goo blog サービス終了のお知らせ 

■炎のクリエイター日記

美味しいもの・史跡が持つ歴史のご紹介。お料理はプロ・自作を問わず鮮明な画像で、どんな素材も関西仕立てにクリエイトします。

ちゃんこ鍋 ~鴨鍋のつゆを使用したが鶏モモ肉で代用~

2025年01月21日 15時00分05秒 | お鍋
ちゃんこ鍋の定義は、力士が作ると何でも「ちゃんこ」と呼ぶようだが、我が家のお鍋となるが特別にチャンコと呼ぶ。鴨鍋用の濃縮出汁を使うが、鴨のエキスが入っているわけでもない。昆布エキス・鰹エキス・鰹ぶしエキス・アミノ酸が主成分の、基本と言って良いようなお出汁で、塩・醤油で味付けしてある。これひと袋で800㏄の水で薄めるとあるので、かなりの濃縮出汁のようだ。





お鍋の底には、鶏肉のモモをぶつ切りにして青ネギと共に沈めておいて、白菜・生椎茸・竹輪・豆腐・うす揚げを並べて、水600㏄と鴨鍋のつゆを入れるとチョイ濃い目になるが、この内容でコールドスタートする。グラット煮えたら豚バラ肉を上に並べて、再度フタをすれば即お鍋全体が煮えてくるので出来あがり。





ワシはお鍋のスープと、自家製ゆず胡椒で食べだすが、味変で旭ポンズのゆず胡椒と一味唐辛子で食べると、〆は冷凍讃岐で一丁上がりってことで。青ネギがプランターで育った再生ネギなので、何処となくひ弱な感じも、お野菜が高騰しているなか出来るだけ野菜を調達し、美味しく食べるにはアイデアも必要だ。









‥‥‥‥‥<切り取り線>‥‥‥‥‥


ご訪問して頂きありがとうです。
どなたさまもお気軽にコメント戴けると嬉しいです。
酔っ払いが「iPhone15 Pro」と「CANONカメラ」で撮影。
日本ブログ村「こだわり料理部門」に参戦しております。



バナーをクリック🎵して頂くと感謝です。
にほんブログ村 料理ブログ こだわり料理へ
にほんブログ村



ブログの更新は、不定期でお休みを戴く場合もあります。URLの不明な方はお邪魔する都合上お知らせ頂けたら幸いです。

PVアクセスランキング にほんブログ村

コメント (11)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 叉焼チャンポン麺 ~天理チ... | トップ | 永平寺(福井) ~心が浄化... »
最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
プランターで収穫するとひ弱に‥‥‥ (sugichan_goo)
2025-01-25 01:12:55
まさむらさん
こんばんは。(*⌒ー⌒*)ゞ

鴨鍋用の濃縮出汁は、鴨のお肉の販売時に同梱するお出汁で、市販はされていませんから、鴨鍋用で正解かと思います。再生ネギは、地植えだと仰るとおり見事なものが収穫できますが、プランターなんで収穫すると、徐々にひ弱になっていくんですよ。

いつもありがとうです。(^_-)-☆感謝!
返信する
Unknown (まさむら)
2025-01-24 19:26:32
こんばんは~

 鍋用の濃縮出汁ならわかりますが・・・ 鴨鍋用の濃縮出汁のネーミングは詐欺みたいな気も・・・ まあ、鍋自体が美味しそうなので追及しませんが。^^ 
で、もっと気になるのが再生ねぎ。畑で長ネギを植えていますが、普通に根元から切ってるとずっとまた伸びてねぎってこのことでしょうか? それならひ弱じゃないですよ。普通に寝g日です。
返信する
新陳代謝を活発に‥‥‥ (sugichan_goo)
2025-01-23 14:24:13
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
いつもご訪問・リアクションなどありがとうです。
またコメントも頂き大いに励みになります。


隆三のブログさん
最近の相撲部屋のちゃんこ鍋は、塩ちゃんこが多いそうですが、お味の方はどうなんでしょうね? 身体の中からポカポカと新陳代謝を活発にしたいものです。

おおばかめぐみさん
キャベツ値段の高騰から、エゲツナイ一個900円って中身は何が入っているんだろうと勘繰りますよ。なるほど、そう言う代用の理由も推測できますね? マロニーでしたか? 我が家は冷凍讃岐うどんで誤魔化しますよ。

隆三のブログさん
ワシは2回ほど行きましたが、松本城は平和になってからのお城で、観月の宴をする櫓があって、平和な時代の松本城はホッコリしますよ。桜だったら津軽の弘前城・会津の鶴ヶ城も奇麗ですよ。


皆さんの応援を感謝します。
いつもありがとうです。(^_-)-☆応援!
返信する
松本城 (隆三のブログ)
2025-01-23 06:43:17
お早う御在ます。
松本城に一度は言ってみたい城です。
桜と松本城は絵になるでしょうね。
返信する
Unknown (おおばかめぐみ)
2025-01-22 20:52:07
こんばんは。

キャベツの高騰から代用で白菜に需要が移って、今度は白菜の高騰。
鍋シーズンに野菜の高騰は困りもんですよね。
うちはマロニーでかさ増ししてます(笑)
返信する
ちゃんこ鍋 (隆三のブログ)
2025-01-22 20:18:06
炎のクエイターさん今晩は。
寒い時は鍋のちゃんこが一番ですね~
体の中からぽかぽかと温もります。
鍋の中の具沢山で賑やかですね~
スプーも食欲が進みます。
返信する
貴景勝は15キロ痩せてコケシみたいに‥‥‥ (sugichan_goo)
2025-01-22 14:18:51
こんちは。(*⌒ー⌒*)ゞ
いつもご訪問・リアクションなどありがとうです。
本日22日のブログ更新はお休みいただきます。


真珠彩さん
力士さん、元力士さんが作ると、お刺身でも「ちゃんこ料理」と言うそうで、んじゃ逆にチェーン店の居酒屋さんが、ちゃんこ鍋と言うのは違反ですね。何でも一緒に煮込んでしまうってイメージがありますが、無理矢理大量に食っているんでしょうけど、引退した貴景勝は15キロ痩せてコケシみたいになっていますよ。お褒めのお言葉ありがとうです。

しじみちゃん
この鴨出汁って言うのは、アッサリ系のお出汁なんで、ワシは鴨出汁も使ったうえで、味変にポン酢で食べるときもありますよ。しじみちゃんは、胃が荒れた慢性胃炎ってかんじですか? ピロリ菌じゃないですよね? 七草粥を食べなかったからですよ。(笑) お酒は少しでも飲みたい感じが出てくると完治が近いです。

クーちゃんママさん
お鍋は取り皿で食べますが、盛り付けた気持ちは無かったですよ。この鴨鍋の濃縮スープは、鴨肉の販売に同梱するお出汁なんで、業務用なんで関係者しか手に入らないですが、これが市販すれば良いのにと思うくらい美味しいですよ。仰るとおり白菜の水分が出たので、ちょうど良い感じになったのかも知れないですね? 力士さんが焼き鳥を焼いたら「ちゃんこ料理」って言うらしいです。朝稽古見学に行って質問しましたから。

ビオラさん
最近の流行である「お鍋」のコールドスタートで火をつけて始まりです。お鍋は何でも入れることによって、栄養素のバランス取れるような気がします。白菜もひと口で言うと、キャベツと友の高値ですからね。ワシの大好きお鍋食材は、豚でも鶏でも牛でもお肉が一番なんですよ。10年以上前にもなりますが、椎茸の原木を8本貰って毎日3~4個出来上がるんですが、クワガタの幼虫・ナメクジが芽の段階で齧りよりますので、変な形の椎茸が一杯なってきたんで、育てるのをやめましたよ。今プランターで育っているのは、再生ネギ・パセリとバジルが1本のみ育ってます。スーパーで買った葱の根元部分を、少し多めに残しておくと、最低3回は収穫できますよ。


皆さんの応援を感謝しますとともに、
またコメントも頂き大いに励みになります。
いつもありがとうです。(^_-)-☆
返信する
Unknown (ビオラ)
2025-01-22 08:32:31
お早うございます〜。

私も、鍋をする事が、結構あります〜!😊
体を温めるのと、お野菜を沢山摂取する為に・・・♫
どの具材も、それなりの仕事をしてくれますが、
白菜とキノコ類は、大好きな鍋の具合です〜
特に椎茸は、煮ている間に、椎茸のエキスがお汁に染み込んで、スープの美味しさが、アップしてますね〜🎶

プランターで育った再生ネギ・・・、スーパーで買って来た葱(・・・の根元部分)を、プランターにさして、育てる方って、最近は、多いのかな・・・?😊
賢く、再利用・・・ですね〜♪
返信する
Unknown (suisuimedaka)
2025-01-21 22:31:54
あら!お皿に入れる(盛り付ける)と、鍋物の雰囲気はなく一品料理ですね😋
鴨鍋の濃縮スープが出ているんですね☺️
白菜の水分があるから濃いめで丁度良いのかもしれないですね😉
そうそう、お相撲さんが作る料理は全て「ちゃんこ」が付くって聴いたことあります😃お相撲さんが焼き鳥を焼いていたら「ちゃんこ焼き鳥?」って事なんでしょうね(本当に?)
返信する
Unknown (しじみ)
2025-01-21 20:47:08
こんばんは

お出汁がしみた
お豆腐いい感じだすね

でも今、食べられるのが
唐辛子抜きの豆腐と青菜だけだす~
胃やられちゃっただす
おかゆ生活で働いてまふ

はやく、普通のご飯と
お酒飲みたい~(笑)

ぷっちんだす
返信する
Unknown (sinjyusai)
2025-01-21 20:01:41
こんばんは

ちゃんこ鍋ておっしゃる通り

お相撲さんが作るとちゃんこ鍋って思いますね

味噌や塩に醤油ベースで
色々とりどりの部屋のこだわりの味が有りますね

炎クリさんも拘りが筋を通して

何時も見た感じも文句無いです
返信する

コメントを投稿

お鍋」カテゴリの最新記事