こぶた部屋の住人

訪問看護師で、妻で、母で、嫁です。
在宅緩和ケアのお話や、日々のあれこれを書き留めます。
看護師さんも募集中!!

看護師ブログのランキングです。ポチッってしてもらえると励みになります。(^^)/

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村

ぎりぎりの告知って、どう思う?

2010-12-03 23:47:42 | 訪問看護、緩和ケア
今は、どんな病気であっても、比較的最初から病名を告げられることが多くて、ほとんどの患者さんが自分の病名を知っています。
予後に関しては別として、全く告知されていない方は、珍しい時代になりました。

でも、たまに全く病名を告知されていない方がいらっしゃいます。
別に認知があるわけでもなく、理解力にも問題はなにのに、全く知らされていない。

今までの治療は、どんな説明をしてこられたのだろうかと、不思議に思います。
話を聴いていると、なんとなく話を逸らしたり、違う理由をつけたりしていますが、病状が進むにつれて、どんどん言い訳が苦しくなっていきます。

「病気を治して退院したのに、なんでどんどん悪くなるのかしら?」
「お腹がこんなに張るのは、なんでかしら?」

それでも話をそらされます。

「これは、いつ治るの?ちゃんと治療してくれないの?」

ずっとずっと、そんな不安を抱いて、いくら尋ねても誰も答えてくれないし、いつも話をはぐらかされて・・・。

もう麻薬も使っていて、食事もとれずにポートからのIVHも絞り始めました。
がん性腹膜炎で腸閉塞を起こしていているので、毎日痛みと吐き気がきます。
薬でボーっとしていつもうとうとしているし、トイレまで歩けなくなりました。
腫瘍熱で、微熱も続きます。

そんなおり、週末には息子さんが本当のことを話すと、ケアマネさんを通じて言ってきました。

うーん・・・。
今言うか・・・。
告知はしないより、したほうがいいと思っていますが、全く病名すら知らされていないのに、あと数週間あるかどうかというところで、知らされることをどう思いますか??


告知をする時期は、なるべく診断が下ってすぐがいいと思っています。
そこから自分で選んで、出来る限り身支度を整えて、伝えたいことを伝えて、会いたい人にも合って・・残された時間を大切に使って・・。

でも今更そんなこと言っても、もう時間は残されていません。

「なんでこんなにつらいのか?私の病気はなんなのか?」毎日誰かに聞きながら、不安でいることは確かです。
でも、ここにきて「実はあなたの病気は末期癌で、年は越せないかもしれません。」って言われたら、気持ちの整理なんてつける間もないし、受け止めるなんてできるんでしょか。

こんな時いつもわからなくなってしまいます。

せめて、在宅に戻る時に選択させてあげてほしかったと・・。

もしかしたら、「ああ、やっぱり。」と妙に納得してしまったりするかもしれないけれど、残された時間の短さにパニックになってしまうかもしれません。

「告知をしない。」と言うときにご家族は「気の弱い人だから、本当のことを言ったら、きっとそれだけで生きる意欲をなくしてしまう。かわいそうでそんなことは言えない。」と言われます。

でも、どちらがかわいそうなのか、よく考えてほしいなと思います。
人は、それほど弱くはないと思います。

自分だったら、悲嘆の後には、ちゃんとしておきたいこと、伝えたいことの準備をしたいと思います。
それを出来なくなってから、いきなり言われたら、私だったらすごく腹が立つんじゃないかと思います。


心理学だとか理論だとか、そういう事じゃなくて、理屈抜きにどうしたらいいんでしょうねぇ。

とはいえ、それを決めるのもご家族になるわけで、しずかに見守るしかないですが・・。