訪問看護は、家族支援も大きな役割です。
訪問が長くなるほど、ご家庭の中での役割分担や力関係、介護力や愛情などがひしひしと伝わってきますから、ご本人の思いはもちろんですが、ご家族の思いにも沿って行きたいと思うのです。
色々なご家族がいるなかで、自分の生活を投げ打つように献身的に介護されているご家族に出会います。
中でも、介護と仕事の往復で、遊びに行くこともおしゃれを楽しむこともせずに介護生活を続けられている方も多く、時々見ている方が辛くなる時があります。
こんな言い方は、とても失礼なのかもしれませんが、今しかない時間なのだから、なんとか自分の人生を楽しんでほしいし、若い方などは恋愛や結婚だって考えてほしいと・・。
大きなお世話とは思いますが、私たちおばさんたちは、こんなに気が付く気立てのいい娘や息子が、介護だけで今しかない時間を過ごしていくのが、なんだかやるせないのです。
昔は、どこの地域にもいたおせっかいおばさんよろしく、「Aさんちの○子さんと、Bさんの息子さんの□男さんを合わせてみたいね。いい家庭が出来そうだよね。」「それって、介護婚になるのかな?」なんて話が出たりするのです。
もちろん実際にそんな縁談を勧められるはずもなく、介護されているご家族が亡くなられれば、それ以上追いかけるわけにもいきませんから、これは訪問看護師のたわごととして聞き流してくださいね。
でも、そういう方に限らず、介護だけが生活の中心になってしまうのではなくて、どこかで肩の力を抜いて、何かに夢中になって楽しんだり、誰かと美味しい食事をしたり、そんな時間が持てるような介護をしてほしいし、そのために介護保険を精一杯有効に活用してほしいと思うのです。
介護されている方だって、楽しげに介護をしてくれる方が、せっぱつまった顔で介護されるより、リラックスできるのじゃないでしょうか??
これは、あくまで私個人の意見なので、実際介護されている方で「何言ってんだか!」と思われたらごめんさい。
それに、介護者がもっと安心してご家族を委ねられるようなサービスが、まだまだ少ないのも事実です。
そんなわけで、お互い介護中の気立てのよい娘さんと、気は優しくて力持ちの息子さんが、結婚して協力し合えばもっと介護が楽しくなるかも・・なんて、勝手な妄想を描いたりするのです。
不謹慎って怒られるかもしれないけれど、頑張っている患者さんを支えるために頑張っているご家族の、幸せを心から願っているのです。
何で患者さんの家族同士かといえば、それだけ同じ条件の方が多いからです。
各家族化が進み、一人っ子や少ない兄弟のなかで、親と同居中の未婚の子供が、そのまま介護者になるのだと思います。
日本の社会の問題なのかもしれませんね。
本当に、頑張った分、みんな幸せなってほしいです。
訪問が長くなるほど、ご家庭の中での役割分担や力関係、介護力や愛情などがひしひしと伝わってきますから、ご本人の思いはもちろんですが、ご家族の思いにも沿って行きたいと思うのです。
色々なご家族がいるなかで、自分の生活を投げ打つように献身的に介護されているご家族に出会います。
中でも、介護と仕事の往復で、遊びに行くこともおしゃれを楽しむこともせずに介護生活を続けられている方も多く、時々見ている方が辛くなる時があります。
こんな言い方は、とても失礼なのかもしれませんが、今しかない時間なのだから、なんとか自分の人生を楽しんでほしいし、若い方などは恋愛や結婚だって考えてほしいと・・。
大きなお世話とは思いますが、私たちおばさんたちは、こんなに気が付く気立てのいい娘や息子が、介護だけで今しかない時間を過ごしていくのが、なんだかやるせないのです。
昔は、どこの地域にもいたおせっかいおばさんよろしく、「Aさんちの○子さんと、Bさんの息子さんの□男さんを合わせてみたいね。いい家庭が出来そうだよね。」「それって、介護婚になるのかな?」なんて話が出たりするのです。
もちろん実際にそんな縁談を勧められるはずもなく、介護されているご家族が亡くなられれば、それ以上追いかけるわけにもいきませんから、これは訪問看護師のたわごととして聞き流してくださいね。
でも、そういう方に限らず、介護だけが生活の中心になってしまうのではなくて、どこかで肩の力を抜いて、何かに夢中になって楽しんだり、誰かと美味しい食事をしたり、そんな時間が持てるような介護をしてほしいし、そのために介護保険を精一杯有効に活用してほしいと思うのです。
介護されている方だって、楽しげに介護をしてくれる方が、せっぱつまった顔で介護されるより、リラックスできるのじゃないでしょうか??
これは、あくまで私個人の意見なので、実際介護されている方で「何言ってんだか!」と思われたらごめんさい。
それに、介護者がもっと安心してご家族を委ねられるようなサービスが、まだまだ少ないのも事実です。
そんなわけで、お互い介護中の気立てのよい娘さんと、気は優しくて力持ちの息子さんが、結婚して協力し合えばもっと介護が楽しくなるかも・・なんて、勝手な妄想を描いたりするのです。
不謹慎って怒られるかもしれないけれど、頑張っている患者さんを支えるために頑張っているご家族の、幸せを心から願っているのです。
何で患者さんの家族同士かといえば、それだけ同じ条件の方が多いからです。
各家族化が進み、一人っ子や少ない兄弟のなかで、親と同居中の未婚の子供が、そのまま介護者になるのだと思います。
日本の社会の問題なのかもしれませんね。
本当に、頑張った分、みんな幸せなってほしいです。