昨夜の雨は朝に一度上がったが、その後午前中は時々パラっと・・・
午後からは時々小雨、今晩から明日の夜までは雨・・・かな~
当ブログは前回から1週間空いてしまいました(やる気はあるんだけどね~)
今日の写真は昨日"いつもの林道"でちょっと撮影
14年ぐらい前からどんどん減ってきたヒョウモンチョウ、ここ数年はたまに秋に出会えるだけ
以前はミドリヒョウモンは多くて、撮影をスルーするほどだったのに・・・
ミドリヒョウモンのメス 入り込めない場所でこれ以上近づけなかったが、それでもデータとして撮っておかねば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f5/ff257551cc6513bda3396b10a4e2429c.jpg)
綺麗な個体だ、仲良くして欲しかったな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/b2d2bd90ccc76a2d7fd9a2696268dcda.jpg)
こちらもここ数年めっきり減ってしまったようだ
コオニヤンマのメス (胸部の黒状で同定) ヤンマ科やオニヤンマ科ではなく、サナエトンボ科のトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/39/53bb9d61e1c8017965af94efa1959cd9.jpg)
コヤマトンボのメス 右前翅に歪みがあるが、この後飛び立ったので大丈夫なのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/08a7d67bc7bb2e2299c9a807b176196c.jpg)
ハグロトンボのオス 薄暗い場所で集団で生活しますが、見かけたのはまだこの1匹だけでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/32/9c3460643618fc0ffb0f4aac82aad9af.jpg)
シマサジヨコバイ(5mm前後) 初撮りのヨコバイの1種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/32/6d7bf714e7a89f264fe0f2ddd5e4ddc4.jpg)
テングアワフキ 今年はよ~く見かける・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/56/c82ea0143752eb12789864abc4c359a2.jpg)
トビイロツノゼミ(5~6mm) 撮ったのは久々かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/16753baebff8ed7e27753a987aa0251c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/98/13069beae5ff49de7eb6d26236940084.jpg)
ナナフシモドキ 単為生殖なのでほぼメスだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/ea62b962cf2932227a27734da4610e44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/61/b802dbc00dcd4fdd693a9b3712b027fa.jpg)
これは番外だが、こんなところにワニ? ・・・ニホンカナヘビが
気が付かなかったが、後から写真を見たら脱皮中だったようだ・・・だから逃げなかったのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/35/7434780aaefb8eecf5b06786e33744b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6e/01d768cc9101ca1c97b2224f942c4840.jpg)
ザ・ヴィーナス キッスは目にして(1981)
午後からは時々小雨、今晩から明日の夜までは雨・・・かな~
当ブログは前回から1週間空いてしまいました(やる気はあるんだけどね~)
今日の写真は昨日"いつもの林道"でちょっと撮影
14年ぐらい前からどんどん減ってきたヒョウモンチョウ、ここ数年はたまに秋に出会えるだけ
以前はミドリヒョウモンは多くて、撮影をスルーするほどだったのに・・・
ミドリヒョウモンのメス 入り込めない場所でこれ以上近づけなかったが、それでもデータとして撮っておかねば
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f5/ff257551cc6513bda3396b10a4e2429c.jpg)
綺麗な個体だ、仲良くして欲しかったな~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/86/b2d2bd90ccc76a2d7fd9a2696268dcda.jpg)
こちらもここ数年めっきり減ってしまったようだ
コオニヤンマのメス (胸部の黒状で同定) ヤンマ科やオニヤンマ科ではなく、サナエトンボ科のトンボ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/39/53bb9d61e1c8017965af94efa1959cd9.jpg)
コヤマトンボのメス 右前翅に歪みがあるが、この後飛び立ったので大丈夫なのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/9b/08a7d67bc7bb2e2299c9a807b176196c.jpg)
ハグロトンボのオス 薄暗い場所で集団で生活しますが、見かけたのはまだこの1匹だけでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/32/9c3460643618fc0ffb0f4aac82aad9af.jpg)
シマサジヨコバイ(5mm前後) 初撮りのヨコバイの1種
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/32/6d7bf714e7a89f264fe0f2ddd5e4ddc4.jpg)
テングアワフキ 今年はよ~く見かける・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/56/c82ea0143752eb12789864abc4c359a2.jpg)
トビイロツノゼミ(5~6mm) 撮ったのは久々かな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/63/16753baebff8ed7e27753a987aa0251c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/98/13069beae5ff49de7eb6d26236940084.jpg)
ナナフシモドキ 単為生殖なのでほぼメスだけ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ce/ea62b962cf2932227a27734da4610e44.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/61/b802dbc00dcd4fdd693a9b3712b027fa.jpg)
これは番外だが、こんなところにワニ? ・・・ニホンカナヘビが
気が付かなかったが、後から写真を見たら脱皮中だったようだ・・・だから逃げなかったのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/35/7434780aaefb8eecf5b06786e33744b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/6e/01d768cc9101ca1c97b2224f942c4840.jpg)
ザ・ヴィーナス キッスは目にして(1981)
色んな生き物がたくさん!
コヤマトンボのお写真は素晴らしいですね。
ツノゼミもヨモギを探すと色々見つかります。
写真で撮影するといいモデルさんになってくれましたね。
春型の昆虫たちは見られなくなってきて
ちょっと寂しいので目線を変えて探してみました。
それにしても年々昆虫が減ってきています。
困ったね~
気温は高くないですが
ムシムシしちゃって(#^^#)
昆虫たち
減っているようですね
データ 貴重です
コヤンマ
このままブローチになりそう
上高地でも
何種類かのチョウチョと出会えました
ちゃんと撮れてるのがあれば
アップしますね
昨日午後はだいぶ天気が荒れましたが、今日は一日曇りです。
こちらも気温は27℃程度ですが湿度は高いですね。
てふてふを撮ってきたの~、期待していいのかな?
あっ!今、いいとも~って言ったな・・・