なんだかややこしいのですが、訪問看護ステーションの名前でリハビリステーションのところはたくさんあります。
訪問看護ステーションにPTさんやOTさんがいて、訪問看護指示書で訪問しますが、看護師もいるので、訪問看護も同じ指示書で行きます。
訪問リハビリと言うのも介護保険にはあって、これは病院のリハビリセンターなどからリハビリだけを目的として、PTさんやOTさんが訪問します。
どちらも指示書がいりますが、訪問看護ステーションからのリハでは訪問看護指示書になるわけで、介護保険の訪問リハには訪問リハビリ指示書がいります。
なんだかややこしい話ですが、国からの給付は訪問看護のほうが高いので、事業所的には同じリハなら訪問看護のほうが収益性は高いようです。詳しいことはしらないのでめったなことは言えませんが・・
いわゆる訪問看護ステーションを名乗っていても、実際はリハビリに特化しているところも多く、病院からの訪問リハより多くなっているのではと思います。
ちなみに、うちのステーションでも15年前の立ち上げ当時はPTさんがいたらしいのですが、私が就職した12年前にはすでにいませんでした。
最近は、やはり二人ぐらいは専門職がいてもいいんじゃないかと思うようになりました。
特に、STはすごく必要性を感じます。(訪問リハにも少ないので。)
今までは、専門的なリハビリが必要な方には、病院からのリハビリをお願いしていましたし、簡単なリハビリなどは、病院のリハ室や横浜リハセンターなどにコンサルトしながら、訪問看護で行ったりしていましたが、身内にいればもっといいなあとも思っています。
そんなおり、今まで病院からの介護保険で行われる訪問リハ(ST)と、うちの訪問看護で入っていた患者さんのリハビリが、訪問看護ステーションからのリハビリに変わるのだと連絡が入りました。
???わかりにくいですが、訪問リハの病院経営の転換で、訪問看護(リハビリ)ステーションになるのだそうです。
訪問看護ステーション(合併??)からのリハビリ訪問にする。と言う事です。
複数回訪問の必要な患者さんには、巷ではいくつかの訪問看護ステーションが入って、訪問看護を提供することはよくあることですが、うちでは今までなぜかなかったんです。
その場合、同一の医師から複数のステーションに訪問看護指示書を出します。
複数の医師から複数のステーションには出せません。
また、緊急時の加算や特別管理加算などなどは、ステーション同士で話し合って分け合います。
さらに、訪問看護には医療保険で行く場合と、介護保険で行く場合があり、全く同じ内容でも、それぞれにへんてこりんな縛りがあるので、余計ややこしくなります。
今回は、特定疾患で医療保険で訪問看護に入っていたのですが、今までは訪問リハは介護保険の中で行われましたので、バッティングしても問題にはなりませんでした。
でも、訪問リハが訪問看護ステーションからの派遣となると、訪問看護として扱われるので医療保険になってしまい、医療保険どうしの違う事業所から、同じ日に訪問に入れなくなってしまうわけです。
あーややこしい。
で何が困るかと言うと、緊急訪問が困ります。
相手の訪問看護ステーションは訪問リハがメインなので、いわゆる訪問看護として緊急対応をとれないので必然的にうちがとるとすると、訪問リハの入った日に、たとえばバルンが詰まったからと言って、うちから緊急訪問ができないんです・・・。しちゃいけないことになってるんですよ。事業所が違うから
なんて難儀な、やっかいな・・。
知らない人には何のこっちゃ??ですが・・。
ただ、この患者さんはメンタル的にもとても支援が必要な方で、STさんともうちの看護師ともとてもいい関係であるため、出来ることならどちらも切りたくはないんです。
とにかく、そうなっちゃうものはしょうがありません。
ケアマネさんやご家族と相談して、どうすればいいのかを検討するしかありません。
まったくやっかいなシステムを作ってくれたものです。
医療は、保険の種類で変わるものじゃないはずです。
同じ内容で、医療保険と介護保険でできるものとできないもの、料金が付くものとつかないもの、など矛盾だらけの法律です。
なんとかならないのかな??
こんなことを考えると、やっぱりうちにもリハを入れないとダメなのかもしれません。
・・って、本当にこのままリハビリと訪問看護くっつけちゃっていいのかな??
なんか、根本的に違う気もするのですが・・・。
リハビリステーションの方、気を悪くしないでくださいね。
訪問看護ステーションにPTさんやOTさんがいて、訪問看護指示書で訪問しますが、看護師もいるので、訪問看護も同じ指示書で行きます。
訪問リハビリと言うのも介護保険にはあって、これは病院のリハビリセンターなどからリハビリだけを目的として、PTさんやOTさんが訪問します。
どちらも指示書がいりますが、訪問看護ステーションからのリハでは訪問看護指示書になるわけで、介護保険の訪問リハには訪問リハビリ指示書がいります。
なんだかややこしい話ですが、国からの給付は訪問看護のほうが高いので、事業所的には同じリハなら訪問看護のほうが収益性は高いようです。詳しいことはしらないのでめったなことは言えませんが・・

いわゆる訪問看護ステーションを名乗っていても、実際はリハビリに特化しているところも多く、病院からの訪問リハより多くなっているのではと思います。
ちなみに、うちのステーションでも15年前の立ち上げ当時はPTさんがいたらしいのですが、私が就職した12年前にはすでにいませんでした。
最近は、やはり二人ぐらいは専門職がいてもいいんじゃないかと思うようになりました。
特に、STはすごく必要性を感じます。(訪問リハにも少ないので。)
今までは、専門的なリハビリが必要な方には、病院からのリハビリをお願いしていましたし、簡単なリハビリなどは、病院のリハ室や横浜リハセンターなどにコンサルトしながら、訪問看護で行ったりしていましたが、身内にいればもっといいなあとも思っています。
そんなおり、今まで病院からの介護保険で行われる訪問リハ(ST)と、うちの訪問看護で入っていた患者さんのリハビリが、訪問看護ステーションからのリハビリに変わるのだと連絡が入りました。
???わかりにくいですが、訪問リハの病院経営の転換で、訪問看護(リハビリ)ステーションになるのだそうです。
訪問看護ステーション(合併??)からのリハビリ訪問にする。と言う事です。
複数回訪問の必要な患者さんには、巷ではいくつかの訪問看護ステーションが入って、訪問看護を提供することはよくあることですが、うちでは今までなぜかなかったんです。
その場合、同一の医師から複数のステーションに訪問看護指示書を出します。
複数の医師から複数のステーションには出せません。
また、緊急時の加算や特別管理加算などなどは、ステーション同士で話し合って分け合います。
さらに、訪問看護には医療保険で行く場合と、介護保険で行く場合があり、全く同じ内容でも、それぞれにへんてこりんな縛りがあるので、余計ややこしくなります。

今回は、特定疾患で医療保険で訪問看護に入っていたのですが、今までは訪問リハは介護保険の中で行われましたので、バッティングしても問題にはなりませんでした。
でも、訪問リハが訪問看護ステーションからの派遣となると、訪問看護として扱われるので医療保険になってしまい、医療保険どうしの違う事業所から、同じ日に訪問に入れなくなってしまうわけです。
あーややこしい。

で何が困るかと言うと、緊急訪問が困ります。
相手の訪問看護ステーションは訪問リハがメインなので、いわゆる訪問看護として緊急対応をとれないので必然的にうちがとるとすると、訪問リハの入った日に、たとえばバルンが詰まったからと言って、うちから緊急訪問ができないんです・・・。しちゃいけないことになってるんですよ。事業所が違うから

なんて難儀な、やっかいな・・。
知らない人には何のこっちゃ??ですが・・。
ただ、この患者さんはメンタル的にもとても支援が必要な方で、STさんともうちの看護師ともとてもいい関係であるため、出来ることならどちらも切りたくはないんです。
とにかく、そうなっちゃうものはしょうがありません。
ケアマネさんやご家族と相談して、どうすればいいのかを検討するしかありません。

まったくやっかいなシステムを作ってくれたものです。
医療は、保険の種類で変わるものじゃないはずです。
同じ内容で、医療保険と介護保険でできるものとできないもの、料金が付くものとつかないもの、など矛盾だらけの法律です。
なんとかならないのかな??
こんなことを考えると、やっぱりうちにもリハを入れないとダメなのかもしれません。
・・って、本当にこのままリハビリと訪問看護くっつけちゃっていいのかな??
なんか、根本的に違う気もするのですが・・・。
リハビリステーションの方、気を悪くしないでくださいね。
