三重県多気郡多気町土羽
現在の伏拝坂はゆるやかな坂ですが、江戸時代はどうだったのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9b/019a6bf6c117667ca6f706a9078b582e.jpg)
伊勢詣に使われたこの道でその昔、旅人が伊勢神宮までの距離を訪ねたところ
「三里山道五里畷 」と教えられたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/9d/526d532bfe2982a71efaa36f90494949.jpg)
三里山道五里畷が遠いのかどうかは分かりませんが、ナビで調べたところ
ここから神宮までは今の道で20㎞弱位でした。
歩いて5~8時間くらいでしょうか?ここで諦めるのはもったいない気がします。
峠道の切通し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c6/ff7eb124fa18e7ed72cae3670a869096.jpg)
案内板がある方の切通しの上に石灯籠の一部が残っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/dd/fe85445f893fd18922257d00915d8575.jpg)
石灯籠そばから街道を見下ろす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/26/349569622706d6ba198357e387ca15e5.jpg)
石灯籠裏側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/33/00af4d67d6c1509a2a2f572a76d63fc8.jpg)
石灯籠表側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f0/ca75730da12851b965fc7f4462410f48.jpg)
両宮遥拝所、内宮と外宮、両方ということですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/20/ca31ee1a4fb847f223495d32210181c8.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます