goo blog サービス終了のお知らせ 

しゃちくんは野良猫ブログ

30年以上前になりますが自分探しのためにバイクで日本一周。
そして今、会社を畳んで田舎暮らしの準備中です。

バテバテでした

2013-07-08 06:07:00 | サイクリング
梅雨明け宣言と同時に温風が吹き出し

猛暑と熱帯夜が始まってしまいましたね

隣のアパートが解体されブロック塀も撤去されて

自宅の裏側を掃除した日曜日の午前中。

以前は自宅の壁と塀の隙間を奥まで入る事が出来たのに

今はお腹がつっかえて入れませんので

会社から4Mの桟木を用意しての作業でした。


メッシュ地のシャツにショートパンツ姿はサイクリングに行く予定。

クロスバイクのタイヤに空気を充填しチェーンに注油した頃には

すでに大汗をかいていた

ダイエットが目的なら暑い時期のサイクリングは効果的です!

お昼近くに遅い出発でした。

一般道中心に走る時は行きと帰りの道を変える方が好き。

R14からR464を経由して木下街道を北東に進み

利根川に突き当たる手前で手賀川沿いに走る。



最近覚えたルートだが40kmを2時間半を費やして猫民村に到着した。

キャットフードを用意していなかったので出てきてくれません。



木陰で寝ているキジ白くんとキジトラくんを発見した。



こちらは流れ者のキジトラのオス。



少し離れたベンチの下には色の薄いミケちゃんが居て触らせてもらった。



この木の下にはサビちゃんが居るけど保護色になっている。

お腹の動きからゴロゴロ言っているのが分かった♪

猫食堂の横には簾があり団扇や短冊が貼ってあり夏らしい演出だね。

団扇にメッセージが書いてあり

「チーちゃんの分までみんな長生きしようね」いつものおじさんより

えっ?!もしかしてちびトラちゃんが死んじゃったのか?

そういえば湖畔から遊歩道にかけて鳥の羽が散乱している。

猫って生きる為には鳥を襲って食べちゃいますから。

ここには野鳥の写真を撮影する年配のグループが多くて

猫と戯れていると無言で睨まれておりました。

鳥が好きな方からは猫は天敵のように思われているかも?

牛肉を食べながらクジラを食べるのは残酷だと言うグループと似ている。


複雑な気持ちになりながらも帰ることにした。

帰路は最短ルートを進むもずーっと炎天下の走行だから体中が熱くて

頭と足はオーバーヒートを起している。

県道から外れて鎮守の森みたいな林で休憩。

一歩間違えると熱中症になりそうで用心しました。

だましだまし前に進みながら何とか江戸川CRにたどり着き

まもなく大粒の雨が降り始める。

寅さん記念館に逃げ込みました。



夏らしい通り雨はなかなか止みません。

私が雨宿りしていたのは大きな木の下だから結構濡れてしまったけど

それが火照った体を冷やしてくれそうなので雨の中を走り始めた。

顔は濃縮された塩分で包まれているから目に入ると痛い。

京成の鉄橋を潜るために土手の下へ降りた。

この江戸川区に入った辺りは道路が濡れてないぞ?!

河川敷の10番グランド脇の水道で頭や顔を洗いさっぱりした。

帰宅すると勿論、水風呂で火照った体をクールダウン。

夜寝るまでに3回も水風呂に入りましたよ。

夏のサイクリングは体育会系みたいな厳しいものでした。

走行距離は80km 所要時間は6時間ほど。

えぇ、また頑張りたいと思ってます。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書がしたくて走る

2013-06-24 00:24:15 | サイクリング
ブックマークにある「カフェたまりばーる」さんのお店の

書棚にある本が読みたくて走って行きました。

先週、お店が5周年を迎えたそうです。

27年前の日本一周の時は本当にお世話になりました。

大阪生まれのお姉さんは九州で小学校の教師をしていて

同僚の男性と鹿児島県の都井岬でデートだったのかな?

駐車場にいた私、排気ガスで日焼けすると東南アジア並の黒さで

江戸川区ナンバーのバイクにはてんこ盛りの荷物がくくりつけてある。

「江戸川区から来はったのですか?」

「ええ、日本一周をしているのです」

そんな会話から始まって「うちに泊まって色々と話を聞かせてよ」と

有り難いお誘いを受けました。

「ずーっと一人で旅してるん?」

「いえ、高校時代の同級生のロバ君と旅を始めたのです。今は何処を走ってるのかなぁ…」

と言ってる側から駐車場に見覚えのある黄色いバイクがやって来ました。

携帯電話が無い時代、旅を終えるまでは会えないと思ってました。

排ガス焼けした黒い顔でニコッと笑うと白い歯が目立つのも同じ(笑)

お互いの近況を報告し合いながらもこれまでの無事を称えていたら

「もう、積もり積もった話はビールでも飲みながらうちでやってよ!」

そんな展開になり、同僚の先生との恋路を思いっきり邪魔をしてしまい(-_-;)

そんな出会いから手紙や年賀状のやりとりは続いてまして

3年前に突然、電動アシスト自転車でお店を訪ねました。

衝撃的に出会っているから再会は突然が良い。

小柄で華奢でチャーミングなお姉さんの心は馬鹿でかい!

福島で多くの猫を救っているくぅさんも似ている。

「たまりばーる」さんのブログで紹介されている本がどうしても

読みたくて都議選の投票を済ませてから出発した。


3年前は多摩川サイクリングロードを走りたくて遠回りしたけど

今回は最短ルートで走ってみた。

国道14号から国道246号を使えば2回曲がれば神奈川に入れる。

両国橋のたもとの猪料理店「ももんじゃ」でパチリ



店先にぶら下がった猪はこれから解体される。

これを見たら可哀想と思うかも知れないが

スライスされた肉がテーブルに出されれば美味しそうと思う

そんな現代人の勝手な解釈が福島の悲劇に繋がっている。



正面に見えるは靖国神社の鳥居でここから登り坂が始まる。

「九段坂上」の交差点を左折して内濠通りを南下。



赤坂見附を右折すれば国道246号で渋谷を通り1本道。

休日の都心部は車は少ないけど白バイは多い。

交通違反をしやすいバイクがあちこちで捕まっておりました。

国道246はアップダウンが激しくて路線バスの発着やら

タクシーの客の乗降で邪魔をされスピードが乗らないwww

自転車では走りにくいルートなので2度と利用しません。

神奈川入りして直ぐに溝の口交差点を右折し府中街道を西に進めば

JR南武線くじ駅近くのお店に到着。

35km 1時間50分の所要時間。踏切待ちの向こうにお姉さんがいたけど

声は掛けない。

ゴミ出しから戻ったお姉さんが気が付いた。

黙って抱きしめちゃえば良かったかな(笑)

お店に入ると「とりあえずビール」でした。

汗が引いた頃、お目当ての本を読みました。



牛を育て、大きなハンマーで牛の眉間を割り、解体までする精肉店。

肉食が多くなった日本人、生き物を殺して食べている感覚も薄れて

勝手な言い分が氾濫している。

福島では商品価値が無くなった牛は薬殺される事も無く餓死です。

畜主さんが開放した牛は野良牛となりやがて囲い柵に追い込まれ

水も食べ物も与えられずに一番苦しい死に方をさせられて…

住民さえ避難させれば後は脱原発を訴え民主党の立場を

不動のものに出来ると思い込んでいた菅直人は地獄に堕ちるだろう。

置き去りにされて苦しんでいる犬猫を救済するボランティアさんが奮闘し

「決死救命」を叫び多くの牛を生かしている牧場主さん。

福島に残された僅かな希望を繋いでくれている。

生存している牛は被曝の影響を調査する試験体として

国の支援で支えて欲しいです。

無駄死にはどうしても避けなければならない。

原発事故後のデータは今後の世界にとっての貴重なデータとなる。

反対ばかりを叫び、こうした死んでゆく動物への感謝の気持ちを

忘れた日本人には天罰が下ることでしょうwww

読後は食事をお願いしました。

献立名は「その体型、なんとかしろ!」だったかな?

厳選された素材中心で野菜を中心とした料理がお腹を引っ込める。

「ちょっと物足りないかも。帰り道でラーメンを食べたらダメよ」

と釘を刺されてます。



あちゃぁ~他のお客さんとの話に夢中で食べ終わってからの写真。

御馳走様でした♪


帰路は南東に遠回りになるけど多摩サイを利用して国道1号利用。

河川敷ではバーベキューを楽しむ若者が多いのに(;゜Д゜)!

ハウスミュージックをガンガンかけて踊っている

そんなイベントはジジイになったら幾らでも出来るぞ!


国道1号もアップダウンが激しいなぁ~

平坦路を望むなら国道15号がお薦め。

前傾姿勢をきつくしたら結構頑張れるようになった。



東京タワーに来ることも無くなったシティーボーイでやんすwww



今日は帝劇 明日は銀座かいな?



オマケは復元された東京駅丸の内側の復元された様子。

その写真を撮ろうとしている方を写しているみたい。

そしてお姉さんの予言通り都営新宿線菊川駅まで戻ったところで



焼肉定食を食べてしまいました(-_-;)

帰路は40km位?

70km以上のサイクリングとなりました。

お近くの方は是非共「オーガニックカフェたまりばーる」へ

足を運んではいかがでしょうか?





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

にゃっぱ64

2013-05-27 05:57:40 | サイクリング
携帯のアラームは日曜日でもam5:50にセットしてある。

この日の朝は枕元のうりずんが朝ごはんの催促で

私の耳や鼻を噛みつくから布団をかぶったりの

攻防戦でニ度寝を決めた私の勝ちでした(笑)

うりずんのせいで他の猫たちも2時間遅れの朝食となった。


自転車で遠乗りに出掛ける予定だったのに10時出発ですぜ(-_-;)

道路地図をコピーして折りたたんでポケットに入れた。

小岩の吉野屋で牛丼大盛りとサラダとみそ汁セットが私の朝食です。

千葉街道から市川~鎌ヶ谷へと裏道で抜けてR464に出た。

目指すは手賀沼だがいつもとは違うルートで走っている。

木下街道から適当に手賀沼方面に抜ける予定だったが

トイレに行きたくなってしまい…

結局、雑木林の中でしゃがんですっきりした

気が付けば「中の口」交差点まで来ていて利根川が目前です。

交差点を左に曲がり手賀川沿いに走る事にしました。



舗装整備されたばかりのサイクリングロードになっている。

歩行者も自転車も少なくてゆったりのんびり走った割に

なかなか良いペースで手賀沼に到着しました。

途中でいつも立ち寄る猫民村に顔を出してみた。

ストイックな気持ちは何処かに置き忘れてしまったみたい。。。



ベンチの下に色の薄い三毛ちゃんを見つけた。

彼女はいつも単独で猫好きさんに可愛がられている。



ベンチの下に何匹居るでしょうか?



右からショボンちゃん、キジトラくん、白黒くん、サビちゃんの4匹。

ウェストバックの中にシーバが4スティック入ってたのであげてみた。



キジ白くんと気の強い三毛ちゃんもやって来ました。

これで7匹を確認した。

残るはちびとらちゃんだけどこの日は会えず。。。

湖畔にはコハクチョウとアヒルが一緒に居た。



桟橋に移動して近づいてみると



おぉっ!5羽の子供だったのね♪

鳥も子育ての真っ最中でした。

ここでも放射能の影響で魚からセシウムが検出されたと騒がれたけど

それを食べた鳥たちの被爆を懸念する声があった。

もう騒ぐ人も居なくなりました。



水辺には水芭蕉?が咲いている。

これらの植物だって一年前までは危険視する声が多かった。

湖畔を散策する大勢の人からはそんな不安は感じられないのです。

いつまでも騒いでいるのはネットの世界だけでしょう…

福島の復興を遅らせている元凶ですな。


帰り道、交通量の多い県道を走行中の事でした。

緩やかに上る坂道を車にビュンビュンと追い抜かれている最中に

道路脇の敷地からはみ出た砂利にハンドルをとられ

転倒はまぬがれたが電柱に激突して止まった。

左肩をぶつけてしまったが大事には至らず。



コンビニで栄養補給です。

ついでに松戸で常磐線の電車ウォッチングもした。

以前は甥っ子を連れて毎週のように通ったものです。

撮影場所を移動している時に限って目当ての車輌が通過するんだよ(-_-;)

貨物を牽引するブルーサンダー、新しいスーパーひたち、

写真は撮れずwww


相変わらずの寄り道だらけのサイクリングでした。

走行距離78.83km 消費カロリー976kcal 実走時間4時間22分

ダイエット効果よりもご飯が美味しくなるだけの

サイクリングだったかも(#^.^#)









コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポジションを変える

2013-05-07 00:10:20 | サイクリング
ゴールデンウィーク如何でしたか?

私は福島に行けたし自転車で遠乗りにも行けて満足でした。

翌日はしっかり体を休める事も出来て楽ちんですよ♪


連休最終日は予想通り、全身が筋肉痛でして(-_-;)

しばらくは自転車なんて見たくもないもの?

いえいえ、もっと快適に走れないかとポジションを変えてみました(笑)





前傾姿勢をとるためにサドルを限界まで高くして走ったけど

膝が伸び過ぎるし信号待ちでは足が届かずコケそうだったし…



ハンドルを固定しているステムをひっくり返してみました。



違いが分かりづらいかな?

この作業中はバッテリーを外して充電もしてます。





これでかなりハンドル位置が下がったと思います。



更に高さ5ミリ程の2つあるスぺーサーを1つ上に移動させた。

お金をかけない¥0チューニングかな?


サイクリングの帰り道、江戸川を下る時は海風が強いです。

上体が起きているから風の抵抗をもろに受けてしまい

速度にして5km/h位遅くなるしパワーを喰われてしまい

体力的にもきつく休憩が多くなります。

先日もハンドルグリップに肘を乗せ、前カゴに指を引っ掛けて

前傾姿勢をとっておりましたがちょっと無理があったような。。。

理想はトライアスロン用の自転車のポジションかな?

それとバイクみたいなカウルが欲しいな。


夜間走行時にはバッテリーライトがあればアシスト用の

バッテリーの残量を気にしなくて済むけど



取り付けスペースが足りませんね。

今後の課題です。

それよりも出発時間を早くして明るい時間帯に帰りましょうか?

でも装備を整えてのナイトランも魅力があるし。










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑張ライド5.05

2013-05-06 07:01:05 | サイクリング
今日こそはヘトヘトになるまでペダルを漕いでみたい!

震災以降、ご無沙汰の自転車で遠乗りを密かに計画、

いつも不完全燃焼でくすぶっている私、今日は燃え尽きます

29日に軽トラにクロスバイクを積んで走ったのは

この日の下見をしに行きました。

計画1、自走で佐野厄除大師を往復(お守りを沢山買い、福島に届ける)

計画2、江戸川→利根川→荒川とぐるっと一周コースを完走する。

そのどちらも途中までは同じルートなので

走りながら考えるアバウトさ

しかも前日の夜、洗車をしながら準備をしようとしたら

前輪がパンクしていて代車は電動アシストMTB。

これはスピードが出ないので時間が掛かるのが難点です。


今年の5月5日は気温が低いと思う。

Tシャツとハーフパンツでは寒くて、気温が上昇するのを待って

ウィンドブレーカーを着て朝9時に出発した。

遠乗りに出掛けるには遅すぎるけど、まあ翌日も休みなんで^^

電チャリの欠点は前側のスプロケットが小さくてスピードが出せない事、

時速20km巡航もやっとなのです(-_-;)

まずは江戸川西岸(埼玉県側)沿いに北上する。

関宿城までの中間地点で初めての休憩をした。

再び走り始めると渋滞に捕まる???



庄和町の大凧祭りが開催されて土手の上は人混みで

自転車は降車して押し歩きで1km、時間のロスとなりました。

関宿城横までは55km、3時間程掛かりましたが休憩をせず

ここから先は利根川に沿って走ります。

国道4号バイバス新利根川橋を渡り対岸の茨城側を進む。



海から128kmの標識の場所で東北新幹線の通過を待ち撮影



うーん、我ながらお粗末な写真だと思った(-_-;)

この時点で目的地は佐野厄除大師と決めて走っている。

利根川から渡良瀬川沿いに走り渡良瀬遊水地に到着。

もう、スタミナが切れちゃってお腹がすいちゃって仕方無い

脚の疲労感を考えそろそろ引き帰さなければなりません。



道の駅きたかわべで食事をしてから地図でルートを確認。

疲れてくるとペースはガタ落ちし休憩も多くなるので

所要時間は倍くらい掛かります。

関宿城資料館に戻ったのは4時を過ぎていたから

最後はナイトランとなるでしょう

電チャリのバッテリーはアシストで使うと夜間走行用のライトが

点かなくなってしまうから我慢我慢。

けど…海からの強烈な向かい風には勝てません

「時速15kmを死守せよ!」と自分に言い聞かせるのですが

ちょっとだけアシストの力を借りてみたら楽ちんでした。

帰路は江戸川の東岸(千葉県側)を南下して松戸辺りでライトを点灯

小岩でバッテリー残量が激減してピンチになるも

コンビニで弁当を買って無事に帰宅。



夜8時、所要時間は11時間のサイクリングとなった。

走行距離は150.85km、消費カロリーは1.685kcal

一日の最高記録は151kmだから僅かに届かず。

数年前に古いMTBで同じ渡良瀬遊水地に行った時のものでした。

昨夜は疲労困憊、バタンキューでした。

ところで昨日の閲覧数が凄すぎる!







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐野厄除大師に行きました

2013-04-30 00:10:20 | サイクリング
連休中だからと言って酒を飲みすぎてお腹がゆるい朝(-_-;)

自転車で気合いの入った走りは無理でしょうねwww

朝風呂に入ったり猫のご飯が済むと掃除をしたりの余裕だった。

コンビニで朝食を買い、会社で食べてから正露丸を飲んだ。

軽トラックにクロスバイクを積み込み、関宿城資料館までは車で。

往復100kmの道のりを車で省略してその先を自転車で走るのが目的。

江戸川の西岸は埼玉県で関宿城は千葉県、駐車場から利根川南岸の

五霞町は茨城県で利根川の北岸は群馬県だったり栃木県だったり

関東5県が複雑に絡み合う場所でもある。



利根川の南岸を西に向かい県道46号の埼玉大橋を望む。

スーパー堤防を建設中で休みも関係無く工事が行われてました。

工事の影響でサイクリングロードは途切れていたり迂回させられたり



国道122号の昭和橋まで来た。

本当はもう1本先の県道20号武蔵大橋までの道を調べる予定でした。

そこを南下して吹上駅を通過して荒川を目指せば

江戸川→利根川→荒川をぐるっと周回する200kmコースがある。

震災前までは自転車で一日で何キロ走れるかのチャレンジをしてたから

そろそろ復活させたい趣味でもある。



昭和橋の上から三かも山が見える。

東北に向かう時、一番最初に出会う山です。

交通量の多い122から外れて茂林寺経由で県道7号に入る。



茂林寺は「ぶんぶく茶釜」で有名なんだけど



巣鴨地蔵尊並みの高齢者の参拝客でごった返し、パスしました。



鯉のぼりが沢山泳いでました。

館林市内で美味しそうなお店をやり過ごしていたのに

信号待ちで客が居ない中華屋さんのオヤジと目が合い入った。

チャーハンとラーメンをかきこむ。

スタミナ切れ状態でしたから。。。



暮れになるとテレビCMでおなじみの佐野厄除大師に到着です。



想像よりも小さかったのにビックリでした。

自分の為に交通安全御守、母への土産は病気平癒御守を買った。

いつもボランティアに行こうとすると母の緊急入院騒ぎがあり

っていうかパニックになる兄が予定を狂わすのかな?

この界隈、名物の佐野ラーメンやらいも天の看板が多くて

今回も名物を食することもなく味気ないブログだとつくずく思う。

帰路は最短ルートで渡良瀬遊水地を経由して帰る。



渡良瀬川沿いの水田地帯、ところどころに田圃を潰し畑にしている。

この「減反政策」が米作りをダメにしていると思う。


下見を兼ねていたとはいえ走行距離は86kmにもなった。

実走時間は4時間40分、消費カロリーは1062Kcal。

自宅から自走となれば180kmコースとなる。

馬鹿馬鹿しいと感じつつ大切にしたいチャレンジ精神ですね。







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一番搾り

2013-01-14 00:10:20 | サイクリング
正月が終わるとお腹周りが気になりますよね?(そうですねー)

以前は中年太りの解消にと自転車に乗って汗をかく

そんなサイクリングの事なんかも書いておりました。

震災と父の死からはその自転車から遠ざかってしまい

それでも過去記事を読み返してみると年に一度は

100km超えのサイクリングをしていたのですね。

ボランティアがあるからサイクリングなんか出来ない!

そんな言い訳もしたくありませんので

今年は自転車も頑張ろうと思ってます。



久しぶりにYOSHIAXさんやヒロさんをビックリさせようと

電チャリをフル充電して自己最高距離にも挑戦!と意気込んでみたが

鈍ってしまった脚では失敗に終わるだろうと目的地を変更(-_-;)

いつもの猫民村へ自走する事にしました。

朝は寒かったので猫の散歩を済ませた10時に出発です。

小岩の吉牛で腹ごしらえして走り出す

江戸川を渡り千葉県に入るとなだらかな丘陵が多くて汗ばんでいた。

長距離を走るのはもっと日中の時間が長くなってからにしましょ。

国道16号を横断してから迷子になりました。



ついでに目の前にあった神社で初詣もしました。

最近、車にカーナビが在るのに慣れてしまいこうして迷子になると

現在、自分が何処にいるのかも分からなくなってしまう…

太陽の方角を気にしつつ、道を訊ねながらもなんとか到着。

42kmの距離を3時間も掛かってました。

ちなみに帰りは2時間で済みました。



まずはサビちゃんがお出迎えしてくれ



キジ白くんも鳴いてアピール。



猫食堂の中には気の強い三毛ちゃんがシーバを期待して



ズン~ズン~ズン~と接近してきた♪

皿にシーバを入れる音で後ろの猫の家からは



白黒くんとアカトラくんも出て来て一緒に食事です。

アカトラくんの左目はまだまだ心配です。もしかしたら失明かも?

脚もビッコを引いてるから虐待の疑いがありそうです。

勝手な想像だけど野鳥の写真を撮る人達は要注意です。

生きるためには鳥を襲って食べるのがここの猫なのです!

被写体としての鳥が大切なのはわかるけど

いずれあの連中とは喧嘩になりそうだよwww



遅れてやって来たのはショボンちゃん。



食後はベンチの上で甘えん坊になります。

喉をゴロゴロ鳴らし、モミモミもしていながらこの表情です(笑)

どんなに嬉しくてもしょんぼりした顔なのでショボンちゃん。

名付け親は蘭丸さん。



ベンチの上にはショボンちゃん、近くを通り過ぎる白黒くん。



何処へ行くのか白黒くん。

こうして猫の写真ばかり撮っているサイクリングです。

走り出してすぐのトイレと東屋がある場所で新顔を発見です。



まだ若い子のようです。


帰路は腹減って腹減ってスタミナ切れでした。

アシスト使いまくりの脚がパンパンの乳酸出まくりの

汗かきまくりの。

水太りの体、新年早々の一番搾りのサイクリングでした。

総走行距離は76km、消費カロリーは897kcalでした。

もう既に酷い筋肉痛だよ。。。









コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘタレキング降臨

2012-05-28 00:10:20 | サイクリング
土曜日は請求書を作成してポストに投函したり

近所に配り終えたのは夕方6時でした。

本当は関東の材木屋が集まる「丸宇木材セリ祭り」に出掛けて

「にゃんこはうす」をPRして募金を集めようと考えていたけど

現在、福島とどう関わってゆくかが見えなくなっている。

余計なお節介は慎もうと思った。

折角の休日何して過ごそうかな?

震災と父の死が無ければサイクリングでもしてたかな?

そうだ、100km超えのサイクリングを復活させましょう!

と言うことで久しぶりに走りました。

私にとっての定番、江戸川CR北上、100km超えサイクリングです。

自転車で100km、誰でもできます。

ただ一日中ペダルを漕いでいれば良いのです。

所要時間がどれくらいか?で技量の違いはありますが。

私の場合、平均時速20km/hで所要5時間としました。

往路は江戸川左岸の埼玉県側を走り、江戸川の始点である

利根川からの分岐点、関宿城資料館折り返しです。

なるべく時速25km/hを維持しながら50kmを2時間30分で走れました。



写真中央に関宿城が写っております。

朝8時に出発、35km地点で一度だけ休憩した。

何も食べていないのでお腹がペコペコです。

売店で助六弁当を買うつもりが今日は品物が入荷してませんでしたので

土手下の食堂に初めて入った。

店内の客は自転車乗りばかりです。



うな丼とうどんのセットを注文しぺろりと平らげた。

私はタバコを吸うから休憩時間が長いです。

帰路は江戸川右岸の千葉県側を走ります。pm12:30出発。

天気が良く気温が上がると海からの強烈な向かい風が吹く

顔と腕が汗をかいた側から風で乾燥し、塩でザラザラです。

止むことのない向かい風は脚に負荷が多く、スピードは20km以下。

休憩時にタバコを吸おうとライターで火をつけるのも苦労する。

帰宅時間は午後2時としてたが何時になるのやらwww

自転車を止めてタイヤの空気圧を高くして転がり抵抗を減らし

サドルを3cm高くして前傾姿勢を強くし空気抵抗を減らす。



グライダー滑空場で見物してた。

4輪バギーで牽引して離陸場所に移動する。



このグライダーはセスナで牽引され上空に飛び立ったが

隣の滑走路では高速ウィンチでワイヤーを巻き取り無音で飛び立った。

兎に角、休憩が多くなる。

絶えずペダルを強く踏まないと風に負けて失速する。

追い越していくローディーにも勢いが無い。「抜き返すぞーっ!」

太ももとふくらはぎが熱を帯び、翌日は筋肉痛の予感がした。

こうなると精神力との闘いなんです。

筑波エクスプレスの鉄橋をくぐり登り返しの時

膝の上の太ももがピクピクと痙攣が起きてしまいました。

自転車から降りて、筋肉ほぐしのストレッチをした。

その後は登り坂は全て押し歩きです。

自力で帰るためです。

帰宅したのは午後4時、所要時間は8時間でした。

走行距離104km、実走時間は6時間。

ヘタレながらも無事に走り終える事が出来ました。

少し、以前の自分を取り戻した気がするし

この頑張りが仕事でも生かされると信じてます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何事ぜよ?

2012-02-20 00:10:20 | サイクリング
昨年、糖尿病の進行から骨がもろくなり

左膝を切開して脚の骨に金属のキャップを装着した母親

医師から自転車に乗ることを禁じられた。

会社の奥に整備してあるママチャリは母が乗っていたもの。

金曜日に同業者の奥様の通夜にこのママチャリで行くつもりだったけど

早目に会社を閉めて風呂に入っている頃から外で雨の降る音が聞こえ

タクシーで出掛けました。

帰りは本格的な雪☃だったから救われた。

こうして出掛ける度に体調を崩すおじさんなのだwww


冷凍庫の中にいるみたいな土曜日は何とか会社を開けてはみたものの

午後からは辛くて辛くて家に帰って寝ることにした。

風呂に入り体を温めて布団に入りたかったけど

布団の上にはモコちゃんが気持ち良さそうに寝ているから

コタツでパソコンを開いて膝の上にはグレちゃんが乗りウトウトzzz

猫まみれのおじさんなのだwww


自転車ブログを書かれている人には刺激を受けてます。

日曜日は何としても100km超サイクリングに挑戦しようと

電動アシストMTBもバッテリーをフルチャージして準備はしてある。

クロスバイクも前後タイヤを履き替えて準備万端なのね。

それにしてもこの冬は寒すぎると思う。

朝8時~9時になっても風は冷たいwww

そうだ!ママチャリでチャレンジしよう。


いつもの千葉県北部にある湖畔一周サイクリングです。

軽トラの荷台にママチャリを載せ自宅から40km。

無料駐車場は車が一杯でした。

高価なロードレーサーを車に積載してお揃いのサイクルウェアに身を包んだ

サイクリストが増えている。

たかだか湖畔一週は10kmしかない。

平均スピードがどうだとか言うレベルには至っていない。



これで充分だよね(#^.^#)

この写真を撮ったらメモリー残量が無くなり写真は終わり。

ママチャリで走っているとサイクリストとしては認識されません。

近所のおじさんに思われていたのでは(笑)


駐車場から2km、猫の村に到着したがキジシロくんだけしか居ない。

皿には猫缶が与えてあったので皆お腹が満たされお出掛けのよう。

ママチャリの前カゴにはシーバが1箱入っているけど

この日の私の出番は無かったみたいwww


ママチャリはサドルを一番高くしてある24インチ。

向かい風には弱くて太ももに負担の掛かる乗車姿勢。

スピードが乗らない、前側のスプロケットが小さい。

10kmが長く感じられたが高校の通学ではもっと走っていた筈です。

体力が落ちるはずだよね。


中学2年で館山サイクリング、中学3年では筑波山サイクリング

高校になるとバイクに乗りました。

高校時代にママチャリで一番遠くに行ったのは浅草のストリップかな(笑)

ムラムラしてるとさほど遠く感じないのが不思議です。


とにかく昨今の自転車ブームは大げさ過ぎて嫌いな私。

頑張って自転車の記事を書きたいぜよ~

今日のタイトルは「平清盛」から。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理想の住まいを探す

2011-10-10 00:10:20 | サイクリング
近所の同業者が廃業してお得意さんが流れて来た。

「これから世話になるよっ、よろしく!」

「こちらこそ改めてよろしくお願い致します」

既に70歳を超えている顔見知りの大工さん。

材木屋が廃業するのは高齢化する職人相手だから…


相続を巡ってトラブル中なんです。

元不動産業だった兄が会社の土地を3人兄妹で共有名義で相続して

持分に対して毎月その対価が支払えるか?と聞いてきた。

無理なんです。

会社は赤字ながら何とか維持はしてるものの

土地は私一人で相続して地代を固定資産税+aを払うのがやっとです。

それならば材木屋を辞めて月極駐車場にして現金収入を得る方が合理的だ!

相続会議でも、親戚の不動産屋でもそう主張している兄www

そろそろ叔父さんに仲介を頼もうかな?と考えてます。

父が亡くなってから今月の28日で4ケ月、準確定申告の期限です。

ひと月に40万円の家賃収入のあるアパートも解体すると言い出した。

山形から裸一貫で上京した父が築いた会社やアパートを

1周忌も迎えないうちから解体すると言い出した兄を妹も許せないそうです。


私もここまで自分の人生をつぎ込んだ商売、

今のままで放り出すなんて納得出来ない!

顧問の会計事務所でも貯金を取り崩して会社を維持する状態になったら

廃業を決断すれば良いのでは?とアドバイスも受けた。



今日はいつものサイクリングで気になっている土地を見に行った。

自転車で1時間半の利根運河沿いの耕作放棄された農地が目当てです。



持ち主が誰なのか?売ってくれるのか?貸してくれるのか?

そんなの後で市役所に行き相談すれば良いだろう。

自営業には定年がありませんから、体が動く限り死ぬまで働きたい!



農業にはすごく関心があります。

もちろん農業は素人なので生活費は材木屋で稼ぎながらの二重生活。



東京の近郊でこうした雑木林に囲まれた農地は探せばあるものです。

間引きをしていない林は薄暗いです。

もう、手入れをする人が居ないのですwww

サイクリング道路沿いにもこんな土地がある。



こんな場所に自分で家を建て、開墾をするんです。



猫も自由に駆け回る事が出来るでしょうね♪

おっ、畑で三毛猫を見つけたよ(#^.^#)



家に帰れば猫がいっぱい生活してるのにね(-_-;)呆れちゃう~



そしてこんな土地だったら農業をやる人以外には価値がありません。

相続で疲れたからこんな考えになっている訳ではありませんよ^^

元々の夢だったのです。

今までは漠然と考えてたけど、これから少しずつ具現化してゆくでしょう。



最後の写真は「いつもここから」



利根川から利根運河に入る入口です。

このずーっと先に江戸川が流れております。

何度も走っている道を逆に走れば違うものが見えて来る

今日、つくづくそう思いました。

今回は写真が多いので続編で紹介致します。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の死を乗り越えるために!

2011-09-26 00:10:20 | サイクリング

昨年の6月に購入したクロスバイク、半年で2000kmも走っていた。

今年もガンガン走る予定だったのに・・・

震災から父の死、自転車から遠ざかっておりました。

自転車は小さな冒険をする時の相棒でもある。

小さな冒険は新しい一歩を踏み出す時に勇気が出るものです。

5月に私を被災地に向かわせた勇気も自転車が創ってくれたようなもの

一週間前に支援物資を運びに被災地行きは復活した。

中学2年の夏休みの冒険から私の人生の冒険は始まっている。

その時の気持ちを伝えたくて丁度1年前に甥っ子と姪っ子を誘って

過酷な贈呈式を行った。

震災と父の死で自信を失いかけた自分を立ち直らせる為に

100kmサイクリングに挑戦しました。

 

洗ったばかりの枕にまたもやちっこをされたので朝から洗濯をした。

出発は朝の9時20分。

目指すは基本の江戸川CRで関宿城折り返し。

過酷な贈呈式で走ったのと同じルートです。

江戸川の土手の上は爽やかな向かい風が吹いている。

河川敷は台風の爪痕が残っていて水没したままだった。

水が引いた場所でも植物は枯れてしまうのだろう・・・

この道は何処まで続いているのだろうか?

そんな素朴な疑問が私を冒険に向かわせている!

久し振りのペダリングも勘を取り戻し

53kmを2時間40分で折り返しの関宿城にたどり着いた。

今日は初めて助六弁当¥350を買う事が出来た。

特別に美味しいと言うよりはすぐに売り切れてしまう希少価値の高い弁当なんです(笑) 

これが買えない時は昼飯は抜きになりますwww

いなり寿司を1個食べてから慌てて写真を撮影(-_-;)

ちょっと多めの休憩をしたら帰ります。

関宿城から川に向かって左に行けば江戸川を南下するし

右に行けば利根川を銚子方面に東に向かう。

ここは利根川から江戸川が分岐する地点ですからね!

利根川を進み利根運河を経由して江戸川に戻るくの字コースは

距離的にも大きくは変わらないですよ。

遠くにうっすらと見えるのは筑波山です。

今回のルートは実は首都圏のホットスポットをすべて通るので

放射能に怯えて人が少ないかなと予想してたけど

そんなことはありませんでした(みんな心はタフなんです!)

対岸には水没した越谷ゴルフ倶楽部。

砲台グリーンは島になっておりましたwww

行きはよいよい~帰りはバテバテ。。。

 

走行距離 115km 消費カロリー1,494kcal 

所要7時間30分 実走5時間50分

 

これを機に自転車も頑張るし、仕事も頑張れると思います!

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女の便秘、男の下痢

2011-09-25 00:10:20 | サイクリング
お下品なタイトルでごめんなちゃい

私は体調が悪いとお腹がゆるくなるのですwww

ボランティアどころか久々にチャレンジしたかった100kmサイクリング

これでは力が入りません(-_-;)

しかも爽やかな朝から一変、チビくんが布団の上でちっこしたよ(T_T)

今日も朝から洗濯をするおじさんでし!

ベットの敷パットもシーツもすべて洗濯して干した。

頭に来たっ!時間も遅くなったしね

こうなると軽トラの荷台に自転車を積んで軽く走る事にします。

その前にホームセンターに寄って猫の餌を買いました。

それにしても連休の中日とはいえトラックも多く道路が混んでます。

景気が悪いと連休中も仕事をする人が多いのですね

ご苦労様です


この記事はカテゴリーをサイクリングとしてあるけど

猫だったかも知れません


軽トラの荷台からクロスバイクを下ろして走り始めた。

この日は富士山で初冠雪を確認したらしく

快適なサイクリング日和となりましたよ

野良猫の村に到着です。

今日は人も居なければ猫も居ない

あっ!猫の家の上にアカトラ君を見つけました。



人見知りしない良い子ですね♪



今日は高級カリカリのシーバを4スティック持参してます。

いくら私が猫に好かれるからと言ってもやはり餌が無いとね(笑)

若い親子つれの方が草むらに猫がいると言ってたので覗いて見たら

白黒君が甘えてきたのでシーバを御馳走しました。



この子は食べるよりも甘えたくて仕方のない様子。

草むらの中では兄貴分的な猫と一緒でしたので探してみると



居た(笑)ちょっとズームで撮影しちゃいます♪



呼びかけには反応するけどw多分いつもお世話してくれる方には甘えるな?こいつ!

前回ここでもっと沢山の猫に会えたはず?!

少し離れたベンチの上におりました^^



薄い三毛ちゃんでしたね。。。



他の猫と関係を築けないのかいつもひとりぼっちです。

でも人にはすごく懐いていてすぐに飼い猫に出来ると思います。

近くにもっと沢山猫が居るはずだと思い裏の原っぱに向かって

「ネコ~、ネコ~やーい!」と声をかけると

「ちゃーにゃー♫♬」と答えてくれたのはショボンちゃんだった。

もう甘えっぷりが可愛いのなんの♥



顔も女の子らしい優しい顔です。



食べている最中も喉をゴロゴロ鳴らしてますから~

この子は家に連れて帰りたい程に可愛い子なんですよ


もしも、猫を飼いたいと考えている方に提案なんですが

こういうある程度性格も分かった大人の猫も可愛いものです!

人に懐いているだけに直ぐに飼い猫にもなれますよ

ただし、この子達は特定の方が面倒を見てくれてますので

いきなり連れて帰ってはいけません!

しかるべき連絡等をしてから引き取りましょう。


ささっ、今日の目的はサイクリングでもあるのだった(-_-;)



走り始めて直ぐに白い大きな生き物発見!



があーがあー。



この日の走行は11kmでした。

近くの道の駅では福島の物産店が露店を出していたので

前回に引き続き軽い食事が出来ました。

これも僅かながらに復興への協力になるかもね





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

被災地浦安サイクリング

2011-08-15 00:10:20 | サイクリング
この盆休みに被災地ボランティアを復活する予定でしたが

南三陸町ボラセンブログから嬉しいニュース。

この盆休み期間中は連日大勢のボランティアさんがやって来て

当日受付をお断りするくらいだそうです。

被災地を心配して全国から駆けつける皆さん、有り難う御座います!

全壊の町南三陸町を必ず復興させましょうね。



さて、3月の震災以降母の入退院やら父の入院から葬儀までと

サイクリングはすっかりご無沙汰しておりました。

この猛暑の中、いきなり100km超えは無謀だと思い

江戸川区の隣り、浦安市の液状化被害を確認しに行って来ました。

仕事で近くは何度も走っているけど液状化で傾いた家は住宅街の中にあるそうだ。

浦安市だけでも3000棟、否8700棟とも聞いた住宅被害。

お得意さんの大工曰く「手が付けられない状態だよ!」

家の側の新中川から江戸川を南下し舞浜大橋で浦安市に入った。

舞浜の住宅街から細かく走ると本当にすごいっ!

個人住宅なので写真は紹介出来ませんが一部を見せましょう。



道路は補修跡が残り電柱は傾いたまま隣に新しいのが立っている



杭を打った建築物はびくともしないが道路が沈下して敷地との段差がすごい



ここは坂道ではありません。新しい建物の木造アパートは大きく傾き

誰も住んでいないみたい。

すごい場所では道路は波状路で各住宅が違う方向に傾いて平衡感覚がおかしくなる

これらの家に住むと病気になるそうです。



ブロック塀が倒れないように土嚢袋が積んである。



道路両端のL型暗渠はこんな状態



ここも坂道では無い、花壇のレンガ積みの塀が傾いてます。



こちらは倒れそうな塀を単管パイプで支えてます



浦安市の被害をもっと知って欲しいです!



この奥の薄緑のタイル張りの建物は奥に向かって大きく沈下してます。

鉄骨3階建てでもこうだ。この建物は解体するしかありませんね…



新浦安駅から海に向かう綺麗な通り、椰子の街路樹がおしゃれです



うーん、BGMはホテルカリフォルニアでどうだい?

ウェカムトゥホッテルカーリフォニア♪←私にはこう聴こえるニャ



カーリフォニアの先にはそっけない海がある。



偶然見つけた東京電力の建物です。

歩道が沈下してアプローチとの段差が修理することもなく放置してあった。

「こんな所を修理する金があるなら補償金にまわせ!」

私はこんな事を平気で言う人が嫌いです!!!

もう、濃縮された汗が目にしみて痛いのなんの、泣いてなんかいないもんっ(´;ω;`)


帰路は江戸川放水路で帰りました。



東関道、国道357号線、JR京葉線が海岸線ギリギリを走る。



上流を見る。


今回走った地域は子供の頃からハゼ釣りに通った場所なんです。

海沿いに在り目印にしてた今川橋は陸地の真ん中に位置してて

海を埋め立てて住宅地にしたのははっきり分かる。

液状化はそんな場所で起こりました。


東京ディズニーランドの復旧は大優先されました。

どうか入場料の一部を浦安市の復旧に役立てるように要望したい。


本日の走行は40kmでした。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツールド南三陸

2011-06-15 00:10:20 | サイクリング
夢です。

一日の自転車での走行記録は最長で160kmくらいです。

南三陸町まで江戸川区から450kmもある。

不可能だろうか?

民主党の言ってた在日米軍の沖縄県外移転よりは

よほど可能性は高いはずさ(笑)



いつも走っている江戸川CRの関宿城資料館の先に



あっ、これは間違いのアンモニャイトでした(-_-;) byうりずん

そうそう、写真が見つからないのですが関宿城の先に

国道4号線が走っていて北に400kmも走れば南三陸町です!


震災から3ヶ月が過ぎました。

阪神大震災の時のボランティア人数と比べて

今回の震災ボランティア人数は3分の1だそう。

神戸には大阪や京都から日帰りで通える。

東北は遠い。

でもそれだけが理由では無い!

政治が酷すぎるのだwww

被災地の事なんて忘れられそう…

ボランティアに興味が無くても

自転車好きにも瓦礫の町を見て欲しいのです。


レースでは無いので制限時間は無いし

スタート地点もバラバラ。

それぞれのペースで南三陸町を目指し頑張るのだ

被災地を数ヶ所訪ねた歌手のさだまさしさん。

「そろそろ各地のボランティアさんが疲れてくる頃だよ」

自転車を頑張る事が被災地を勇気づけられたら嬉しい。

そして被災地の事を忘れない為にも毎年続ける。

迷惑だなんて思わない。


但し一つ問題がある。

ゴール地点の志津川地区には鉄道が寸断している。

帰りは石巻駅まで戻り輪行するしかない。

まあJR気仙沼線がいずれ復旧するでしょうから

それを見届けるのも楽しみの一つかも知れません。


理想としては政治家主導で盛り上げたいですね。

東京から京都まで自転車で走る谷垣自民党総裁にお願いしたいです。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出掛けなさいっ!

2011-05-05 03:15:12 | サイクリング
震災以来、ボランティアに行く訳でも無く

休日に自分のしたい事をする訳でも無く

精神的にも消化不良を起こしていた。

しかもこの間に母の入院生活が続き、退院は今月中旬。

膝の手術は成功したが、精神的に参ってしまったのか

十二指腸潰瘍をおこして治療中。

そもそも、糖尿病が原因となっているので

食事療法とインシュリン注射も継続してる。

結果としてはすごく健康体に成りつつあるのです。


震災による自粛と身内の入院による自粛、

内向きに、内向きに、自分を追い込んでいたかも知れません。

自然とブログにも表れていたかもですwww


三連休の中日。

心が腐りかけた自分に「出掛けなさいっ!」と命令してみた。

とにかく自転車で何処かへ行こう。

元々、この連休は自転車でチャレンジをするつもりだったのに

そんな気分も失せている。

きっかけをつくらねば♪


江戸川CRから市川大橋を渡り市川市内を抜けて

鎌ケ谷市北端の材木市場まで1時間20分、25km。

普段、車でも50分位のアップダウンの多い道程。

そこから旧沼南町を抜けて手賀大橋を渡り手賀沼一周です。

ここまで37km、所要2時間10分。



写真は手賀沼東端から望む風景。

電チャリ「ハリヤ」にフル泥除けを取り付けてある。

前日午後に土砂降りがあったから道路に水溜まりが多い。

でもこの日は服も汚れずに済みましたよ。

湖畔では望遠レンズ装備の一眼レフで野鳥を撮影する方が多い。

私の視線は低くて草むらばかりを注視しております(笑)



ベンチの下にはキジトラの女の子。

そうそう、今日の目的は野良猫ウォッチングも兼ねてます^^

ボート乗り場の女性から情報を聞き込みしといた。

ハーフパンツの股間のモッコリへの視線が痛い程に感じた(余談ですが…)

「どうです?3時間程、お付き合いしませんか?」とは言わない。



「おぉっ!猫?」では無い。があ~があ~。



立派なふじ棚があったのでパチリ。

人手が多過ぎるせいか猫をあまり見る事が少なくて残念でした。

それにしても散策している方の間をすり抜ける自転車乗りの多い事、嘆かわしいです。

人に観てもらわないとスピードを出さない自転車オタク。

自転車も格好良い、ウエアも決まっている。

問題は「何とかしろよ、その体型!」みたいな(他人の事は言えませんが…)

それと無料駐車場でバーベキューする輩www

個人主義が蔓延した現代日本そのものかなぁ?

宿泊するでも無くテントを張る馬鹿者!

それはキャンプ場でやれっ!

まあ文句はそれくらいにしてさ(笑)


道の駅「しょうなん」でお昼ご飯にした。

レストランは並んでいるので諦め、表の売店へ。

福島県南会津町の物産店みたい。

そばやきもち(おやき風)のふきのとうと野沢菜を食べた各¥200。

柏餅2個入り¥250と味噌こんにゃく¥100も食す。

ちょっと胸焼けした。

売店のおじさんと会話。

会津地方は地震の被害は少なくて、むしろ被災者を受け入れている。

放射線量はここ手賀沼の方が高いそうだ!

とにかくだっ、私は話好きな男なんですぅ~。

話好きな旅人は人生そのものが豊かになると思うのね。


帰路、道を間違えて手賀沼からの支流沿いを走っていると



猫が遊歩道を横切ったので「写真を撮らせてにゃ!」と止まった。



「ちょっとだけよ♥」と茶トラの女の子に許可を頂く。

猫と会話をしているとウォーキング中の夫婦に話しかけられた。

猫情報を頂くが、もう帰る途中でやんす。


江戸川の畔にある坂川に架かる橋でタバコを吸っていると

「ニャー」と猫に呼ばれて振り向いた。



三毛になりそこねた茶白の女の子はお腹が大きい。

「ごめんね、何も食べ物が無いんだよ…」

橋の下のホームレスを頼って生きているみたいだ。

ホームレスの方が面倒を見て居る猫は可愛い子が多いのです。

お互いに「こんな人生(猫生)を嘆いてはいないよ」と伝わってくる。

上の茶白もそんな境遇でしょう。

ペットショップに行く前に選択肢の一つに考えて欲しいです。


本日の走行85km 消費カロリー911kcal 所要6時間。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする