絵画指導 菅野公夫のブログ

大好きな絵とともに生きてます

10月の雷

2009-10-14 | 日記
今夜は、不思議な夜です。
10月13日だというのに、雷が鳴っています。
炬燵にあたりながら、雷を聞くなんて不思議な体験です。

テレビでは、日本対トーゴのサッカーをやっていて、5対0で勝ちました。
アフリカの強豪という説明ですが、それに対して、このような差で勝ちました。
日本は、強くなっているのでしょうか?岡崎のハットトリックでした。
ーーーーーー
新しいドラマが始まりましたね。
録画して見ています。そして、面白そうなドラマだけ連続して見ることにしています。全部は見られません。
マイガールを見ました。リアルクローズを見ました。オトメンも見ました。

刑事ものは、あまり見ないのです。事件を私ならこうすると考えてしまいます。
完全犯罪の手口を考えてしまうのです。それは、よくありませんよね。

先日、相棒をたまたま見ました。誘拐事件のケースでしたが、初めから警察を疑ってしまいました。そうしたら、そのとおり当たってしまいました。
しかし、警察がぐるなら、警察の顔がはっきり割れてしまいます。あれでは、いずれ捕まってしまいますよね。そこが問題だと思いました。

もっと、裏の裏まで読んで、父親と警察がぐるならどうかとか考えてもいましたが、そこまでは行っていませんでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Hさんの油絵 色塗り

2009-10-14 | 絵画指導
初めての油絵60号に挑戦です。

前回は、鉛筆で下書きをしてきましたが、今回は色塗りに入りました。
初めて油絵を描くので、絵具が使いこなせるか心配していましたが、今日見た状態では大丈夫です。水彩画の指導が油絵にも対応できる方法なので、大丈夫なのです。水彩で描いた時と同じような感じで、進められています。

やや、青(ウルトラマリン?)を混ぜすぎかなという感じがします。すこし、青に染まっている感じなのです。それを描き進めるに従って、少しずつ直していきましょうと話しました。これから、枯れた蔦を描くので、それが勝負です。
また、やや、空が壁に見えるので、ほんの少し青みを入れたらどうかと話しました。

問題点は、細かい部分の透視図法です。

1、窓の下の部分


右側の丸い部分の内側の面が見えるかもしれません。
壁に向かう線が4本ありますが、どれもがみんな(左下の方の)目の高さで、閉じるようになるのですが、右の2本がその方向を向いていません。

2、蝶つがい


蝶つがいも、左下の目の高さで閉じるのですが、上の蝶つがいが狂っています。

3、丸い形の向き


丸さがすこし縦長の楕円になるのではないか、中央に来る金具は、もっと右に寄るのではないかと思います。金具を動かせなければ、円を移動させればよいと思います。今のままでは、円が見ている私の方を向いています。その円は右上を向かなければならないのです。

この三つです。後はとてもよく描けています。
特に、左側の木材の質感がよく出ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする