郷が杜備忘録

旅行や読書と日々の行動の記録。
日常のできごとや思い出の写真が中心。 たまに旅行の記事も投稿します!

諸国賢人列伝(童門冬二著)2・・・鴨長明

2025-02-23 | 読書

前回投稿した時は河合曽良のことを書いたが、もう一人は鴨長明であった。

鴨長明はご存知の通り「方丈記」の作者として有名であり、その著書は「無常観、虚無感」を主としていて、作者については「隠者・逃避者・隠遁者」とみる人が多いと思う。

ところが、故堀田善衛さんの「方丈記私記」によれば、「長明は中世におけるルポライターだ」ということになるそうだ。

童門さんによると「長明は時代の渦の中を走り回った一滴の水だ」ということだ。長明は俗世間を離れた隠遁者であったことは間違いないが、なにかから逃げてゆく生き方ではなく、なにかに向かって逃げていった人物だと言う。

これは現代における「草の根」や「一滴の水」の連動に似ているという。鴨長明はコンピューターのない中世における、自覚した一滴の水か、あるいは一本の草の根といっていいという。

上記は童門さんが書いていることを要約して書いたつもりだが、私にはイマイチ理解し難かった。

さて、鴨長明さんのことを書いてゆくと、

鴨長明という名前は本名であり、日本古来の名族の一員であった。父は京都の河合社(ただすのやしろ)の禰宜(ねぎ)(神官)であった。長明は源氏政権の三代目、実朝と関りを持ったが、それは和歌の師としてだが、実朝は長明を気に入らなかった。長明は傷つき、その直後隠遁したという。

長明の父長継は、名族でもあったので、天皇近くにあり、長明も幼少から官位もあり、幸福な少年時代だったという。しかし二十歳前に父が急逝し、遺産も継げず、不遇な状況になってしまった。ただ和歌所の寄人に選ばれて喜んだが、和歌集編纂の選者には選ばれなかった。そんな長明に関心を持ったのが後鳥羽上皇であった。希望の官職を与えようと期待させたが、周りの反発にあい叶わなくなった。長明はひねくれてしまったが、その後実朝の話もあり、鎌倉に行き、そして前のような話になった。

そして書いたのが「方丈記」であるという。怒りと屈辱とそして絶望が混じりあったものが、燃料となり、一気に書き上げたという。

その後「ホトケへの接近」をはかり、『発心集』という仏教説話集を書いた。

しかし最後まで彼は「間違っていない」と主張する。それほど自己信仰の心が強かった。

長明は、中世に生きた「自分の意思で、組織を疎外した人間」である。ここに長明の、永遠に変わらぬ新しさがある、と童門さんは言う。建保四年(1216年)64歳で亡くなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする