今回、岡山へ旅することになった、第一の目的は、
この演奏会を聴きに行くことでした(^-^)
今年の夏に、相方氏が、昔居た会社で一緒だった方々との飲み会に参加した時のこと、
そのお一人から、これに出るんだ~よかったら聴きに来て。
みたいな話になったからでした。
その方は、その昔、クラシックギターをされていて、、、かなりお上手だった、、とか。
手を痛められギターを止められ、その後、バイオリンを始められたのだとか。
詳しい経歴は、知らないのですが。。
私が倉敷でマンドリンをやっていた頃も、相方氏と一緒に聞きに来てくださり、
その後、倉敷で飲みに行く、、なんてことを、、何度か経験し、
奈良で、クラーラの演奏会を開催した時にも、、、奈良に来るタイミングを
作ってくださり、相方氏と一緒に聞きに来てくださり、その後、
飲みに行く、、みたいな。
いや、、飲み会の方が主たる目的かとは思いますが、とても音楽好きな方(^^)
前の奥様は、ピアノの先生だと言われていたし、今の奥様は、ビオラ(だったかな?)
を弾かれる方、、と、お聞きしたような。。
と、何度か聴きに来てくださっているので、お誘いもあったし、たまには
聴きに伺わないと~という気持ちもあり、1泊の予定を立てたのでした^^
ヴィヴァルディの四季を、全部演奏するというのも、
ソリストさんが、プロのバイオリニストさんだということも、
とても魅力的でした^^
それに、、開催場所である、笠岡市民会館は、、私が6年間くらい暮らした町、
笠岡市にあって、市民会館にも何度か訪れたことがありましたから、
とても懐かしい感じもあり、当時を懐かしむ旅~!ってのもいいよね(*^-^*)ということで。
新幹線も、宿も、何もかも、全部予約してくれましたから、私は当日の行動予定だけ
考えて、あとは、くっついて行けばよい、、という、超~楽チン旅でもありました。
各パートに、指導されているプロの方が一人ずついらっしゃるという構成
だったみたいで、とても聴き応えがあって、いい演奏会でした(^^)
その先生方が、指導されている、子供たち中心のグループなども、
少し出演されていて(前座のように?)子供たちを育成しようと頑張られている感じも、
とても好感が持てました。
チェロを弾かれている方が、、、なんだか、見たことあるような気がするなぁ~~と、
ずいぶん昔の記憶を思い出しながら、、
もしかしたら、笠岡に居た頃、チェロばかりのアンサンブルを聴いたことがあったけど、
そのグループを率いてらっしゃった方、、、かもしれないなぁ~なんてことも、
少し思い出したりしたのでした。
演奏会は、ホールじゃなくて、ホワイエでの開催だったけれど、
そのぶん、アットホームな雰囲気もあり、、間近で演奏を楽しむことができました。
休憩時間に、プログラムの出演者の欄を、しげしげ眺めていまして、、
3つのグループ全部に居る人もいるのかな??なんて思いながら、見ていたのですが、
2つめのグループに、見たことある名前の方が居て、、、
倉敷でのマンドリン教室で、ご一緒だった方なので、まさかね、、、
滅多にいないかもだけど、同姓同名の方かなぁ?と思っていたら、、、、
えーーーーっと驚くべき、、、まさにその方だったのでした。
ワタシが、三重に越してからすぐ、マンドリン教室を辞められたとは聞いていたのですが、
とても熱心だった方だけに、どうしたのかしら?身体でも悪くされたのかしら?と
少し気になっていましたが、、こんなところで、お目にかかれるとは!と、
むちゃむちゃテンションあがりました。
終演後、勇気を出して、「〇〇さんですか?」「はい、そうですけど」
「私、倉敷でマンドリンをご一緒していた△△です」っていうと、
すごくびっくりしてくださり、
しばし、盛り上がってしまいました(^^ゞ
あまり、長くお話しても、申し訳ないので、、と、おしまいにしましたが、
残念でした(^^ゞもっとお話ししたかった(笑)
相方氏の元同僚さんともご挨拶でき、
「次は奈良で!」と言っていただいたので、また、聴きに来てくださるやもしれません^^
その人の姿に刺激をうけ、相方氏に
「何か、楽器したくなった?」と聞いてみましたが、いまいち、、反応薄めでした^^;
何かすればいいのになぁ。。。なんて思う私です。
終演後、駅までてくてく歩き、倉敷へ移動して、その夜は、倉敷泊でした。
演奏会までの時間に、元住んでいたマンションあたりを見に行ったり(笑)
昔よく行ってたスーパーに立ち寄ってみたり、ウォーキングで歩いてた道を歩いてみたり(笑)
と、懐かしい時間を、満喫しました(^^ゞ
その話は、また、改めて^^
演奏会の前後含めて、とてもいい時間を過ごさせていただきました^^
お誘いくださり、ありがとうございました(*^-^*)
「四季」も、とても素晴らしかった(^^)
この演奏会を聴きに行くことでした(^-^)
今年の夏に、相方氏が、昔居た会社で一緒だった方々との飲み会に参加した時のこと、
そのお一人から、これに出るんだ~よかったら聴きに来て。
みたいな話になったからでした。
その方は、その昔、クラシックギターをされていて、、、かなりお上手だった、、とか。
手を痛められギターを止められ、その後、バイオリンを始められたのだとか。
詳しい経歴は、知らないのですが。。
私が倉敷でマンドリンをやっていた頃も、相方氏と一緒に聞きに来てくださり、
その後、倉敷で飲みに行く、、なんてことを、、何度か経験し、
奈良で、クラーラの演奏会を開催した時にも、、、奈良に来るタイミングを
作ってくださり、相方氏と一緒に聞きに来てくださり、その後、
飲みに行く、、みたいな。
いや、、飲み会の方が主たる目的かとは思いますが、とても音楽好きな方(^^)
前の奥様は、ピアノの先生だと言われていたし、今の奥様は、ビオラ(だったかな?)
を弾かれる方、、と、お聞きしたような。。
と、何度か聴きに来てくださっているので、お誘いもあったし、たまには
聴きに伺わないと~という気持ちもあり、1泊の予定を立てたのでした^^
ヴィヴァルディの四季を、全部演奏するというのも、
ソリストさんが、プロのバイオリニストさんだということも、
とても魅力的でした^^
それに、、開催場所である、笠岡市民会館は、、私が6年間くらい暮らした町、
笠岡市にあって、市民会館にも何度か訪れたことがありましたから、
とても懐かしい感じもあり、当時を懐かしむ旅~!ってのもいいよね(*^-^*)ということで。
新幹線も、宿も、何もかも、全部予約してくれましたから、私は当日の行動予定だけ
考えて、あとは、くっついて行けばよい、、という、超~楽チン旅でもありました。
各パートに、指導されているプロの方が一人ずついらっしゃるという構成
だったみたいで、とても聴き応えがあって、いい演奏会でした(^^)
その先生方が、指導されている、子供たち中心のグループなども、
少し出演されていて(前座のように?)子供たちを育成しようと頑張られている感じも、
とても好感が持てました。
チェロを弾かれている方が、、、なんだか、見たことあるような気がするなぁ~~と、
ずいぶん昔の記憶を思い出しながら、、
もしかしたら、笠岡に居た頃、チェロばかりのアンサンブルを聴いたことがあったけど、
そのグループを率いてらっしゃった方、、、かもしれないなぁ~なんてことも、
少し思い出したりしたのでした。
演奏会は、ホールじゃなくて、ホワイエでの開催だったけれど、
そのぶん、アットホームな雰囲気もあり、、間近で演奏を楽しむことができました。
休憩時間に、プログラムの出演者の欄を、しげしげ眺めていまして、、
3つのグループ全部に居る人もいるのかな??なんて思いながら、見ていたのですが、
2つめのグループに、見たことある名前の方が居て、、、
倉敷でのマンドリン教室で、ご一緒だった方なので、まさかね、、、
滅多にいないかもだけど、同姓同名の方かなぁ?と思っていたら、、、、
えーーーーっと驚くべき、、、まさにその方だったのでした。
ワタシが、三重に越してからすぐ、マンドリン教室を辞められたとは聞いていたのですが、
とても熱心だった方だけに、どうしたのかしら?身体でも悪くされたのかしら?と
少し気になっていましたが、、こんなところで、お目にかかれるとは!と、
むちゃむちゃテンションあがりました。
終演後、勇気を出して、「〇〇さんですか?」「はい、そうですけど」
「私、倉敷でマンドリンをご一緒していた△△です」っていうと、
すごくびっくりしてくださり、
しばし、盛り上がってしまいました(^^ゞ
あまり、長くお話しても、申し訳ないので、、と、おしまいにしましたが、
残念でした(^^ゞもっとお話ししたかった(笑)
相方氏の元同僚さんともご挨拶でき、
「次は奈良で!」と言っていただいたので、また、聴きに来てくださるやもしれません^^
その人の姿に刺激をうけ、相方氏に
「何か、楽器したくなった?」と聞いてみましたが、いまいち、、反応薄めでした^^;
何かすればいいのになぁ。。。なんて思う私です。
終演後、駅までてくてく歩き、倉敷へ移動して、その夜は、倉敷泊でした。
演奏会までの時間に、元住んでいたマンションあたりを見に行ったり(笑)
昔よく行ってたスーパーに立ち寄ってみたり、ウォーキングで歩いてた道を歩いてみたり(笑)
と、懐かしい時間を、満喫しました(^^ゞ
その話は、また、改めて^^
演奏会の前後含めて、とてもいい時間を過ごさせていただきました^^
お誘いくださり、ありがとうございました(*^-^*)
「四季」も、とても素晴らしかった(^^)