演奏会後のあれこれに、丸2日を要し、やっとこさ今、明日の朝(早い!)出発の
準備がおよそ、、完了し(相方氏はまだごそごそ中)パソコンの前へ(^^ゞ
演奏会の記憶は、、1週間前くらいのことのように、遠ざかりつつありますが、
忘れぬうちに、個人的振り返りをしておきたいと思います。
忘れ物をしないようにと、持っていく荷物は、玄関のあたりに並べてから
就寝する前日の夜の私(^^ゞ
なのに、いつも出発すると、、忘れたものがあるんじゃないかと急に不安な気持ちに
襲われる。
この日は、朝起きてから出発までの間に、苦手な箇所(もういいって?)の
練習をしつこくやって、出発しました。
もうね、、『苦手な箇所』とか言っちゃってる時点で、気持ちが負けちゃってるのよね。。
とは思うのだけれど(汗)
会場入りして、ステージに椅子など並べている時、いつも、きゅーんとする
ような気持ちに襲われる。
いよいよなんだなぁ~~~と、気持ちがしゃきーんとする、、なのか、ぴしっと緊張する
なのか、、そういう感覚。
誰もいない客席を見ていると、、、何故か緊張感高まる私なのでした。
リハは、、ステージ上と、控室からの廊下の温度差なのか?
ステージのライトなのか?調弦下がりまくりで、、、え??大丈夫????って
思うくらい狂いまくっていて、大変でした。
演奏中に狂っていると気づいたら、、我慢できないレベルだったら、どうしたらいいの?
と、、、そんな経験のない私は、急に不安な気持ちにおそわれる。
リハの際も、、例の箇所「そんな力まないで軽く」と最後の(?)ダメ出し^^;
うわぁ(@_@;って思う。
リハの最初が一番緊張していた気がする。
2部は、もっと緊張するのか?と思ってたけど、そうでもなくて、我ながら不思議だった。
やっぱり、苦手意識が、緊張感を高めるのだ、、と思った。
リハ終わって、慌ただしく、お弁当を食べ、顔をなおして(苦笑)
着替えて、写真撮影タイム~♪
あ、、アクセサリーつけ忘れた^^;と思ったけど、ま、、いっかと。
ビデオ撮影してくださる方にカメラ渡してお話していたら、ぱたぱた来られた方に
夫と間違われ、「いや、ご主人ではありません」などと、、ちょっと妙な日本語で
返事してしまったりしつつ(^^ゞ
演奏前の集合写真は、、、緊張からなのか?表情が硬くなる気がする(きのせい?)
終演後の方が、、、少しくらい化粧が落ちていても、清々しい笑顔で写ることが
できるような気がするのは、私だけなんだろうか?
なぁんて、思っていた。
本番が始まる頃には、、、緊張することになんだか疲れてしまっていて、、
それ以上緊張する余力が残っていない感じで、、、、よかったのかも。
いや、、それより、入場して、着席したら、ど真ん前に、相方氏が座っていて、
「おう!」みたいな顔で合図送ってきてたから、はぁ?なんてトコに
座ってんのよ!と思ったけど、どうしようもないし(^^ゞ
ま、、、相方氏からすれば、毎日毎日飽きるほど聞かされた曲たちの締めくくりを、
見届けたかったのかもしれないけれど。
本番は1曲ごとに、調弦を確認したので、、リハの時よりは、安定してくれて
いたような気がして、安堵しました^^;
ある曲が終わった時、隣の方と、その隣の方が、
「ゆっくりにするって言うてたのに、早いやん!!」的な感じで(勝手な想像)
微笑み合ってたのを見た時、その笑顔の向こうに、伊賀から聴きに来てくださってた
方のお顔を発見し、え?そんな1番前の席に!?ってびっくりしたのでした。
演奏会は、始まってしまったら、、終わるのはあっという間で(不思議だけど)
いつも、アンコールの曲を弾きながら、、もう終わってしまうのか、、名残惜しいな。。
なんてしみじみ~してしまうワタシなのでした。
今回は、、演奏会前に、いつも載せてもらう朝日新聞に、、、タイミングがよくなかったからか
載せてもらうことに失敗して掲載なしだったので、お客さん、、、少なかったら申し訳ないなと
思っていたのですが、たくさんのお客様に来ていただけて、よかった(*^-^*)と安堵。
演奏中の記憶は、、、あまり残っていないのですが、ま、、なにはともあれ、
無事に終えることができてよかった(*^-^*)ほっ。
と、、、一息つく暇もなく、、次期の楽譜が数曲届き、そのうちの1曲が
う(@_@;と、、その難しそうな感じに気持ちがへこたれそうになっていた今日だったのでした。
まだ、、全く弾きもしていないのに(爆)
聴きに来てくださった方々、応援してくださってた方々、
ありがとうございました
また、次期演奏会に向けて、がんばろう~と思います。
次回は、2025年10月18日14時開演です!(もう1年切ってる!)
会場のロビーで、打ち上げに行く時間待ちをしている時に、見惚れていたツリー

追記
今回、初めて2部に出演させていただく貴重な機会をいただきました。
最初は不安でいっぱいだったけれど、先生のバックで弾ける、こんな幸せな機会は、
最初で最後かも!という気持ちで、頑張って練習しました。
まだまだ、、な点もあったかもしれませんが、私なりの精一杯を頑張れたと思います。
学びの多い、大切な経験をさせていただき、ありがとうございました。
みなさんへの感謝の気持ちで、満ちています。
準備がおよそ、、完了し(相方氏はまだごそごそ中)パソコンの前へ(^^ゞ
演奏会の記憶は、、1週間前くらいのことのように、遠ざかりつつありますが、
忘れぬうちに、個人的振り返りをしておきたいと思います。
忘れ物をしないようにと、持っていく荷物は、玄関のあたりに並べてから
就寝する前日の夜の私(^^ゞ
なのに、いつも出発すると、、忘れたものがあるんじゃないかと急に不安な気持ちに
襲われる。
この日は、朝起きてから出発までの間に、苦手な箇所(もういいって?)の
練習をしつこくやって、出発しました。
もうね、、『苦手な箇所』とか言っちゃってる時点で、気持ちが負けちゃってるのよね。。
とは思うのだけれど(汗)
会場入りして、ステージに椅子など並べている時、いつも、きゅーんとする
ような気持ちに襲われる。
いよいよなんだなぁ~~~と、気持ちがしゃきーんとする、、なのか、ぴしっと緊張する
なのか、、そういう感覚。
誰もいない客席を見ていると、、、何故か緊張感高まる私なのでした。
リハは、、ステージ上と、控室からの廊下の温度差なのか?
ステージのライトなのか?調弦下がりまくりで、、、え??大丈夫????って
思うくらい狂いまくっていて、大変でした。
演奏中に狂っていると気づいたら、、我慢できないレベルだったら、どうしたらいいの?
と、、、そんな経験のない私は、急に不安な気持ちにおそわれる。
リハの際も、、例の箇所「そんな力まないで軽く」と最後の(?)ダメ出し^^;
うわぁ(@_@;って思う。
リハの最初が一番緊張していた気がする。
2部は、もっと緊張するのか?と思ってたけど、そうでもなくて、我ながら不思議だった。
やっぱり、苦手意識が、緊張感を高めるのだ、、と思った。
リハ終わって、慌ただしく、お弁当を食べ、顔をなおして(苦笑)
着替えて、写真撮影タイム~♪
あ、、アクセサリーつけ忘れた^^;と思ったけど、ま、、いっかと。
ビデオ撮影してくださる方にカメラ渡してお話していたら、ぱたぱた来られた方に
夫と間違われ、「いや、ご主人ではありません」などと、、ちょっと妙な日本語で
返事してしまったりしつつ(^^ゞ
演奏前の集合写真は、、、緊張からなのか?表情が硬くなる気がする(きのせい?)
終演後の方が、、、少しくらい化粧が落ちていても、清々しい笑顔で写ることが
できるような気がするのは、私だけなんだろうか?
なぁんて、思っていた。
本番が始まる頃には、、、緊張することになんだか疲れてしまっていて、、
それ以上緊張する余力が残っていない感じで、、、、よかったのかも。
いや、、それより、入場して、着席したら、ど真ん前に、相方氏が座っていて、
「おう!」みたいな顔で合図送ってきてたから、はぁ?なんてトコに
座ってんのよ!と思ったけど、どうしようもないし(^^ゞ
ま、、、相方氏からすれば、毎日毎日飽きるほど聞かされた曲たちの締めくくりを、
見届けたかったのかもしれないけれど。
本番は1曲ごとに、調弦を確認したので、、リハの時よりは、安定してくれて
いたような気がして、安堵しました^^;
ある曲が終わった時、隣の方と、その隣の方が、
「ゆっくりにするって言うてたのに、早いやん!!」的な感じで(勝手な想像)
微笑み合ってたのを見た時、その笑顔の向こうに、伊賀から聴きに来てくださってた
方のお顔を発見し、え?そんな1番前の席に!?ってびっくりしたのでした。
演奏会は、始まってしまったら、、終わるのはあっという間で(不思議だけど)
いつも、アンコールの曲を弾きながら、、もう終わってしまうのか、、名残惜しいな。。
なんてしみじみ~してしまうワタシなのでした。
今回は、、演奏会前に、いつも載せてもらう朝日新聞に、、、タイミングがよくなかったからか
載せてもらうことに失敗して掲載なしだったので、お客さん、、、少なかったら申し訳ないなと
思っていたのですが、たくさんのお客様に来ていただけて、よかった(*^-^*)と安堵。
演奏中の記憶は、、、あまり残っていないのですが、ま、、なにはともあれ、
無事に終えることができてよかった(*^-^*)ほっ。
と、、、一息つく暇もなく、、次期の楽譜が数曲届き、そのうちの1曲が
う(@_@;と、、その難しそうな感じに気持ちがへこたれそうになっていた今日だったのでした。
まだ、、全く弾きもしていないのに(爆)
聴きに来てくださった方々、応援してくださってた方々、
ありがとうございました

また、次期演奏会に向けて、がんばろう~と思います。
次回は、2025年10月18日14時開演です!(もう1年切ってる!)
会場のロビーで、打ち上げに行く時間待ちをしている時に、見惚れていたツリー


追記
今回、初めて2部に出演させていただく貴重な機会をいただきました。
最初は不安でいっぱいだったけれど、先生のバックで弾ける、こんな幸せな機会は、
最初で最後かも!という気持ちで、頑張って練習しました。
まだまだ、、な点もあったかもしれませんが、私なりの精一杯を頑張れたと思います。
学びの多い、大切な経験をさせていただき、ありがとうございました。
みなさんへの感謝の気持ちで、満ちています。