ハナウタ うたこの「宝物がいっぱい」

自分にとっての「好き」や「嬉しい」を集めて綴る、ささやかなことのブログです。

やめてちょうだい、苦手なんだから

2017年09月15日 | 🐤 日記

いつだったか

ハードな運動が続いたあとに息子が「すごく膝が痛い」っていうことがあって

調べたら「オスグッド」という

よくある成長期の子どもの膝の痛みだろうということになりました。

 

以来、オスグッドに親しんできた我が家なのですが

私の弱点の一つに

新しいカタカナ言葉を覚える時、どこかが入れ替わってしまうという現象がありまして

「オスグッド」もどうしても「オスドッグ」になってしまうのです。

 

(オスの犬、じゃない方だぞ。正解は「オスグッド」の方)って

一度頭の中で確認して口に出すのですが 

頻発するとどっちが正しいのかだんだんわからなくなってしまう。

 

今朝も

「あれ?オスグッド?オスドッグ?

 良い犬・・だったっけ?」

とマジで混乱していたら

息子が余計な一言を言ったの。

「大きい犬じゃない?

 ビッグドック

 いや、大きいオスじゃない?

 オスビッグ。」

 

あああ゛-----

新しい混乱をインストールしたなーーーー

 

もうね、私の弱点をもてあそぶ悪いヤツなわけですよ。

長いカタカナ覚えるの苦手なんだから勘弁してよー。

 

 

 


おいおい、大丈夫か?

2017年09月14日 | 🐤 日記

近眼だ。

最近老眼が始まったので、家の中ではメガネをつけたり外したりしている。

主に外すのは、本を読んだり字を書いたりするとき。

昨夜も書き物があったのでメガネを外していた。

 

小さな飛び虫が部屋の中を ぷぅ~ん、ぷぅ~んと飛んでいる。

目障り耳障り。

その上たまに私に当たってくる。

目の横をかすめたり 腕にとまってきたりする。

 

そのたびムズムズして痒いので、

いい加減イライラした私は飛び虫が腕にとまった気配を感じた次の瞬間

思いきり右腕を叩いた。

 

仕留めた虫が腕にへばりついているので取ろうと思うのだが

メガネを外しているせいでうまく取れない。

あれ?あれ??と虫を指先でつまむんだけど虫は腕から離れない。

 

「一体何やってるの?」

と息子に言われて

「小さい飛び虫を捕まえたんだけどさぁ、なかなかつかめなくて・・・・」

と言ってメガネをかけてようやく気づいた。

 

腕にへばりっついていたのは・・・小さなホクロだった

まじか。

 

 


今日のは貸しだな

2017年09月11日 | ⓭ 職人技

今日は襖の日。

親方とともにリフォーム依頼のお宅へ伺うと

外壁も塗装仕直すようで、足場のチームが来ていた。

初めてお会いした足場の親方が、震えあがるほど怖かった・・・・。

 

「あれじゃ近所迷惑だ」

と襖の親方が小さい声で言った。

朝から若い人たちを怒鳴りつけていて、私も聞いていられない。

「俺も昔はあれくらい厳しかったけどね」

と親方が言った。

「いやいや、今も相当ですよ

と言ったら

「使えねぇヤツと組むとどうしてもそうなるよね」

だって。

・・・・ナンダコノヤロー、手伝わないぞ

 

親方の作業場へ戻って、

古い襖紙と障子紙をはがす作業をして、襖板にサンドをかけていたら

建具の親方がやって来た。

明日請け負う分の建具を今日のうちに持ってきたのだ。

(チッ!余計なことを

 

この建具が特注品で、東京の金持ちが発注したらしく

手間賃が普通の建具の3倍といわれる豪華版。

しかも板が厚くて重いのなんの。

1枚のサイズが大きくて、ひとりでは貼れない大きさなの。

貼り方も特殊で手間がかかる上に、撥水加工とかしていない和紙を貼ってくれと言う。

親方が

「オレ、やだよ。こんなのやりたくない。貼りたくない。」

ってずっとダダをこねていて

建具の親方に

「他にいないんだ、あんたの腕がたよりなんだよ、頼むよ」

とひたすら頭をさげられて

そりゃもうイヤイヤ引き受けていた。

 

