ポツダム宣言の受諾を閣議決定して昭和天皇が裁可したのは昭和20年8月14日。
それを連合国側に伝えたのも8月14日。
米戦艦ミズーリ艦上で重光葵外務大臣とにおいて梅津美治郎参謀総長が降伏文書に調印し、停戦したのは同年9月2日。
サンフランシスコ講和条約に署名したのは昭和26年9月8日
但し、発効したのは翌昭和27年4月28日、
日本と連合国側との戦争状態が国際法上終結したのはこの日。
但し、ソ連・ポーランド・チェコスロバキアは署名していないので
全面講和との観点からなら日ソ共同宣言が出された昭和31年10月19日若しくは発効した12月12日。
ポーランドとは昭和32年5月18日に正式に国交回復、
チェコスロバキアとは昭和32年5月8日に正式に国交回復。
中華人民共和国は連合国としての当事者ではない、と考えるのなら、
連合国側でサンフランシスコ講和条約に署名しなかった三カ国の中で
一番最後に国交回復したポーランドとの
『日本国とポーランド人民共和国との間の国交回復に関する協定 』
が公布され効力を発した
昭和32年5月18日が国際的に正式に第二次世界大戦が終了した日ときっどさんは断定する。
皆さん、今年から「終戦記念日」は5月18日って事で。
えっ、昭和20年8月15日、
それは単に玉音放送が日本在住者に流された日に過ぎない。
録音自体は前日の8月14日だし。
つまり8月15日とは「昭和天皇のラジオデビュー記念日」である。
(それ以前にもアクシデント的に声が流れた事はあったらしいが)
そんな日に、どっかの政治家が、どっかの新興宗教の神社に参詣したとしても
どーでも宜しい!
太平洋戦争に限らず、あらゆる戦争での戦死者、巻き込まれた民間人は数えられない程いるし、
命を奪われた日はありとあらゆる日に点在している。
本日、安倍ポチ首相が間接的ながら、堂々戦争再開宣言を唱えた。
また新たな戦死者が我が国から生まれる日も近い。
それを連合国側に伝えたのも8月14日。
米戦艦ミズーリ艦上で重光葵外務大臣とにおいて梅津美治郎参謀総長が降伏文書に調印し、停戦したのは同年9月2日。
サンフランシスコ講和条約に署名したのは昭和26年9月8日
但し、発効したのは翌昭和27年4月28日、
日本と連合国側との戦争状態が国際法上終結したのはこの日。
但し、ソ連・ポーランド・チェコスロバキアは署名していないので
全面講和との観点からなら日ソ共同宣言が出された昭和31年10月19日若しくは発効した12月12日。
ポーランドとは昭和32年5月18日に正式に国交回復、
チェコスロバキアとは昭和32年5月8日に正式に国交回復。
中華人民共和国は連合国としての当事者ではない、と考えるのなら、
連合国側でサンフランシスコ講和条約に署名しなかった三カ国の中で
一番最後に国交回復したポーランドとの
『日本国とポーランド人民共和国との間の国交回復に関する協定 』
が公布され効力を発した
昭和32年5月18日が国際的に正式に第二次世界大戦が終了した日ときっどさんは断定する。
皆さん、今年から「終戦記念日」は5月18日って事で。
えっ、昭和20年8月15日、
それは単に玉音放送が日本在住者に流された日に過ぎない。
録音自体は前日の8月14日だし。
つまり8月15日とは「昭和天皇のラジオデビュー記念日」である。
(それ以前にもアクシデント的に声が流れた事はあったらしいが)
そんな日に、どっかの政治家が、どっかの新興宗教の神社に参詣したとしても
どーでも宜しい!
太平洋戦争に限らず、あらゆる戦争での戦死者、巻き込まれた民間人は数えられない程いるし、
命を奪われた日はありとあらゆる日に点在している。
本日、安倍ポチ首相が間接的ながら、堂々戦争再開宣言を唱えた。
また新たな戦死者が我が国から生まれる日も近い。