信する
Unknown (おおばかめぐみ)
2022-09-27 22:19:14
いげやまさん、こんばんは。

ぼくもここがこんなアナログとは思わなかったです。オイル切れは致命的なので、アナログのほうが故障リスクが低くて信頼性があるのかもしれませんね。
ぼくのは故障してましたが(笑)
20年前のバイクなので、しょうがないですよね。
返信する
ガソリンタンクのセンサーが‥‥‥ (sugichan_goo)
2022-09-28 01:41:40
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ

さすがにこのハイテクニックには
ついて行けないですよ。
センサーって見てみないと判らないものですね?
ワシのはガソリンタンクのセンサーが壊れていますが、
もう慣れっこになってきましたら
今がどのくらいの量か判ってしまうようになりましたよ。

念のために1リッターボトルは保険で持っています。
いつもありがとうです。(^_-)-☆応援!
返信する
Unknown (おおばかめぐみ)
2022-09-28 19:22:57
sugichan さん、こんばんは。

調べてみたら、ガソリンセンターもフロートで油面を拾ってその棒の根元に角度で拾う接点があって、そこの接触不良でメーターが動かなくなるみたいです。

でも自分のバイクだとだいたいの走れる距離わかりますよね。携帯缶を持っていればもしもの時対応できますよね。

ぼくのSRXはガソリンメーターなんてハイテクなものが最初からなくて、ガス欠で押して歩いたこと何回かあります(笑)
返信する
Unknown (はるにわ)
2022-10-03 23:20:20
こんばんは!!
なるほど、そんな風になっていたんですね。
バラシて見ないと分からないものです。
やってみると意外と簡単に治ったりしますので、とりあえずチャレンジですね~
返信する
Unknown (おおばかめぐみ)
2022-10-05 23:21:24
はるにわさん、こんばんは。

ここはもっと早く見れば良かったです。
まさかこんな単純なものだとは思わなくて、センサーの部品は高そうだなって勝手に思い込んで諦めてたんですよね。
TZR もたぶん同じ感じかと思うので、接点を点検してみてください。
返信する

コメントを投稿