三重と珈琲とヲタク

ゆるっとゆったりまったりと

本郷浅間山で外珈琲

2024-11-21 20:13:56 | 中勢
三重県多気郡大台町栃原 本郷浅間山(標高:316m)

子ども王国の駐車場からスタートします。
突き当りを右手へ

最初は歩きやすい道でした。

途中、感じの良い岩があるなと思ったら、

岩屋になっていて、祠が祀られていました。


子ども王国を抜けると道が荒れ始めます。

案内板、先ずは千郷峠を目指します。

案内板から少し行くとある岩

この近くに千郷峠への看板があります。


この辺りから道が大分荒れて、道を間違っているんじゃないかと不安になりました。

倒木のトンネル

更に低い倒木のトンネル

潜っての振り返り

このまま沢沿いを行き、その後、谷間を登っていきます。
ここも道らしい道はありません。

千郷峠に到着

峠を右手へ行きます。

ここからは尾根伝いに進めるので迷わず進めます。

途中のピーク、烏の寝屋



烏の寝屋からの眺望


それでは浅間山へ

烏の寝屋からはそれ程掛からずに到着しました。

浅間山頂上


地籍図根三角点


頂上からの眺望


すこし下ると眺望が良いです。


度会ウインドファームが見えます。


それでは頂上にて一服


峠までの道が荒れているので心配になりました。
倒木のトンネルをくぐる時、地震がきたらどうしようと考えるほどに。


本日の耳のお供:「<音泉> Re:ゼロから始める異世界ラジオ生活 第99回(2024年11月20日配信)」
       :「<音泉> かかずゆみの超輝け!やまと魂!! 第1084回(2024年11月19日配信)」
       :「<音泉> TVアニメ「結婚するって、本当ですか」〜ラジオやったら、聞いてくれますか?〜 第7回(2024年11月19日配信)」


柳原の浅間山にふらり

2024-11-21 18:37:53 | 中勢
三重県多気郡大台町柳原

浅間山の登山口は医王山 薬師寺にあります。

医王山 薬師寺

案内板、ちょっと読みづらいです。

本堂の左手に祠があります。


その祠の左手が登山口です。


浅間山の説明板

参道は綺麗にされて分かりやすいです。

頂上直前

頂上入口には、しめ縄が張られていました。

浅間さん


登山口から10分程で登ることが出来ました。

大滝山のこんぴらさんと城跡

2024-11-13 19:45:17 | 伊賀
三重県伊賀市大滝 大滝山(標高:271.9m)

成就山 蓮明寺前にある

大滝の史跡図

建部神社

拝殿

蓮明寺

行者堂

蓮明寺の案内板

境内にあった3本の銀杏の最後の一本


大滝の裏手の山の、この窪んだトコロに金比羅宮が鎮座しています。

今は参道が草に覆われて進むのが大変な状態です。

毎年12月に草刈りが行われて、新年、地区の方たちがお参りに行かれるそうです。年明けが一番訪問しやすいかもしれません。

こんぴらさん前の眺望

階段をあがりますが、

立派な切岸が見られます。

こんぴらさんは城跡に鎮座しています。

手水鉢


案内板

それではこんぴらさんにお参りします。

祠裏には土塁が見られます。


城跡も散策していきます。

土橋


堀切

縄張りが感じられる図です。


主郭部分は大変な状態になっていました。

主郭の空堀

主郭のある部分が山頂になっていて三角点もあります。
荒れていて探すのが大変でした。

三角点名は「大代」

近くにあった山名札

主郭下にも郭が見えます。

下の郭

なんとなく雰囲気の良い岩


主郭の切岸

さらに下にも郭が見えます。

主郭部分だけが残念ですが、見所のある楽しい場所でした。


本日の耳のお供:「<音泉> かかずゆみの超輝け!やまと魂!! 第1083回(2024年11月12日配信)」

トンガッテル?

2024-11-08 18:38:16 | 日記
三重県伊賀市霧生

気になる名前の三角点があったので探しに行ってみました。

県道29号、松阪青山線沿い、川上川に架かる橋を渡ります。


川上川


橋を渡って左手の林道を歩いて行きます。

林道沿いにある土手の上に何やら

土手の上に三角点がありました。

三角点名は「トンガリダケ」

こんな林道沿いにあるのにトンガリダケ?
どういう基準で名前がついているのでしょう。

あっさり三角点が見つかったので後は近くの山を散策しました。

景色の良さそうな場所で

一服して帰ります。

珈琲にうつる景色が秋です。


三角点名は朧越

2024-11-04 18:31:15 | 伊賀
三重県伊賀市坂下 滝谷山(標高:527.8m)

「ライトピアおおやまだ」から青山高原方面へ
県道2号、伊賀青山線を数百メートル行った場所に橋があります。

馬野川に架かる橋です。


この橋を越えた場所が林道「下馬野線」の起点になります。

林道を歩いて行きます。

林道での眺望

林道を歩いていると谷間に滝が見えました。

ズーム。二筋の滝です。


林道を進むと小さな滝もちらほらと。

草の生い茂った場所も。

小川沿いを歩いて行きます。

林道の終点で渡河しました。

渡河後、さらに前の小川を越えて急登しました。

急登後ひらけた場所から右手の尾根筋へ。

ふたたび急登

尾根筋を歩き

尾根の分岐を右手へ

分岐を過ぎると頂上はもうすぐです。

頂上に到着

滝谷山、三角点名は「朧越」。カッコイイ名前です。

頂上はあまりゆったりできる感じではありませんでした。

眺望もありません。

橋から頂上まで1時間ちょっとで到着しました。


本日の耳のお供:「<音泉> アニメ『戦国妖狐』千魔混沌ラジオなう! 第4回(2024年10月30日配信)」
       :「<音泉> 甘神さんちの縁結び 猫と紡ぐラジオ 第3回(2024年10月27日配信)」
       :「<Podcast> ハコラジ 第2回(2024年10月29日配信)」