2時間を超える動画ですが興味がある方はどうぞ。
私はもっと短くまとめられた動画を観ましたが。
【総集編】安倍晋三さん銃撃事件の真犯人に迫ります【山上徹也じゃない ゆっくり解説】
2時間を超える動画ですが興味がある方はどうぞ。
私はもっと短くまとめられた動画を観ましたが。
【総集編】安倍晋三さん銃撃事件の真犯人に迫ります【山上徹也じゃない ゆっくり解説】
今週は月曜日からずーっと雨が続いて今日やっと晴れました
火曜日にはこのブログの閲覧数が1万を超える異常事態も落ち着きましたよ。
gooブロガーのみのカウント訪問者数はいつもと変わりません。
前記事の続きなのですが空前のバンドブームだった当時
卒業ライブに出場できるバンドは3組なので視聴覚教室でオーディションが行われて
私たちが演奏した曲がこれです。
THE LAW OF DEVIL'S LAND
和声ヘヴィーメタルバンドの頂点に立つラウドネスの完成されたアルバムから。
ハードロックから慣らされた耳にも心地良い。
好きな人は好きな趣味性の高いジャンルですが。
昼食は地元の「ほくしん」で味噌ラーメン+牛丼¥1,403
値上げ幅も大きいが味も落ちたような気がした。
雨の止み間のうさぎ(手前)と鉄仮面ことてっちゃん(木曜日)
この日もやって来たてっちゃん
体が大きい分よく食べる
ビビリだから周囲を気にしながら時間を掛けて食べます。
高3の時に葛飾公会堂で行われた卒業ライブで演奏した曲です。
ラウドネスの最新アルバムから3曲を演奏。
メンバーはそれぞれ違うバンドで活動してたがこのライブの為に集まった最強メンバーで
30歳ころまで一緒に夢を追いかけた仲間でもあった。
普段はエフェクターなんて使わないのにこの曲だけはフランジャーを使用。
3人で演奏するバンドは音が薄くなりがちなのです。
それまではツインギターのバンドだったので尚更です。
演奏曲は
1 in the mirror
2 mr. yes man
3 speed
ちょっとスペルが違うような気もするが楽しかった思い出です♪
MR. YES MAN
<支援する気持ちが失せました>
原発事故で住民が避難して置き去りになった猫を救出してたNさん。
手探りで被災猫シェルター「にゃんこはうす」を立ち上げた行動力に圧倒された。
私も私財をつぎ込みお手伝いしました。
その後も各地で災害が発生すると猫の救出活動をされていたし
昨年の能登半島地震でも10万円程送金させていただきました。
しかし先月インスタグラムでクラウドファンディングで2,500万円を目標に
寄付を募っている記事を見てから支援の気持ちが失せてしまいました。
身の丈を超えた活動には疑問を感じるし。
芸能人みたいに自分で稼いだお金で保護施設を開設するなら分かるが(坂上家)
個人の夢をクラファンに託すとお金で失敗しますからね。
そんなことを考えていたらふとこの曲を思い出したのです。
ー どれほど長く 冷たい道のりを 歩いて来ただろう ー
歌いだしの歌詞が人が住まない土地に置き去りになった猫と被ります。
毎年受けるPET-CT検査(癌検査)で体内に注入する造影剤は
福島の1,000倍の被爆量なのです!
福島の恐怖を煽って政界入りした山本太郎が許せない。
この男のせいで犬猫だけでなく多くの家畜も餓死させられました。
中国は今も福島産の魚介類を禁輸としています。
原発事故後には国内で多くの左翼がゾンビのように蘇りました。
私も福島入りをした時は線量計を所持してましたが
テレビが伝える福島とは大きくかけ離れた現実に驚愕したし
防護服を着た人の姿を見たことも一度もありません。
あの頃から段々とテレビを見なくなりましたね。
避難中の住民が一時帰宅する際に防護服を着ているのはテレビ局の演出です。
テレビばかり観ていると馬鹿になりますから~
今日こそは千葉へ行き畑の様子でも見ようと6時台に家を出るが
なんと4日連続の雨に気持ちが萎えるのです。
雨で行き場のない地域猫のにんじん君も
会社内で寝て過ごしてますよ💤
土地を返して畑も止めようかと考えてしまいます。
雨ばかりの毎日でネガティブ思考なんです💦
まあね、山本太郎からしてそうなのだから(笑)
熱血漢のフリをしたチャラ男で
言う事やる事すべてパフォーマンスで目立ってなんぼ?
最近の世論はツッコミが鋭いと感じるニュースですねー
れいわ新選組を支持するのは若い世代と思ったが
中には人生経験豊かな高齢者も居て人を見る目が無いと言うか…
れいわ新選組の大石あきこ氏が3月24日に自身のXで投稿した「万博いらないデモ」の開催。大阪万博開幕日当日に現地でデモを行うという彼女の発言に対して、《当日にやっても意味ない》《さすがに日本の恥》と批判の声が殺到している。 【写真】「ぼったくり過ぎ」1杯3850円で提供される万博「究極のえきそば」
また、集合場所が『セブン-イレブン大阪夢洲店横』、デモコースが港区・南港・北港連絡線沿いをぐるりと1周するコースになっていたことを受けて、 《集合場所のセブンにはちゃんと許可取ってるの?》 《デモって警察の許可必要だったよね? 万博当日なのに許可下りたの?》 と、きちんと許可を取った上でのデモ開催なのかを疑問視する声もあがっていた。 「産経新聞社とFNNによる合同世論調査では、大阪・関西万博に“行きたくない”と答えた人が約7割を占めるなど、万博の開催に否定的な意見が多いのは事実です。しかし、いくら反対派だとしても開催日当日のデモは《無意味》《さすがに非常識》という批判が殺到していました。 また、《ちゃんと許可を取っているのか?》という指摘も後を絶ちません。万博当日は、交通規制やセキュリティ対策が徹底されることが予想される中で、デモの許可が下りるとは思えないと考える人が多いようです」(フリージャーナリスト、以下同) 許可取りが行われているのかを確認すべく、集合場所に指摘されたセブン&アイ・ホールディングスに話を聞いた。 「大阪夢洲店ですが、デモ集合場所に指定されているという情報は伺っておりません。また、同店はご指摘いただいた集団や集会への関与はしておりません。併せて、同店を含め、セブン-イレブン店舗や駐車場を集会などに提供することは認めておりません」 セブン-イレブン大阪夢洲店やセブン&アイ・ホールディングスへの許可取りは行われていないようだった。
また、デモの集合場所に指定されたことを受けて、実際にセブン-イレブンに問い合わせをする人もいるが……。 「大変恐縮ではございますが、店舗への直接取材等もお控えいただければ幸いです」 と注意喚起を促した。 「あくまでも政治に関わる立場の方が、ルールを無視して好き勝手に行動するのは示しがつきません。大石氏は過去にも衆院本会議で、突如壇上に登り“能登の補正予算を”“裏金隠しの解散やめろ”などと書かれた紙を掲げ続けて、強制降壇させられたこともありました。 これに対して、《非暴力の普通の戦術。一昔前なら当たり前の行為だ》と自身の行為を正当化していましたが、議員なら正しいやり方で自身の意見を主張してほしいものです」 「万博いらないデモ」を実行するにあたり、警察への許可申請は行われているのか大阪府警に尋ねたところ「申請の有無を含め、個別の申請状況についてはお答えできません」とのことであった。 そこで、大石あきこ事務所へ確認すると、 「現時点での回答は差し控えさせていただきますが、情報につきましては今後、随時SNSの方で発信していく予定ですので、そちらをご確認いただければと存じます」 とのこと。「許可をとっているのか?」という国民の疑問には答えなかった大石氏。今後、SNSが注目を浴びそうだ。
雨が上がり、スクーターで行動を開始するとポツポツと雨が降ってくる東京です。
ちょっと時間を遅らせて町中華「萬来」に来たが満席です。
手前のテーブル席には近くの高校生グループかな?女子が1人いて
「あたし、こんなに食べられなーい」と言ったのか知らないけど
後から入店した私が店を出る頃になってもまだ食べていた。
男子の前で食べるのは恥ずかしいのだろうがラーメンの麺が伸びるよね^^
さあさ、モリモリ食べるアッキーの23分の動画です。
【日帰り一人旅】広島来たけど、ここ日本最強の観光地じゃないかっ!?
間もなく終了するgooニュースを読んで感じましたが
入社1日目に会社を辞めるってことは成田離婚と同じかもね~
就職活動では何を基準に会社を選んだのですか?
アルバイトの経験もないのでしょうか?
自分では何も決められない人が増えているような気がします。
運動部の経験もないのでしょうね。
入部初日から楽しいと感じますかね?
先輩たちの為に道具を揃えたり準備をする事が苦痛と感じるのでしょう。
新入部員を初めはお客様待遇する組織があるのも分かります(笑)
新入社員がわずか数日でスピード退職する事例が増えている。今年もさっそくSNSでは、「仕事辞めたい」といったようなネガティブ系のワードが飛び交っている。彼らはいったい、どんな理由からスピード退職の決断を下しているのだろうか。5年前に、“出社一日”で会社を辞めた女性・ばらんさんに話を聞いた。
大学では国際学部に所属していて、さまざまな価値観や文化に触れる中で、もっと視野を広げていきたいという気持ちが自然と芽生えていった、ばらんさん。就職活動でもそうした学びを活かせるような環境を探していたが、「自分は何がしたいのか、どんな仕事が向いているのか」といった軸はまだはっきりと見えないまま、時が進んでいった。
「どちらかと言うと、社会に出てから考えればいいかなと楽観的な姿勢で動いていたように思います」
最終的には、いくつかもらった内定の中から、生活していける待遇かどうか、将来的にも応用が利きそうな業務内容かどうかを軸にして、とあるメーカー会社に総合職として入社することになった。
英語や文章力を活かしてクリエイティブな分野にも関われる可能性がある、という説明を受けたことも、ばらんさんが入社する決め手の一つになった。
そして2020年4月、ばらんさんの社会人生活がスタートした。しかしこの年は、ちょうど新型コロナウイルスの感染者が日本で発見されたころ。
ばらんさんが入社した会社では、入社早々に最初の2か月間が完全リモートでのスタートになった。
「リモート中は、課題に取り組んだり指示を受けたりする日々。深夜にピリついた内容のメールが届くなど、『この会社おかしいかも……?』と小さな違和感は抱くことはありましたが、新卒で先の見えない状況の中、とにかく順応することに精一杯でした」
そうして6月、ばらんさんは初めて会社にリアル出社。ここで、リモートワーク中に感じていた違和感の正体に触れることになった。
朝、新入社員が集められ、スマホの電源を切って箱に入れるよう指示された。さらにオフィスを見まわしてみると、若手社員の姿はほとんどない。そして研修という名のもと、社長がひとりで長時間にわたり、会社の沿革や理念を語る時間が始まった。
社長の演説には圧を感じるほどの熱量があり、少しも目を離してはいけないような緊張感が漂っていたという。
「この会社で何を成し遂げたいか」
社長からいきなりそう問われて、ばらんさんの同期の女性が出した回答に社長が噛みつく。期待と違う答えだったのか、社長はその女性を厳しい口調で理不尽なまでに責め立てていき、ついにはその女性は泣き出してしまった。
「社長の研修を受けているときは、耳が遠くなる、視界に星が飛ぶ、寒いのに汗が出る……と、すさまじいストレスを感じました。そして、同期の女性が泣いているのを見ていた別の同期が『こうやって成長するものですよね』と微笑みながらつぶやいたとき、自分の中で何かがはっきりしました。
社会や仕事のことなんて何ひとつ分かりません。でも、ここに染まることがわたしの思う社会人ではない。それだけは確かでした」
こうしてばらんさんは、出社1日目の休憩のタイミングで、担当の上司に辞意を伝えた。
上司は驚いた様子はなく淡々としていて、「ちょっと早すぎるんじゃない?」「もう少し続けてみたら?」といった言葉で引き留めようとした。だが、ばらんさんの意思は固い。やがてそこへ管理職の女性がやってきた。
「そんな子、うちにはいらないから。さっさと辞めな!」
その女性の勢いにばらんさんは驚いたが、これでむしろ心がスッキリし、「やっぱりここはわたしの居場所じゃない」と思うことができたという。
その後、書類に記入して退職手続きを行ない、初めて出社したその日に会社を辞めることになった。
「辞めた直後は、重たい肩の荷がすっと下りたような、ふわふわと軽くなるような感覚がありました。もちろん、不安がまったくなかったわけではありません。でもそれ以上に、納得できない場所に無理してしがみつくより、自由でいられることのほうがずっと心地よく感じられました。
あの環境から抜け出せたこと、自分の意思で動けたことが、その後の歩みを照らす希望になりました」
ばらんさんは会社を辞めた後、“自分が本当にやりたいこと・向いていること”を改めて考え、心理士という職業を知った。
心理士になるには、大学院で修士課程を修了したうえで、資格試験にも合格しなければいけない。そこで6月末から心理系大学院専門予備校に通い始めて勉強に打ち込み、9月・10月の入学試験に合格した。
それから2年間の大学院生活を経て、精神科クリニックと教育機関に勤めることになり、2度目の社会人生活が始まった。
その中で資格試験の勉強を始め、その年の12月、見事に試験を合格して臨床心理士となった。新卒で入った会社を辞めてから、3年半後のことだった。
「振り返ると、大学時代に国際学部で育んだ多様性を認める感覚が背中を押してくれたのかもしれません。ここだけが世界じゃない、世界はもっと広い。そんな思いが自然と湧いてきたからこそ、あのとき一歩を踏み出せたのだと思います」
新卒で入った会社ですべてが決まるわけではない。それは一つの例でしかなく、別の場所で輝けるチャンスは無限に広がっている。自分にはなにが向いているのか、学生時代にはわからなかったことが、社会に出てからわかることもたくさんあるのだろう。
取材・文/ライター神山
三菱UFJ-VISAから封書が届き中を見ると
私のクレジットカードが不正に利用されていることが解りました。
コールセンターに電話をすると3月に数件、身に覚えがない買い物をされてます。
すぐに利用停止の手続きをして キャッシュカードと一体型のカードなので
三菱のカードも利用停止として窓口でカードの再発行手続きをしました。
今は三菱銀行の支店も縮小して窓口は予約制なので午後2時の予約をとり一時帰宅。
昼が近いので吉野家篠崎店で昼食をとることに。
この店舗はカウンター席が6席ほどで他はテーブル席になっている。
そのカウンター席に女性客が居るものだから回転率が悪く
男性の一人客がテーブル席に座って相席を願い出る効率の悪さです。
駐車場も混んでいて食事が終わっても車の中で昼休みを潰す人が多い。
この日もプルコギ定食ご飯大盛りを食す。
食後はスーパーへ行き酒とつまみを買って
会社に戻ってからは雨の中車の洗車。
花粉と黄砂がこびりついてとても汚れていたのです。
そうやって2時まで時間を潰して過ごします。
さて、クレジットカードの情報がどうして漏れたのでしょうか?
昨年の暮れに会社の当座預金口座を解約して
信金の口座から振替手続きを行った電気料金と電話料金の引き落としが
なかなか始まらなかったのでネットでクレジット決済で支払いました。
契約会社は東京電力パワーグリッド株式会社、支払いは東京電力エナジーパートナー
電話はNTT東日本、支払先はNTTファイナンスと分社化されており
ネットでの手続きも混乱します。
経営の効率化というよりも役人の天下り先のポストを増やすため?
そう私は勘ぐりますね。
自殺した兵庫県の県民局長も退職後は県内の女子高の理事として天下る予定だったし。
県職員7人と不倫した爺が女子高の理事にならなくて良かったですね。
売り上げが減少している日産自動車も勉強はできるが仕事の出来ない
天下り役人を受け入れているのが原因かも知れません。
クレジット契約を解除した側からgooブログのアドバンス契約の決済が出来ずに
今日から一般会員になりましたよ。
1か月¥210の会費が払えないとは情けねぇ~
この日は一日中 アクセス数がとんでもないことになってました。
豚肉は食べるけどこの仕事は私には無理だな。
肉になるために生まれて育った豚が出荷されます。
生き物だもの これから殺されるのを分かってます。
6分の動画です。
肉豚の出荷
本人が望まない妊娠は人工中絶すれば済む。
未婚のまま出産すれば男は逃げてゆくし。
世界的にも中絶を禁止してる国の方が多いみたいだし
その点日本は産まない自由があるのですよ。
赤ちゃんポスト 私は反対です。
捨てられた子供が大人になって自分の出生を知ったらショックだろうし
児童養護施設で育てられるか里親募集で養子となるか?
野良猫じゃあるまいし~
配信
東京・墨田区の賛育会(さんいくかい)病院は、親が育てられない子どもを匿名で預かる、「いのちのバスケット」いわゆる「赤ちゃんポスト」をきょう31日から設置すると発表しました。 【写真】「赤ちゃんポスト」設置と内密出産への対応など開始する、賛育会病院(東京・墨田区) 医療機関では熊本市に次いで全国で2例目となります。 賛育会によりますと、赤ちゃんを匿名で預かる「いのちのバスケット」いわゆる赤ちゃんポストを設置するほか、妊婦が医療機関だけに名前や連絡先などを明かして出産する「内密出産」などもきょうから実施するとしています。 受け入れは、午後1時から始まります。 都と墨田区は、戸籍の作成や養育先の確保などについて対応する方針です。
フジテレビ社会部
当然疑問に思うのは
<button id="aria-sw-Accordion__trg賛育会病院は宗教と関係ありますか?_0" class="sw-Accordion__title cl-noclick-log" tabindex="0" type="button" aria-controls="aria-sw-Accordion__cnt賛育会病院は宗教と関係ありますか?_0" aria-expanded="true" data-cl-params="_cl_vmodule:sc-top2;_cl_link:ex_open;_cl_position:1;sc:GSF;prop:related_q;patt:;group:sc-a;priority:1;order:6" data-cl_cl_index="23">
</button>患者さんの権利とお願い
賛育会病院では、キリスト教における「隣人愛」の精神に基づき、1918年の創立以来、地域の皆さまの健康な生活への支援を続けて参りました。 今後も患者の皆さまとの間に更に強い絆と深い信頼感を築き、常に最善の医療を提供することを目標として、ここに患者の皆さまの権利に関する宣言を掲げます。
あぁ、やはり赤ちゃんは神が授けて下さったという考えが下敷きになってました。