すけさんの釣り日記

生月島に住みながら、釣りを楽しんでいます。

リベンジならず 今日の釣り

2013年02月10日 | 日記
今日は昨日よりも風もなく凪いでいます。
釣り友のA氏がメジナ釣りに行くとの事で私も同乗させてもらい冬が旬のメジナ釣りに今年初めて挑戦することにしました。

昨年も一度やってはみたのですが、ポイントも判らず釣れたのはベラばかりでした。
今年こそはと島の釣り仲間にいろいろ聞いて今度こそと張り切っていたのですが・・・。

浮子流しをしたのですが餌も取られません。
あちこちポイントを変えてみましたが、釣れたのはやはりベラでした。
二時間半程粘りましたがとうとう諦めていつもの鯛ラバに変更です。

昨日大物を逃がした浜沖のポイントで巻き直した新しいPE糸でリベンジを試みました。
この時期ですからなかなか当たりはないのですが、ベイトの群れもいるし必ず大物もいると信じて巻き巻きを繰り返します。

幾度か鯛ラバを咥える当たりはあるのですが、針掛かりまではいかずにすぐ反応が無くなります。
今日も厳しい釣りになりそうだと覚悟しました。
そんな中やはりA氏がついに大きな当たりを捉えたのです。

底の方から咥える当たりが続いていたそうですが、30巻き位したところでやっと針掛かりしたとかで気持ちの良いドラグの反転音が響きます。
彼は昨日もナナマルクラスを揚げていますので余裕を持って対応していました。
それでも慎重にやり取りして姿を見せたのは76cmの大鯛でした。

その後も彼は57cmと46cmの真鯛を釣ったのです。
私はと言うとやっと糸が出る当たりを捉えたかと思うと釣れたのはハネクラスのスズキでした。
その他はただ重たいばかりのアコウダイとウッカリカサゴなど外道ばかり。
真鯛は塩焼きサイズが一匹釣れたのみでした。

このところどうも私は真鯛に嫌われているみたいですね。
鯛ラバのちょっとした作りの違い、リトリーブの速度の問題などいろいろあるのでしょうが、この時期の釣りは本当に難しいと実感した次第です。
釣り友との同行は色々勉強になりました。

鯛ラバを始めてまだ一年になりませんが、いろいろ研究していつかは「ヒラモンちゃん」をゲットしましょう。
リベンジは果たせませんでしたが、今日も充実した一日が過ごせたことに感謝です。

後悔先に立たず 今日の釣り

2013年02月09日 | 日記
昨夜は雪が降ったらしく起きてみると車のフロントガラスに少し雪が積もっていました。
とても寒いのですが風もなく海は穏やかです。

昨日で仕事も終えやっと釣りに行けると愛犬の散歩もそこそこに港に降りてみました。
釣り友T氏の船はもうありません。
しばらく乗っていなかったのでガソリンを入れたり整備をしてやっと出港です。

最近ベイトが良く集まっているポイントに直行します。
まずサビキでアジゴやイワシを釣りそのまま落とし込みました。
サビキにベイトは良く付くのですが、それを食べるフィッシュイーターからの挨拶は全くありません。
時々餌を変えながら、コースを変えながらと粘りますがノーバイトでした。

それではと鯛ラバに変更です。
鯛ラバの上に付けたサビキ針にアジゴが釣れたようで小さく竿先が震えました。
そのまま落とし込んでいくと途中でガッンとくる当たり、竿をひったくるように糸が激しく出て行きます。
どうにかスピードが弱まり数度のやり取りの途中フッと軽くなってしまいました。

揚げてみるとカブラ針が伸びています。
これに釣れたベイトに大物が来て針がその圧力に負けたようです。
落とし込み釣りの時には来なくて、小さめの針を使ったこんな時に来るなんてついていません。

気を取り直して再び巻き巻きを繰り返します。
するとまた大きな当たりです。
時々大きく突っ込む引きは間違いなく大鯛だと確信、慎重にやり取りをしていたのですが、これも中層まで浮かせた頃にふわっと竿のテンションがなくなりました。

なんとPEから切れていたのです。
実は前回の釣行時もPEから切れて、そういえばしばらくPEを巻き替えていなかったと反省したのにそのままにしていたのでした。
身から出た錆びとは言え後悔してもしきれません。

その後はもう大物からの挨拶はありませんでした。
ウッカリカサゴを四匹とイサキを一匹釣ったのみで今日の釣りは終了です。
明日も凪が続きそうです。
PEを巻き替え明日こそは悔いなき釣りをしたいものです。