親方もイヤだろうけど、私の方がもっとやだったよ

今日は襖の約束だよ。

こんなの・・・・・手伝えないよ・・・

怖い怖い怖い怖い怖い。

予定じゃ明日のはずじゃーん。

早く別の弟子を呼んで下さーい

 

・・・・ああ、でも親方がこっちを見ている

 

 

神経使った。

ヘトヘト。

だって、わたし、なんのノウハウもないんです

親方の不親切な(言葉が足りないんですよ))指示に振り回され

100円罰金を警戒して「バカ」は使わず(ケチ~

でもそれ以外の悪い言葉をいっぱい使いながら怒鳴る親方の手となり足となり

私は精一杯頑張りました。

 

和紙はすぐ汚れを吸い取るし、破けるし、

どこかにこすれば傷ができたり着色したりするし(ってのも今日知った

気が気じゃありませんでしたよ~

もう、ひたすらミスをしない様に注意を払い、集中し、気を遣い、

神頼みしながらようやく作業を終えた頃には

日も暮れはじめていました。

 

それでもね、帰りに親方が

「ハナウタ、今日はありがとな。特大ホームランだったぞ」

って言ってくれたんですよ。

ホントは全然ホームランなんかじゃないのは自分が一番知ってるけど、

腰の悪い親方はひとりじゃ貼れなかったのも事実だと思うから

その言葉、ありがたく頂戴しました。

 

お疲れ様でした。

また使ってねー。

 

 

 

 


ワナワナする女

2017年09月09日 | ❻ 〇〇な女

昨日の夕飯の後、畳にゴロゴロしていて ふと気になった。

今日の金曜ロードショーは何だろう?って。

気になる。

気になるぅ~

でもリモコンが遠い。

 

隣にいた息子に

「ちょっと調べてくんない?」

って頼んだけど断られたの。

「自分でやってよ」

 

「えーーーお願いだよ~。疲れてて動けないんだよ~」

背中に根っこが生えたかも~

って平に平にお願いしたけど

「断る

とピシャリと言われた。

 

「そうですか、わかりました。自分でやります・・・・」

と言ってリモコンを取るため起き上がろうとしたのだが、

起き上がりたくない気持ちが邪魔をする。

 

「ううぅぅ・・・・ うぐぐううぅっ・・・うおおおぉぉぉ・・・

と力いっぱい頑張った。

・・・でも起き上がれない。

 

身体をねじり両手を床について体を起こそうとするんだけど、

私の上半身がそれを拒絶する。

 

「んーーー ぶわっっ ・・・はあはあ。

 んぐぐぐぐーーーうわぁあぁぁーーぁあ゛あ゛あ゛ァァァ・・・・・・ガクッ

 

やっぱりダメだ・・・出来ない・・・・・気持ちがついてこない。

 

 

・・・・ってひとりでやってたら「大和田常務」ってあだ名がついた。

 

 

 


ガラスの青少年

2017年09月08日 | 🐤 日記

朝一番で眼科に行って息子の眼の検査をしてきました。

皮膚科の先生からの指示です。

アトピーのある男子は眼にも出やすい病気があるとか。

念のための検査ってことで。

 

日頃は眼薬でも溺れる息子、すごく怖かったようです。

目薬はしみるし、網膜剥離検査のレンズを入れるのは痛いし(というか、恐いし?)

ライトは眩しいし、薬の影響でチカチカするしで

検査終了して家に帰るなり

「こんなに何もできないのに、将来ひとりで生きて行くのが恐い・・・」と言い出しました。

もう、極端なんだから~

 

初めての検査でビビったのでしょう。

でもさ、目は急所だから、触られたら怖いし痛いに決まってるよー。

検査できてよかったよ。

 

検査の途中であまりにも目を開けていられない息子を先生が励ましてくれました。

「麻酔してるから痛くないはずだよ。深呼吸しようか」

 

私も息子にだけ聞こえるように耳打ちして励ましました。

「中くらいの修造が後ろで応援しているよ、

 『お前ならできる!諦めんのか!?頑張れよ!やればできる!』って言ってる」

「小さい竹中(直人)が5人来てる。

 5人が口々に君の顔の周りで「久光」って踊りながら念を送ってくれてるから!」

 

うちの場合、大変な時には修造と竹中さんに力を貰っています。

今週だけですでに2度ご登場願ってます。

ありがたい。

多分、ダメージも減ってるはず(わからないけど)。