須永博士美術館スタッフブログ

熊本県阿蘇郡小国町にある、須永博士美術館。スタッフ佐藤から様々な情報をお伝えします。

須永博士が心に持っている言葉

2025年01月26日 | スタッフより

須永博士の生い立ちや人生については

 

 

須永博士の人生 - 須永博士美術館スタッフブログ

①小学生の頃の須永博士②中学生の須永博士③高校生の須永博士④高校卒業から就職へ⑤20歳の須永博士⑥誰も助けてくれない⑦行けるところまで⑧大きな壁⑨絵の基礎を学ぶ日々⑩東京...

goo blog

 

↑こちらにまとめてあります。

 

 

「生きる力をあなたへ」

須永博士の歴史、これまでの世界の旅、日本の旅の詩なぜ詩人と絵描きの道を歩んできたのかこの一冊に詰め込みました。完全自主制作です。2024年3月、沖縄で講演会を5年ぶり...

 

↑「生きる力をあなたへ」にも掲載しています。

須永博士の人生を近くで見ていて、すごいなぁと思うことは、須永博士は器用な人間では無いけれど、自分が決めたことはどんなことがあってもやり遂げようと努力するところです。

人間は、弱いものだと知っているからこそ、「強くなる!」と自分に声をかけ、文字にすることで、自分自身をコントロールしているような・・・

それをとことんしてきて、今の須永博士があるんだなぁと思います。

 

「生きる力をあなたへ」にも掲載した言葉です。

 

「やれないのは

自分がやらないだけです」

自分に喝を入れ、前に進む力にしてきました。

 

 

こんな一言も、そのことを経験したからこそ言えることですね。

困難や逆境に立たされた時こそ、

その出来事を自分の力に変え、前を向いてきました。

自分自身への心の叫びから、須永博士の詩人の道は始まりました。

 

そうそう、昨年小国に来た時に書いた作品には

「やればやれる」

喝 の言葉が変わっています。

やれないのは自分がやらないだけ

だけど、

やればやれる

 

それを自分で行動してきたからこそ、言えることですね。

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« なぜ須永博士が詩を書いてきたか | トップ | 器用、不器用とは・・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

スタッフより」カテゴリの最新記事