このブログに度々登場する桂米紫師匠の年に一度の独演会。
今宵の演目は
「寿限無」 桂弥太郎
「上燗屋」 桂米紫
「大神楽」 ラッキー舞
「寝床」 桂米紫
中入
「除夜の雪」桂米紫
独演会に曲芸の人が、しかもえらい若い女性がー
と思ったらラッキー舞さん、そうお若くもなかったようで。。。
それは宜しい「上燗屋」「寝床」は米紫師匠の馬力にぴったりな爆笑ネタ。
一方「除夜の雪」と言うのは上方落語らしく途中は笑いを交えながら、
途中からしんみりと、そしてかなりぞっとする噺。
これが良かった!
きっどさんはこのネタ、米朝師匠のCD音源でしか聴いた事がなく、
どの落語会でも生でお目にかかった事がない、
つまり人間国宝以外では初なんだけど、よかったねー。
途中までは米紫らしく、ブルドーザーのようにガーと勢いつけて笑わせながら
ごりょんさんが提灯を返しにきゃはる所からブルっとさせ、
そしてしんみりした、静かなさげ。

繁昌亭を出ると、さっきまで降っていた雨が上がって
「除夜の雪」の噺のように、星が出ていた。
残念ながら雪は積もってなかったけど、
若しここでどこかからゴ~ンと釣鐘の音が響いてきたら、
間違いなく、おしっこチビっていたね。
【追記】
でもお寺の小坊主達は深夜12時の暗闇でどうして
「雪の上に足跡が無い」と判別出来たんだろう?
舞台は大晦日、つまり旧暦の30日、
月明かりは無い筈なのに。。
今宵の演目は
「寿限無」 桂弥太郎
「上燗屋」 桂米紫
「大神楽」 ラッキー舞
「寝床」 桂米紫
中入
「除夜の雪」桂米紫
独演会に曲芸の人が、しかもえらい若い女性がー
と思ったらラッキー舞さん、そうお若くもなかったようで。。。
それは宜しい「上燗屋」「寝床」は米紫師匠の馬力にぴったりな爆笑ネタ。
一方「除夜の雪」と言うのは上方落語らしく途中は笑いを交えながら、
途中からしんみりと、そしてかなりぞっとする噺。
これが良かった!
きっどさんはこのネタ、米朝師匠のCD音源でしか聴いた事がなく、
どの落語会でも生でお目にかかった事がない、
つまり人間国宝以外では初なんだけど、よかったねー。
途中までは米紫らしく、ブルドーザーのようにガーと勢いつけて笑わせながら
ごりょんさんが提灯を返しにきゃはる所からブルっとさせ、
そしてしんみりした、静かなさげ。

繁昌亭を出ると、さっきまで降っていた雨が上がって
「除夜の雪」の噺のように、星が出ていた。
残念ながら雪は積もってなかったけど、
若しここでどこかからゴ~ンと釣鐘の音が響いてきたら、
間違いなく、おしっこチビっていたね。
【追記】
でもお寺の小坊主達は深夜12時の暗闇でどうして
「雪の上に足跡が無い」と判別出来たんだろう?
舞台は大晦日、つまり旧暦の30日、
月明かりは無い筈なのに。。