しっとう?岩田亜矢那

神戸で活躍するタレント「あやにゃ」こと岩田亜矢那さんを勝手に応援する非公認ファンサイトですか?

京都駅大階段ライトアップ さらば千年の都!

2013年08月24日 23時29分03秒 | 近くに行きたい
ラーメン食べて出てきたら相変わらずの大雨だけど
京都駅の大階段ライトアップは綺麗だった。

クリスマスやら雛祭りやら、季節に合わしたイルミになってるんだけど



これ何やろ?鮎か??



って事で10時間にも及ぶ、千年の都旅は終わりを告げようとしている。
さらば京都タワー!
またいつの日か訪れる時にも、我の航路を示しておくれ。

来週くらいに来るかも知れんけど。

京都拉麺小路 富山ブラック

2013年08月24日 22時29分34秒 | B級グルメ
JR嵯峨嵐山駅から京都までの山陰線の電車の中
ずぶ濡れのきっどさんはしくしくしくしくと泣いていた。
何が悲しくてアラフィフのおっさんがこんな目に。





この身体を温めるには
京都タワー温泉の熱い湯に入るか?
京都拉麺小路で身体の中からか?

結論として本来なら猛暑のこの時期には避けるラーメンを、
何故か京都拉麺小路に行列がいっぱい出来てる、きっどさんと同じ動機か?

今回は「水曜どうでしょう?」で取り上げられて以来、いつか食べたいと思ってた
「富山ブラック」を選択、まさか京都で食べるとは思わなんだ。

思ったより遥かに黒い!
でもこう見えて、かなりの魚介類出汁が強い。
魚系のラーメンが今ひとつ得意でないきっどさんも美味しく頂けるのも、
身体が芯から冷えてるから?
セットのネコまんまは黒い出汁をかけて頂く。
チャーチューがトロトロ系なのが嬉しい。

あだしの念仏寺 千灯供養2013 その4

2013年08月24日 22時05分31秒 | 近くに行きたい
慌てて歩いて4分のバス停まで登っていったがタッチの差で出たばかり。
この際タクで、と考えるのは何処も同じ秋の夕暮れって事で一台も残ってない。
なんて言ってるウチに本降りになってきたので参道に戻って傘を買い、
沿道の灯りを撮影。



あかん土砂降りになって来た。
もう「まゆ村」に寄る気力も無い。
とにかく降りよう。

と思ったら下から上がってくる空車のタクを発見。
でも「ここからもう上がれないですよ、Uターンして下さい」とか揉めている。
急いで乗り込もう、でもタク初心者のようで狭い道でのUターンや行き違いが全然出来ない。

でもそれでも地獄で仏だ。
JR嵯峨嵐山駅まで720円、ずぶ濡れの今日なら安い!

あだしの念仏寺 千灯供養2013 その3

2013年08月24日 21時39分05秒 | 近くに行きたい
雷がゴロゴロ鳴ってきた、そろそろヤバイ!
でも、もうちょっと撮っていたい。





こちらの女性もどこかのマスコミの仕込みかな?
何度も何度も拝むポーズを要求されたはりました。



あかん、雨が降り出して来た。
あっ、でもまだ本堂と延命地蔵さまにお参りしてなかった。


あだしの念仏寺 千灯供養2013 その2

2013年08月24日 21時01分49秒 | 近くに行きたい
だいぶ暗くなって来ましたな。
マスコミ陣は特別な取材スペースから写真と取っております。



そして前の記事の冒頭にも上げたこの浴衣の子はマスコミの仕込みである。



だから、昨夕のニュースや、今朝の朝刊にいっぱい出てきた筈である。



その模様ですな。
わざわざどこからら連れてきた訳ではないようなんだけど
たぶん当日の早い時間に参拝している浴衣の子供や女性に声をかけて
何度も、何度も蝋燭に点灯するという「やらせ」を行うのである。



本来なら賽の河原を模した「西の河原」内はマスコミ以外は撮影禁止なんだけど
(だから、きっどさんを含めたカメラマンは外側から望遠レンズで狙っている)
外人さんだけ特別扱いして許可したものだから、
この日は、我も我もと済崩し的に撮影が行われていた。
さすがにお寺の人が「マスコミ以外の人は撮影するな!」とキレていたけど。



きっどさんはこんな感じに外側からの方が好きやけどなあ。


あだしの念仏寺 千灯供養2013 その1

2013年08月24日 20時30分38秒 | 近くに行きたい
この日メインイベントは化野念仏寺の千灯供養。
昨年は6時過ぎにJR嵯峨嵐山駅に着いて、そこからえっさらおっさら歩いて登ったんだけど
今年の猛暑ではもはやそのエネルギーは残されていない。
素直に嵐電嵐山駅からバスに乗ろう、200円だし。




