しっとう?岩田亜矢那

神戸で活躍するタレント「あやにゃ」こと岩田亜矢那さんを勝手に応援する非公認ファンサイトですか?

《きっどさんのG1予想》第49回京都金杯&第60回中山金杯

2011年01月04日 20時05分34秒 | きっどさんのGⅠ予想と反省
昨年の馬券は正に
「散々。。。」
の一語に尽きるが
平成23年は一転、ビシバシ当てまっせ。

年頭の競馬を飾るのが
「銀杯」
えっ、もうそんなレースは無いって?
アラブの、えー中央にだいぶ前からアラブは走ってないの~?
いや~~時代は変わったもんだ。

と言う事で東西の金杯である。

まずは京都金杯から。
やっぱり昨年から
「最強世代」と呼ばれている明け4歳世代
の扱いである。
古馬世代が海外遠征等でスカスカだったとは言え
やはり近年では抜けた世代である事は疑うべくもない。
ただ、スプリンター&マイルも同様に扱っても良いものだろうか?

そこで、ここはあえて4歳牡馬を外す!
本命は57.5kgのトップハンデとは言え
マイルCS5着の
④ライブコンサート
対抗は「伝説の新馬戦」世代
馬主変更騒動の影響は?
③リーチザクラウン
後は、連闘とは言え年末年始番組編成の為、
実は中9日ある
②シルポート
⑦ダンツホウテイ

【結論】
3連単ボックス
②③④⑦

にほんブログ村 競馬ブログへにほんブログ村
にほんブログ村 競馬ブログ 三連単・三連複へ

一方、中山金杯
こちら2千なら、やっぱり明けて4歳
④コスモファントムで決まり。

ここから流すのが
前走、ディセンバーSを勝った
⑬ケイアイドウソジン
軽ハンデの
⑩ダイワジャンヌ
⑪ロードキャニオン
⑭イケドラゴン
そこに昨年一年は散々と、きっどさんと同じ境遇の
①アプソリュート

【結論】
3連単1着固定流し
④→①⑩⑪⑬⑭

伯太姫神社

2011年01月04日 16時13分17秒 | 近くに行きたい
現在柏原方面をポスティングちゅう~である。
まだ休みの会社が9割方かなぁ~

そんな柏原市円明町、玉手山付近で見つけたのが

伯太姫神社

村の鎮守のお宮さんと云う感じの
なかなか味のある神社であるが
きっどさんが惹かれたのが



この盛り土の門松。
更にええ味出してるわぁ
近所の人の思いが伝わるね。

謹んで新春のお慶びを申し上げます

2011年01月04日 04時22分45秒 | LaLaSweet
旧年中は格別の
ご厚情を賜り
厚く御礼申し上げます
本年もよろしく
ご指導のほど
お願い申し上げます

ってビジネス用年賀状かいっ!

本年も
「池上彰が教えてくれないニュース」
をお伝えして行きたいと思います。

いや、違う!
このブログは
「神戸で活躍するスーパーアイドル
あやにゃん、こと岩田亜矢那さんを応援するブログです。」
だった。
2011年は
「あやにゃの事」
のカテゴリーの記事を、もうちょっと書こう~っと。

えっ、この件も昨日一通りやったって?

まあ、ほぼ確実に言える事は
平成23年が明けましたね。
平成24年はまだかも知れません。
平成25年はびみょーです。
光文元年は知りません。

結局、何が言いたいかと言うと
北川景子は美人だ、という事と
今年もよろしくお願いします、という事です。

なぜかといえば、なんでもです。。。



意味がわかると怖いコピペ360 「宅配便」

2011年01月04日 02時43分31秒 | 意味がわかると怖いコピペ
宅配便以前付き合っていた彼女が亡くなったと連絡があった。
付き合っていたのはもう随分と前の話なんだけど…
別れを切り出したのは俺なんだが、どうしても彼女が納得してくれなくて、
軽くストーカーまがいの事をされたこともあるんだよね。
だから葬儀には行かなかったんだ。
いや、いい思い出だってたくさんあったんだけどね…二人共映画好きだったから、
よく一緒に見に行ったりしたなぁ…。

ところで昨日、彼女から宅配便が届いたんだ。
中身は一本の邦画のDVDだった。
どうやら亡くなる直前に発送したみたいなんだけど、彼女…自殺だったらしいし、
ちょっと不気味だなぁと思ってなかなか開けられなかったんだよね。
そしたら普通の有名な感動モノだった。
俺が竹内結子好きなの覚えててくれたんだなぁ。
何か、気味悪がっちゃって申し訳ないから今から心して見るよ。

太平山 生もと純米 神月

2011年01月04日 00時22分53秒 | B級グルメ
正月3日に呑んでる酒である。

何故か英字新聞で包まれている。
で更に「杜氏 猿田修 隠し酒」
てなシールが貼ってある。

つー、事は杜氏の猿田さんが会社に隠して置いてある酒を
横流しして勝手に流通に乗せて販売している酒という事か?
じゃあ酒税の納めてないの??

この「生酛造り」とは

天然の乳酸菌による乳酸発酵の過程を経た酒母を使用したお酒の造り方。
麹や蒸米を櫂で摺りつぶす工程(酛摺り)を経たものが「生酛」、
酛摺りをやめ麹の酵素で蒸米を溶解させる方式をとったものが「山廃酛」。
一般的には特有の風味を持ち、味に幅と厚みがあって熟成によりさらに味わいが深くなる酒質。

つまり、生酛や山廃以外は
別に人工的に作った乳酸菌で酒造りをしているのである。

肝心の味の方は
アリオ八尾で千円弱で買ったにしては
まずまずの味、すっきりして飲みやすい。
ただ、元日に呑んだ
「出羽桜 純米大吟醸酒 出羽燦々誕生記念」
に比べ若干、アル添酒独特の嫌な香りがするかな~
このお酒は純米酒なんだけど。

千円ちょいクラス対決では
成城石井に軍配を挙げよう。