今日はいつ雨が降ってもおかしくない曇天、最低気温が12℃で寒くないが
最高気温が15℃で寒い・・・暖かい? 寒い? どっちなんだ~い。
今日の写真は昨日"いつもの林道"での撮影、昨日は忙しくアップできませんでした。
天気は晴れ、最高気温15℃ではありましたが陽射したっぷりでした。
先に書くとテングチョウ・アカタテハ・ルリタテハを見かけましたが、すべて近づく前に飛んで行ってしまいました。
ムラサキシジミのオス・・・ 微妙だがオスで間違いないだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e8/2fa25fa000362341548637584a8ae9e8.jpg)
ムラサキシジミのメス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/39/0b86870b1c18815b7052d58d65250f3f.jpg)
ムラサキシジミのメス(上とは別個体) 何ヶ所かで飛びまわるムラサキシジミを見かけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/be/70356da1aa5ea8bbfdc1be58f72b5d5a.jpg)
ムラサキツバメのペア? 前回(11/11)は2匹しっかり横に並んでいたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4a/a1110de4de6533067d108f4f0a5ee5a7.jpg)
今日は向き合って横になっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/98/af2dc8ff0dd8cebb7ea6318096eea583.jpg)
ホシホウジャク 山の陰の上、木の枝が覆いかぶさっているため暗いため内臓フラッシュオープン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c8/5ba0a946f71ef306605c26e4c9b2b0e2.jpg)
シャッタースピード1/60でも、安定したホバリングなのでボディはブレていない・・・スゴイな~
翅の模様もしっかり見られて、似た種のクロホウジャクではないことがハッキリわかる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cf/f4b22fcb24d009bd9bba4f27f247a035.jpg)
ボニーM ダディ・クール(1976)
最高気温が15℃で寒い・・・暖かい? 寒い? どっちなんだ~い。
今日の写真は昨日"いつもの林道"での撮影、昨日は忙しくアップできませんでした。
天気は晴れ、最高気温15℃ではありましたが陽射したっぷりでした。
先に書くとテングチョウ・アカタテハ・ルリタテハを見かけましたが、すべて近づく前に飛んで行ってしまいました。
ムラサキシジミのオス・・・ 微妙だがオスで間違いないだろう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/e8/2fa25fa000362341548637584a8ae9e8.jpg)
ムラサキシジミのメス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/39/0b86870b1c18815b7052d58d65250f3f.jpg)
ムラサキシジミのメス(上とは別個体) 何ヶ所かで飛びまわるムラサキシジミを見かけた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/be/70356da1aa5ea8bbfdc1be58f72b5d5a.jpg)
ムラサキツバメのペア? 前回(11/11)は2匹しっかり横に並んでいたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4a/a1110de4de6533067d108f4f0a5ee5a7.jpg)
今日は向き合って横になっていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/98/af2dc8ff0dd8cebb7ea6318096eea583.jpg)
ホシホウジャク 山の陰の上、木の枝が覆いかぶさっているため暗いため内臓フラッシュオープン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c8/5ba0a946f71ef306605c26e4c9b2b0e2.jpg)
シャッタースピード1/60でも、安定したホバリングなのでボディはブレていない・・・スゴイな~
翅の模様もしっかり見られて、似た種のクロホウジャクではないことがハッキリわかる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cf/f4b22fcb24d009bd9bba4f27f247a035.jpg)
ボニーM ダディ・クール(1976)
通常明るいところではシャッタースピードを1/2500~1/4000ぐらいまで上げて撮りますが、
昨日は薄暗いところにいたホシホウジャクが近寄っても逃げずにいたので、
フラッシュを焚いて撮影してみました。
ホバリングが安定していたおかげで、思いのほかイイ感じで撮れていました。
ラッキーってことでしょうかね~
ムラサキシジミのオスは
綺麗で素敵な翅ですね。
メスも同じような綺麗な輝きがあるんですね。
シジミの♀って地味な色をしているのかと思ったら
そうでもないのもいるのですね
ムラサキシジミはオスもメスも綺麗なんです。
ムラサキツバメのメスはムラサキシジミに似た感じですが、
オスは黒っぽくハッキリしていなく、簡単に言うと地味です。
オスが地味なのは珍しいですね。
寒くなりましたね
でも陽だまりはまだまだ暖かいです
ムラサキシジミ きれいですね
ちゃんとオスメスの区別まで
見極めていらっしゃって
ほんといつも感心しています(#^^#)
キクバヤマボクチの花には
よくホシホウジャクが遊びに来ているのですが
今回はいなくて残念でした
毎日 のぞいていますよ~
いつもありがとうございます☆彡
夏の暑さには強いのですが、ひ弱い私は寒さに弱いのです・・・
ただ晴れて風がなく穏やかだと、真冬でも外は気持ちがイイ
越冬中の昆虫も同じで、真冬でも日向ぼっこに出てきますよ。
性別を記載しているものは、すべて分かりやすい昆虫で、
ポイントさえ知っていれば簡単です。
"キクバヤマボクチの花"に来ているのは本当にホシホウジャクですかー?
そっくりなクロホウジャクでは・・・冗談ですよ。
毎日はアップしていませんが、お暇なときに覗いて見てくださいね。
私も覗いていますが、アップの時間がまちまちで空振りも多いです。