三重県度会郡大紀町 雨ヶ岳(標高:312.8m)
本日は武士谷峠からスタートします。

武士谷の由来書き

東屋の前には駐車場もあります。

東屋の隣に登山口があり

そばには周辺マップがありました。

登山道に入ってすぐ渡河します。

渡河時、右手に砂防ダムが見えます。

その砂防ダムの横を上がって行くことになります。

最初の内は踏み跡が分かりやすく

道々に杭が打たれていてなんとなく道が分かりました。

途中に分岐があり、天狗岩の名に惹かれて左手を選びました。

ここからあまり道がはっきりしなくなりました。

尾根上もところどころブッシュに覆われたりと。

やっと歩きやすくなりました。

天狗岩を探すもそれらしい岩は見つからず。



最初にあった周辺マップ通りなら、どこかでより道をしなければならなかったのかもしれません。

ただそれらしい場所は分かりませんでした。
見晴らしの良い場所に到着。ここは頂上の隣のピークになります。

ピークからの眺望


ピークをおりて頂上へ向かいます。

分かりづらいですが、ロープが張られていました。
ピークを降りての振り返り、急です。

ここから頂上までは、もう少しです。

頂上直前

頂上は広くはありませんが、ゆったりは出来ます。

眺望は一部にだけありました。

山名札

四等三角点もありました、三角点名は「北野」

それでは頂上にて一服


里山は下山時ほど遭難しやすいとは、よく言ったもので
帰り道はなんどか道をロストして、やっと帰ってきました。
本日の耳のお供:「<音泉> 下野紘ひとりらじお 第33回(2024年12月6日配信)」
:「<音泉> かかずゆみの超輝け!やまと魂!! 第1087回(2024年12月10日配信)」
:「<音泉> 稲垣好 はおうの城 第39回(2024年12月9日配信)」
:「<音泉> かかずゆみの超輝け!やまと魂!! 第1087回(2024年12月10日配信)」
:「<音泉> 稲垣好 はおうの城 第39回(2024年12月9日配信)」
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます