12月22日、今日は「冬至」ですね(^^)
我が家は、かぼちゃ入りのクリームシチューを食べます♪
冬至・・・1年のうちで最も昼の短い日ということは知ってましたが、今年の冬至はちょっと特別
朔旦冬至(さくたんとうじ)と言って、新月の日と重なる日なんですね。
調べていたら、分かりやすいこんなページを見つけました。
太陽と月が復活する日
二十四節気のうち、「冬至」からスタートするってことも初めて知った・・・
一年のうちで、一番昼が短いということは、これからは昼間が少しづづ長くなってゆく、スタートだってことなんですね。
上記のページより
「日照時間がどんどんと少なくなり、太陽のエネルギーが極限まで弱まって、そこからもう1度、冬至を境に太陽のエネルギーが大きくなり、昼の時間がどんどん長くなっていく、そんな太陽の復活の日とされ、日本でも昔から祝われてきました。」
とのこと。
そうですよね、今日を境に、今度が太陽のエネルギーが大きくなってゆく・・・
これからもっと寒い日があるかもしれないけれど、それは春へと確実に向かってゆくことでもあるんですもんね。
それと、新月
月は満月からどんどん欠けていき、そして一度姿を消したあと、新月で復活し、満月に向けて満ちていく
そう、今日から、月も満ちてゆく
太陽と月が、同じようにエネルギーが満ちてゆく方へ向かうなんて、とっても素敵な日ですね
今日は、一年の中でも一番闇が深い日になるけれど、これから明るい方向へ向かってゆくんだと思うと、なんだか心がワクワクしてきちゃう
小国は、冬至にふさわしいような寒~い一日でした。



朝、子どもたちが学校へ出発する時間、外はうっすらと雪が降ったようで、薄化粧したような風景でした。
その後、ぶわ~~っと雪雲がきて、吹雪のようになり・・・
かと思ったら、その後青空が広がり、雪も融けました。
風が強く吹いたり、なんだか忙しいお天気・・・
私は、カレンダーの発送をしながら、須永博士から届いた原稿を広げ…

さぁ、これをどう使おうか・・・と考えています。
直筆の書、力強いです。
お正月に向けての準備もしなくちゃですね。この作品、年末年始に須永博士美術館で展示しようと思います。
では、まだまだ2015年のカレンダーご注文も受け付けております。
メール、ファックス、お電話で受け付けております。
↓2015年カレンダーご注文方法
我が家は、かぼちゃ入りのクリームシチューを食べます♪
冬至・・・1年のうちで最も昼の短い日ということは知ってましたが、今年の冬至はちょっと特別
朔旦冬至(さくたんとうじ)と言って、新月の日と重なる日なんですね。
調べていたら、分かりやすいこんなページを見つけました。
太陽と月が復活する日
二十四節気のうち、「冬至」からスタートするってことも初めて知った・・・

一年のうちで、一番昼が短いということは、これからは昼間が少しづづ長くなってゆく、スタートだってことなんですね。
上記のページより
「日照時間がどんどんと少なくなり、太陽のエネルギーが極限まで弱まって、そこからもう1度、冬至を境に太陽のエネルギーが大きくなり、昼の時間がどんどん長くなっていく、そんな太陽の復活の日とされ、日本でも昔から祝われてきました。」
とのこと。
そうですよね、今日を境に、今度が太陽のエネルギーが大きくなってゆく・・・
これからもっと寒い日があるかもしれないけれど、それは春へと確実に向かってゆくことでもあるんですもんね。
それと、新月
月は満月からどんどん欠けていき、そして一度姿を消したあと、新月で復活し、満月に向けて満ちていく
そう、今日から、月も満ちてゆく
太陽と月が、同じようにエネルギーが満ちてゆく方へ向かうなんて、とっても素敵な日ですね

今日は、一年の中でも一番闇が深い日になるけれど、これから明るい方向へ向かってゆくんだと思うと、なんだか心がワクワクしてきちゃう
小国は、冬至にふさわしいような寒~い一日でした。



朝、子どもたちが学校へ出発する時間、外はうっすらと雪が降ったようで、薄化粧したような風景でした。
その後、ぶわ~~っと雪雲がきて、吹雪のようになり・・・
かと思ったら、その後青空が広がり、雪も融けました。
風が強く吹いたり、なんだか忙しいお天気・・・
私は、カレンダーの発送をしながら、須永博士から届いた原稿を広げ…

さぁ、これをどう使おうか・・・と考えています。
直筆の書、力強いです。
お正月に向けての準備もしなくちゃですね。この作品、年末年始に須永博士美術館で展示しようと思います。
では、まだまだ2015年のカレンダーご注文も受け付けております。
メール、ファックス、お電話で受け付けております。
↓2015年カレンダーご注文方法