きのうの夜は、NHKでブラタモリを見た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/36/ad4ce8c690242c9acff8aeaab5ee2456.jpg?1647147775)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d7/395940e6aa2abd0a98b48ebf0b4a9357.jpg?1647147775)
写真は昨年秋に新聞に出ていたものを、切り取っておいた記事である。
香川県小豆島の話であった。
小豆島は食の宝庫、それはどのようにできたか、が話題であった。
その話も貴重であったが、私には以前映画でみた「虫送り」の行事が思いおこされた。
「八日目の蝉」で、主人公が逮捕されるきっかけとなった写真が撮られた場面を思い出した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/36/ad4ce8c690242c9acff8aeaab5ee2456.jpg?1647147775)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d7/395940e6aa2abd0a98b48ebf0b4a9357.jpg?1647147775)
写真は昨年秋に新聞に出ていたものを、切り取っておいた記事である。
私もだいぶ前に、家族で小豆島に行きました。その時は時間がなくて、港近くのホテルに泊まって帰って来ただけでした。あいにく天気も悪くきれいな景色も見れずに、もう一度行ってみたいところです。
ブラタモリでは、小豆島の食、オリーブ、醤油、そーめん、胡麻油が特産物となった理由を説明していました。
それにしても、小豆島が火山活動でできたということに驚きました。
安山岩、火山角れき岩、花こう岩の層でできていることがかかわっているようです。
そして、それらができるきっかけとなったのが、1400万年前のフィリピン海プレートの西日本列島地下への潜り込みとマグマの噴出だったようです。
壮大な話ですが、日本列島はすばらしい、奇跡の島だと思いました。