さっきの大天守閣から見えた宇土櫓です(^-^)
今まで外から見た事はあったけど、今日はみんなで中まで見学しました(^O^)
熊本城内の大天守、小天守や本丸御殿は全て復元されたものですが、この宇土櫓は、数々の歴史の波を乗り越えて、400年前の趣と構造を感じられます(^-^)
一番は、内部の木材ですね!
松や、ツガ、クスや、栗の木等が使われているそうです(^.^)b
急な階段や、敵が攻めてくるのを攻防するための石落としや、狭間と呼ばれる小さな攻撃用の穴などなど、工夫があちこちにされていたりと、歴史を感じました(o^o^o)
子供達も、ここが一番良かったみたいで、興味津々でした(^-^)
今まで外から見た事はあったけど、今日はみんなで中まで見学しました(^O^)
熊本城内の大天守、小天守や本丸御殿は全て復元されたものですが、この宇土櫓は、数々の歴史の波を乗り越えて、400年前の趣と構造を感じられます(^-^)
一番は、内部の木材ですね!
松や、ツガ、クスや、栗の木等が使われているそうです(^.^)b
急な階段や、敵が攻めてくるのを攻防するための石落としや、狭間と呼ばれる小さな攻撃用の穴などなど、工夫があちこちにされていたりと、歴史を感じました(o^o^o)
子供達も、ここが一番良かったみたいで、興味津々でした(^-^)