今日は曇りのち晴れ、風は穏やかなので陽射しが出れば暖かい。
今日の写真は昨日、"いつもの林道"で撮影しました
一昨日(6日)に雪が降ったので観察中の越冬チョウを見に行きましたが、
積雪を予想していつもとは逆回りをしました
ウラギンシジミ 天気がイイのでこの場所には雪はありませんでした

ちょっと行くと雪が凍っていて滑って上れないので、マイマシーン(昭和のホンダリード)を降り、歩いて行くことに・・・

ここは、この季節は一日中ほぼ日が当たらないので解けるまでは時間がかかるでしょう

日当たりのイイところはだいぶ解けて、暖かかったので蒸発も早い

雪に緑の何か? ツヤアオカメムシ、なぜ雪の上なのかは分かりませんが成虫で越冬する、南方系のカメムシです

左前脚の先端が欠損していましたが、まだ生きていたので路肩の草の上に避難させました

ムラサキシジミ 枯葉の中で元気なようです

日が当たるところは雪解けも早い・・・太陽の力は偉大ですね~

この先のカーブを曲がったところに、単独越冬している1匹と前回は6匹に減ってしまっていたムラサキツバメが・・・

まず、単独で越冬しているムラサキツバメ 無事に越冬しているようです

次の6匹のムラサキツバメ・・・残念、もう1匹もいません

と、思ったら下に・・・雪の下ではなく、雪の上なので雪が止んでから落ちたのか? 自ら降りたのか? (ここに3匹)

(ここに1匹)

確認できたのは全部で5匹ですが、とりあえずゼロではなかったのでこの先も観察できます (ここにオスが1匹)

赤丸の中に落ちていました
しばらく経つと体が温まったのかメスが飛んでアオキの葉に

次はオスが

またオスが このあと他の2匹も飛び立ちました

この先は日が当たらない傾斜のキツイ坂だし、滑る中歩いて3km ちょっと疲れたのでここでUターン

ここで10~15cmの積雪、すごく久々の積雪でした

また来週にでも来てみようかと思います
ハロルド・フォルターメイヤー アクセル・F(1985)
今日の写真は昨日、"いつもの林道"で撮影しました
一昨日(6日)に雪が降ったので観察中の越冬チョウを見に行きましたが、
積雪を予想していつもとは逆回りをしました
ウラギンシジミ 天気がイイのでこの場所には雪はありませんでした

ちょっと行くと雪が凍っていて滑って上れないので、マイマシーン(昭和のホンダリード)を降り、歩いて行くことに・・・

ここは、この季節は一日中ほぼ日が当たらないので解けるまでは時間がかかるでしょう

日当たりのイイところはだいぶ解けて、暖かかったので蒸発も早い

雪に緑の何か? ツヤアオカメムシ、なぜ雪の上なのかは分かりませんが成虫で越冬する、南方系のカメムシです

左前脚の先端が欠損していましたが、まだ生きていたので路肩の草の上に避難させました

ムラサキシジミ 枯葉の中で元気なようです

日が当たるところは雪解けも早い・・・太陽の力は偉大ですね~

この先のカーブを曲がったところに、単独越冬している1匹と前回は6匹に減ってしまっていたムラサキツバメが・・・

まず、単独で越冬しているムラサキツバメ 無事に越冬しているようです

次の6匹のムラサキツバメ・・・残念、もう1匹もいません

と、思ったら下に・・・雪の下ではなく、雪の上なので雪が止んでから落ちたのか? 自ら降りたのか? (ここに3匹)

(ここに1匹)

確認できたのは全部で5匹ですが、とりあえずゼロではなかったのでこの先も観察できます (ここにオスが1匹)

赤丸の中に落ちていました

しばらく経つと体が温まったのかメスが飛んでアオキの葉に

次はオスが

またオスが このあと他の2匹も飛び立ちました

この先は日が当たらない傾斜のキツイ坂だし、滑る中歩いて3km ちょっと疲れたのでここでUターン

ここで10~15cmの積雪、すごく久々の積雪でした

また来週にでも来てみようかと思います
ハロルド・フォルターメイヤー アクセル・F(1985)