今年は点灯前の6時ちょい前に着いた。
本当はもっと遅い方が綺麗なんだけど、
天気予報が雨ともういつ降り出してもおかしくない空模様、なんとか早目に退散したいので。



早く着いたのでおじゅっさんのお経と、点灯の瞬間に立ち会えた。



曇天とは言え、まだまだ明るい。




〔阪神タイガース〕ドラに逆転勝ちも、大和に続きハヤタ隊員・今成が怪我で外野手の選手層が一気に薄く

2013年08月24日 17時23分28秒 | 虎ブロ
相変わらずの和田幇間監督の無策旅情も
選手たちが勝手に頑張って岩瀬から4点もぎ取った。

ただ骨折で戦線離脱した大和に続いて
代打伊藤ハヤタ隊員がカブレラから膝の皿にデッドボールを当てられて足を着けられない状況。
9回表にマートンのヒットでホームに帰って来た今成もブロックに阻まれ右足をやってもうたよう。

ファームでも一軍昇格間近だった一二三が外野フェンスに激突して左足の剥離骨折
未だ松葉杖をついている状況。
柴田講平もまだゲームに出てきてないし、
そうなると外野の選手層が一気に薄くなってしまう。

マートン・福留・俊介と一応レギュラーは形成出来てるけど
代走出したり、守備固めとかどうするか?って心配だし、
福留あたりはまた「どこ痛い」とか言いそうで。

現在一軍では後は浅井だけ
田上は代走要員だし
ひーやんは代打。

下から上げてくるとしたら狩野、高山の中堅か、う~んパっとせん。
中谷がファームでも打率1割台やからなあ。

にほんブログ村 野球ブログ 阪神タイガースへにほんブログ村

嵐電 嵐山駅 「2013年嵐電妖怪電車と妖怪イベント」「キモノフォレスト」

2013年08月24日 16時55分17秒 | 近くに行きたい
嵐電ではこの時期「妖怪電車」なるイベントを開催している
『妖怪電車内には、妖怪ポスターや妖怪装飾を施しブラックライト照明で闇夜に浮かぶ装飾などが施されていて、何やら妖しい雰囲気。車内に流れる不気味な音楽も、妖怪が寄ってきそうで、ちょっと怖いかも。
妖怪に仮装して「妖怪電車」にご乗車すると、運賃が50円になるほか、その場で「2013妖怪認定シール」をもらえる!
また、今年も妖怪電車に乗車する「妖怪の皆さま」にスポットを当てた「妖怪総選挙」を開催し、人気投票も開催される。』

運行は、8月17日(土)、18日(日)、23日(金)、24日(土)、25日(日)の5日間。
って事なので実はこの日も発車していたんだけど、
嵐山発は18時45分、20時15分には他に用が入っていたので今回は駅舎内の雰囲気を楽しむだけに。



こんなポールが無数に立っている。
「キモノフォレスト」ってイベントらしいけど



良く見るとこれも妖怪?
なんかやっぱり妖怪電車に乗ってみたくなってきたなあ。


嵯峨野トロッコ列車  夏は激暑!車窓はもひとつ

2013年08月24日 15時23分16秒 | 近くに行きたい
「鯛匠HANANA」に向かう前にトロッコ嵯峨野駅に寄ってチケットを確保していた。
14時前で14時7分は立ち席券のみだけど
きっどさんが乗りたかった15時7分のチケットは充分残っていて、
「窓の無い『リッチ号』のチケットもありますよ」との事だったけど
「若し雨が降ったらずぶ濡れなりますよ」なる忠告もあったので止めておいた。
いつ雨が落ち出すか判らない空模様だったから。



一般車輌はこんな感じ。
トロッコと言えば高原列車的なイメージを勝手に持って
「涼しい」と思いがちだけど、京都市内と同じくらい暑い。
考えてみれば、元々あった電化・複線前の山陰本線の嵯峨ー馬堀間の旧線を使ってるだけなので、特別涼しい訳がない。
窓が中途半端なので風が入って来ず、勿論冷房もないので車内は灼熱状態である。



車窓からは『景勝地として名高い保津峡』と言うがそれ程でもない。
四国の大歩危小歩危には遠く及ばぬ、いや大和路線の大和川にも負けてるかも?

行きは最初は窓際の座席番号D番側、途中からA番側に川が見えるが
前半は殆ど木々が隠してしまうので、余り保津峡が見えない。



だから紅葉のシーズンなら反対に、行きD席、帰りA席かも知れない。



車内はこんな雰囲気





向かいの席でも写真を撮っていたはったので、
きっどさんもそちらの窓越しの写真を撮らせてもらった。



やっぱりこっち側やな。
景色の良い所では電車が停まってくれたりする。
この辺りが輸送列車とは別線の観光列車専用線としての強みですな。



保津峡駅で青鬼?がホームに!
そしてなんと乗り込んで来た!



これもサービスの一環。
1号車で長居し過ぎて、ウチの2号車で亀岡に着いてしまった。
帰りに残りの号車を回るのかも知れない。

車掌さんが歌い始めたり、写真撮影サービスがあったり(後で売りつけられるが、誰も買ってなかった)
25分間の旅だけどなかなか盛り沢山。

きっどさんは青春18きっぷがあるので帰りはJRで帰る事にする。



トロッコ亀岡駅前は典型的な田園風景。
でもJR駅とは隣接いていない。
10分程トボトボ歩くとJR馬堀駅。
新駅だけに駅舎はどこにでもあるつまらない建物だけど



風景はなかなか宜しい。
トロッコでの行きは25分だったけど
JRでの帰りはたった8分間。
実はJR嵯峨嵐山は直ぐ近くである。

鯛匠HANANA 「鯛茶漬け御膳」 ☆

2013年08月24日 13時51分23秒 | B級グルメ
お盆も殆ど休めなかったので、せっかく買った「青春18きっぷ」も3回分残ったまま。
って事で昨日、午前中事務仕事をこなして、午後から嵐山へ、
普通ならJR嵯峨嵐山へ単純に行くだけで片道1100円かかるからなー。

到着したのが13時半、まずはお昼ごはんだ。
駅から歩いて10分弱
「鯛匠HANANA」



如何にも女子が喜びそうな造りですな。
一番人気の「鯛茶漬け御膳」
HPでの説明では
『特製胡麻ダレの上に盛られた真鯛の薄造りと、煮こごりなどの鯛の一品、京のおなお野菜に香の物と甘味がつく。ご飯はお櫃で供されおかわり自由。5種類ほど付く香の物はすべて店で漬けた自信作。』



まずは「京の地ビール」を飲みながら暫し待つと運ばれてきた。

きっどさん
「胡麻ダレでごまかして、実は質の悪いちょっと古い鯛とちゃうん?」
と疑って、胡麻ダレのついていないそのままの鯛の薄造りをチェックしてみたが、充分旨い!



まずは薄造りを胡麻ダレに混ぜて、頂く。
ほー、鯛って胡麻ダレとこんなに合うんや。



次いでは、鯛の薄造りを暖かいご飯の上にのせて
「漬け丼」
にして頂く。
きっどさん、これが一番好きだった。
ごはんはおひつで持ってきて貰ってる上に
「おかわり自由ですよ」と言って頂いてるので遠慮なくがっつける。
おっと京野菜の煮物も忘れてはいけない。
あかん、なんぼでも食べてまうわ。



このままでは鯛が無くなってしまうので
この辺りでお待たせ「鯛茶漬け」に。
片手にデジイチ、片手に急須で撮ってるのでだいぶこぼした。
こりゃまた、胡麻ダレがお茶と相俟ってサラサラいける!
付いて来るお漬物の量が半端やないので、
若しまだお腹が大丈夫なら、ご飯を更に貰って、
ふつーのお茶漬け&香の物を楽しむって事も出来る。
(さすがに一人でおひつを空にしたきっどさんは遠慮したけど)



最後に甘味についてくるお茶は「ほうじ茶」に変えられてるのが、また心憎い演出。

これで2000円はかなりリーズナブルと思う。
(ビール代は別途)
秋にはまた訪れて、次回は「鯛西京焼御膳」を頂いてみたい。
観光客相手のなめた飲食店の多い嵐山嵯峨野だけど、このお店はオススメ!


意味がわかると怖い話1201 「餅」

2013年08月24日 01時05分44秒 | 意味がわかると怖いコピペ
私は夜中に空腹のため目が覚めた。
しばらく布団の中で何か食べようか、それとも空腹を堪えて寝てしまおうか逡巡していたが、ふと近所からおすそ分けしてもらった餅が冷蔵庫にしまってあることを思い出し、起きて台所へ行った。
電気をつけようとしたが、もともと切れかけていた蛍光灯はとうとうきれてしまったらしく電気はつかない。
しかしまあ蛍光灯の明かりはなくとも、薄暗い小さなランプの灯りでも餅を切って焼くくらいなら問題なかろうと判断して、冷蔵庫から餅を取り出した。
包丁で餅を切り分けようとしたが、いつもならすうっと切れるはずの餅がその日に限って切れない。
『冷蔵庫にしまっておいたから冷えて固くなりすぎてしまったのかな』
と考えた私は手にさらに力を込めて切ろうとした。
しかし餅は頑なに包丁の刃を拒んだ。
苛ついた私は包丁の背に手をあててぐいぐいと押すようにしたが、餅には筋ひとつつかなかった。
1,2分格闘しただろうか、私はついに握りこぶしをつくりそれを包丁の背にどんどんと打ちつけ始めた。
しかし、それでも餅に包丁の刃がめり込むことはなかった。
ふと、背筋に寒気のようなものを感じた私は薄暗い明かりの中で手元を良く見た。



そしてすべてを悟った。

《解説編》意味がわかると怖い話1200 「几帳面な男 」

2013年08月24日 00時48分42秒 | 意味がわかると怖いコピペ
男が
『毎朝6時ちょうどにバス停へ行った。』
のは同じバスを乗る几帳面さの為ではなく
今や奥様となった女と逢う為。

女が死んでしまった為
同じ午前6時に逢う為に男は首を吊って
天国の女に逢いに行った。

ただ自殺者は天国に行けないので、
男は女の逢えていない筈。