三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

植田氏城跡にふらり

2025-02-25 20:02:58 | 伊賀
三重県伊賀市下阿波

植田氏城は伊賀十二評定衆のひとり、植田豊前光次の居城といわれています。

旧伊賀街道ぞいにある阿波神社の案内

近くには五輪塔と石仏さまが

近くにある天神橋を渡ります。

天神橋の下を流れる服部川


天神橋を渡った先にある神社跡

天神様が祀られていたようです。


神社跡から道に沿って眺めていくと

なんとなく案内板らしきものが見えます。

先程見えていたものがこちら植田氏城跡の案内

獣除けの柵をくぐって取り付きやすい場所からあがります。

上にあがると広大な削平地があります。

石が並べられたものがありましたが、遺構と関係があるかは分かりません。

それでは尾根沿いにあがります。

郭段

虎口


虎口、内側から

主郭


土塁

主郭南側の大土塁

大土塁上

大土塁から見た主郭

主郭裏の堀切

遺構がしっかりと残った、見どころの多い山城でした。

岩谷山城跡にふらり

2025-02-25 18:34:26 | 伊賀
三重県伊賀市下阿波

旧伊賀街道沿いにあった東海自然歩道の案内

その先には服部川に架かる槙野橋

服部川


槙野橋を渡って少し行くと山神さまが祀られていました。

その先に槙野川に架かる橋があり、東海自然歩道が続きます。

槙野川

獣除けの柵を越えて少し行くと赤い鳥居が見えてきました。

鳥居そばにあった手水鉢

赤い祠は

お稲荷さんが祀られています。

石灯籠の細工も

神使の狐で素敵です。

東海自然歩道に戻って少し進むと分岐があります。分岐を左に。
真っ直ぐが東海自然歩道になります。

ひらけた場所にでて


ふたたび、山に中に入って


少し行くと切通しのような場所に着きます。

左手側の崖の上が岩谷山城跡になります。

すこし手前の登りやすそうな所から上へあがりました。

切岸


岩谷山城跡はふたつの郭で構成されており

こちらが南側の郭

南の郭の低土塁

北側の郭へ


北側の郭の虎口

土塁



北側の郭


北側の郭の裏手の切岸

山城感のある城跡でした。

金剛山 不動院禅寺で霊場巡り

2025-02-25 17:06:55 | 中勢
三重県津市久居相川町

不動院禅寺の山門

の前には庚申さまや山神さまも祀られていました。

またこちらの石仏さま?はどなたでしょうか。

山門横には西国三十三ヶ所霊場の案内碑もありました。。


山門をくぐって右手には石仏群が



そしてその並びで西国三十三ヶ所の霊場巡りが出来るようになっています。

一番

二番

三番

四番

と巡って三十番

三十一番

三十二番

三十三番と巡らせていただきました。


本堂

蟇股