ぶんぶん・ぷらっと・・・写真ブログ

"ぷらっと"して撮影した写真(主に昆虫)を
日々アップしていく写真ブログです。

2021/5/21 キアシドクガ / クワキヨコバイ / トビイロツノゼミ / トビイロカミキリ / リュウキュウコオロギバチ / キンケハラナガツチバチ

2021-05-21 17:03:00 | 昆虫
今日はシトシトと降ったり、ザーッと降ったり一日雨でしたが、
明日の朝には一度上がってくれるようです・・・日差しが欲しいな~

今日の写真は昨日(5/20)、雨が上がっている昼過ぎに"いつもの林道"で撮影
この後2時頃から降りだし、現在まで雨が降っています
"いつもの林道"はこんな状態・・・なにか見つかるか?


キアシドクガの羽化したばかりのオス   前翅の縁が黒く、触角が大きいのがオスの特徴


クワキヨコバイ(8~10mm)


トビイロツノゼミ(5~6mm)  オビマルツノゼミに似るが、小さいがツノ(突起)があるのでトビイロツノゼミだろう


トビイロカミキリ




リュウキュウコオロギバチ   いつごろからか"いつもの林道"でも見られるようになった




キンケハラナガツチバチのメス   オスの触角の長さはメスの2倍以上ある


大顎が迫力あるね















ジャーニー セパレート・ウェイズ(1983)




コメント

2021/5/20 ヒゲナガハバチ / ヒメヒゲナガカミキリ / カシワクチブトゾウムシ / ナカスジカレキゾウムシ / ルリチュウレンジ

2021-05-20 16:55:00 | 昆虫/ハチ・甲虫
昨日からの雨は朝には上がり曇り空、それも長くなく午後2時にはまた雨が降りだしました。
明日も雨で強く降る時間帯もあるようです・・・まぁしょうがない、梅雨ですもんね。

今日の写真は昨日の続きで、5/18に湿地からの帰りに"いつもの林道"で撮った写真です
もう雲が増えて曇る時間が多くなった時間帯でした
ヒゲナガハバチ  




ヒメヒゲナガカミキリ


カシワクチブトゾウムシ (5mm前後)


ナカスジカレキゾウムシ (4mm前後)  初見だったので風がなく、もっと明るいときに出会いたかった




ルリチュウレンジ   葉っぱを挟んで組織内に産卵していた



















J・ガイルズ・バンド 堕ちた天使(1981)




コメント

2021/5/19 ホソミオツネントンボ / ホソミイトトンボ / シオヤトンボ / ダビドサナエ / クロイトトンボ

2021-05-19 17:11:00 | 昆虫/トンボ
今日は朝から雨、明日からも梅雨らしい日が続きそうです。

今日の写真は昨日(晴れのち曇り)に撮影したものです。
強い風が吹いたりで、昆虫撮影には条件が良くない・・・ボツ写真も量産しました
"いつもの湿地" この手前の木にも羽化のためにヤゴが来るので、水辺まで行くのには足元に十二分注意をしている


ホソミオツネントンボのハートマーク


ホソミイトトンボのハートマーク


シオヤトンボ  このメスは産卵かと思ったが、すぐ飛び去ってしまった  去年から個体数が少なく今年も僅か


ダビドサナエのオス  ここでだいぶ羽化するのを見たが、その中の1匹が成熟した姿で現れたかな




クロイトトンボの未熟のオス  成熟するとオスは粉を吹いて青白くなる


クロイトトンボの未熟のメス


今年も水中産卵を見せてくれるかな















エモーションズ ムーンライト・ダンシング(1979)




コメント (2)

2021/5/17 キオビツヤハナバチ / ヤブキリ / コブハサミムシ / ミスジチョウ

2021-05-17 16:50:00 | 昆虫
今日は曇り時々小雨  風が強く吹くこともあるが、湿度が高くジメジメしていて蒸し暑い
やっぱり早くも梅雨入りしまった・・・一番嫌いなこの季節に自分の誕生日があるのは何故か

今日の写真は昨日に続き土曜日(5/15)に撮影  
キオビツヤハナバチのメス  8mm程度のハナバチ






ヤブキリの4齢幼虫のオスかな  もう草食から肉食にスイッチか
 



コブハサミムシのメス   卵を守り、最後には幼虫たちに自らをエサとして与える


オスの鋏はアルマン型とルイス型があるが、メスはみんなこんな感じ


ミスジチョウ   よく見かけるのはコミスジだが、やっぱりミスジチョウは大きい


ミスジチョウの大きさはツマグロヒョウモンぐらいで、コミスジはモンシロチョウぐらい


以前撮ったコミスジ   ミスジチョウとは赤丸あたりの模様が大きく違うので間違わないでね















エモーションズ スマイル(1978)




コメント (2)

2021/5/16 ヒメシロコブゾウムシ / キアシナガバチ

2021-05-16 16:05:00 | 昆虫/ハチ・甲虫
今日は曇り時々小雨、思っていたほど雨は降っていない。
気温は20℃くらいだが湿度が高くちょっとジメジメしている。

今日は撮影に出ていないが天気が悪いのが予報されていたので
昨日、数日分(少な目ですが・・・)を撮影しておいた。
今日の写真は昨日"いつもの公園"で撮影したものです
ヒメシロコブゾウムシ   シロコブゾウムシと比べ若干小さく、特徴のコブはだいぶ小さい




あまり綺麗な"白"ではないが、本当は黒い体で白い鱗粉が付いているだけなので、汚れたり取れたりもする
また、体が濡れると鱗粉が透けて黒い体になる・・・2019年に写真を撮って調べ、へぇ~って初めて知った
2019/7/13 濡れて黒いシロコブゾウムシ





  

キアシナガバチ   スズメバチやアシナガバチは、夏以降巣を守るため凶暴になり攻撃性が増す
体の手入れをしていた  複眼や口の周りを両前脚でスリスリ


左前脚を背に回してスリスリ (右前脚はどうしているのか見えない)


左前脚を腰に回してスリスリ  影を見ると右前脚は口でお手入れ  こんなに器用なんだな~


今度は右前脚で右の翅の付け根をスリスリ  左前脚を口でお手入れ


一通り終わったのか、この後お尻を左右にフリフリっと振って飛んで行った















アラベスク ハロー・ミスター・モンキー(1977)




コメント