北のパラダイス

思いつくままにいろいろな事を発信していきたいと思います。

社説:都議選自民圧勝 民主党の危機的な凋落

2013年06月24日 | 選挙
【毎日新聞 2013年06月24日 02時31分】

  空前の圧勝である。参院選の先行指標として注目された東京都議選が投開票され自民、公明両党の候補が全員当選した。都議会第1党の座を自民党は民主党から奪還、自公両党で都議会過半数を確保した。

 地方選挙とはいえ首都、東京での政権与党の勝利は政治の安定や経済政策などへの期待が持続していることを反映した。野党では民主党が惨敗を喫し、日本維新の会も苦戦した。とりわけ民主党は戦略の根本的な練り直しを迫られよう。

 国政の傾向を反映することで知られる都議選だが、ここまで極端な結果は異例である。自民党が獲得した59議席は小泉内閣発足直後でブームが起きた01年の53議席を上まわる。「準国政選挙」と位置づけ、高い内閣支持率を背景に政権半年の評価を問う姿勢を前面に出した安倍晋三首相の戦略が奏功した。

 投票率が前回を大きく下回る中での自公勝利は他党のふがいなさの裏返しでもある。戦後最低の投票率だった昨年12月の衆院選と同様、無党派層やかつての民主党支持層の票が行き場を失い自公両党を押し上げる構図が繰り返されたと言える。

 自民党にとって参院選へのはずみとなることは確実だ。経済政策への期待を失望に変えぬためにも、いわゆるアベノミクス路線と財政健全化をどう整合させるかなど、より踏み込んだ説明が求められる。

 獲得議席で公明党、共産党に及ばず都議会第1党から第4党に転落した民主党の凋落傾向は深刻だ。衆院選惨敗をそのまま引きずり有権者からの不信が続き、参院選を前にしての危機的状況を浮き彫りにした。

 選挙戦で民主党は安倍政権の経済政策への批判を強めたが対立点を的確に説明できず、都政の争点も十分に提示できなかった。選挙結果は海江田万里代表が著しく発信力を欠き、今国会で党が存在感を発揮できなかったことの証明でもある。

 候補を大量擁立した日本維新の会にも風は吹かなかった。橋下徹共同代表のいわゆる従軍慰安婦問題をめぐる発言が波紋を広げ、石原慎太郎共同代表が批判するなどいったん反目が表面化した。さきの衆院選で改革姿勢に期待した有権者も混乱や内輪もめにうんざりしたはずだ。政策も分権改革などをアピールできず、政権与党の補完勢力的な印象を与えている可能性もある。

 今回の選挙では共産党が議席を大きく伸ばし、都議選初陣のみんなの党も堅調だった。投票率などの要因があるとはいえ、野党でも政策の輪郭が明確な政党が健闘したといえる。安倍内閣に向かう対立軸をきちんと示せるかどうか、参院選で野党側が負う責任は重大である。

【感想】

都議選での自民党の圧勝はそのまま参議院選挙に反映されるような勢いを感じます。

民主党があまりにもふがいないと言ってしまえばそれまでですが、それに代わる政党がないのは深刻な状況と言えます。

参議院選挙の結果は、ストレートに憲法改悪や原発再稼働などの重要問題に直結するので、このまま雪崩のように自民党へ票が流れてしまうことに危険を感じてしまいます。

しかしもっと深刻なのは投票率の低さです。
今回の投票率は前回の54.49%を10.99ポイント下回る43.50%となり、過去2番目の低投票率となりました。

そもそも投票率が50%を割ってしまうという事は半分以上の有権者が選挙に関心が無いという事ですから、選挙自体を無効にしてしまったほうが良いのではないか、と思ってしまうのは私だけでしょうか?

7月28日の参議院選挙の投票日まであと1ヶ月余りとなりましたが、今回の参議院選挙はこれからの日本と世界を左右する重要な選挙となります。

民主党をはじめとする野党側がどこまで盛り返せるか、そしてどのくらいの有権者が選挙に行くのか、そこにかかっているように思います。 




最新の画像もっと見る

コメントを投稿