こぶた部屋の住人

訪問看護師で、妻で、母で、嫁です。
在宅緩和ケアのお話や、日々のあれこれを書き留めます。
看護師さんも募集中!!

看護師ブログのランキングです。ポチッってしてもらえると励みになります。(^^)/

にほんブログ村 病気ブログ 看護・ナースへ
にほんブログ村

苦手意識が・・・

2011-11-24 23:28:17 | 訪問看護、緩和ケア
看護師の技術で、どうしても差が出てしまうのが点滴です。

もちろん看護師だけでなく、医師でもそれは同じですが、患者さんの一番近くで一番多く点滴をするのは、やっぱりナースです。

この点滴(採血も!)がすごく苦手な人がいて、それは看護師や医師のキャリアとは関係なく、かなり極端に分かれてしまいます。

特に点滴ですが、最近はサフロなどの留置針を使うことが多くて、同じ点滴でも翼状針を使うか留置針を使うかでも得て不得手が出てきます。

在宅の看護師は、これが年代で現れます。

昔、私が大学病院にいた頃、点滴は研修医の練習をかねて行われていましたが、研修医が入らずに、患者さんから怒られたり、泣かれたりすると私たちにご指名がかかって、代わりに血管確保をしたりしました。
もちろん採血はナースの仕事でしたから、あたりまえに刺すことに馴れていました。
ただ留置針は、術前や24時間の持続点滴の人だけでしたし、それは医師がやることがほとんどでしたから、留置針には抵抗がある人が結構います。

その後、数年間看護師が点滴や採血をしない時期がありました。
点滴は医師の仕事で、採血は臨床検査技師の仕事と、きっぱりきめられていた時代です。

でも、この時代はさほど長くなく、業務上やっぱり看護師が行うのが一番機能的・・だと思ったかどうかは知りませんが、現在までずっと看護師が点滴ルートを取るのが普通になっています。

なので、今の若いナースは当たり前のように手術前夜に病室を訪れ、一番動かしやすい位置で留置していきます。
うちの若いナースたちも、全く抵抗なくスムーズにできます。

ということで、在宅のナースで苦手意識の強い人たちは、主にこの点滴も採血もやらなかった時代に病院勤めをしていた人と言う事になります。

もう一つは、あまり点滴を刺したことがあろうがなかろうが、感覚的に皮下にある血管の3Dイメージできるかどうかでしょうか。

そんなこともあり、点滴の苦手なスタッフには、あまり無理に行かせることもせず私や、数人のあまり拒否感を持たないスタッフだけで済ませていました。

でも、このところやたら点滴が増えてきました。
それも、サフロでの穿刺が主になっています。

「点滴苦手。できません。ではダメです。みなさんが出来るようになってください!!」と今回は強くお願いしました。

そして、苦手と自己申告したナースに、再度サフロでの練習をしてもらっています。
練習ですから、患者さんに刺すわけではなくて、スタッフ同士での練習となります。

一度失敗すると、かなり凹んでしまって、ますますうまくいかなくなります。

そして昨日今日と必死に頑張ったあるスタッフは、昨夜点滴の夢でうなされたそうです。
可愛そうに・・・。
っていうか、考え過ぎです。
ビビッてかたくなって、焦って血管を見失ってしまうんです。
ちょっとした角度や、針の入れすぎ浅過ぎなど、どうやら皮下にある血管のイメージがうまくつかめていないようです。

でも大丈夫。
みんなで血管を提供し合って練習すれば、いつか必ず出来るようになります。
だって、ほかの看護技術は何の問題もないですし、患者さんとの信頼関係も、すごく上手に築ける人ですから。
「翼状針なら出来るのに~
でも、お年寄りが2時間もじっとしているのは辛いでしょう?ポータブルにも移れないし、漏れたらまた刺しなおしはかわいそうでしょう?

でも、あんまりストレスになるのなら、無理やり担当にすることは考えていません。

人は誰でも得て不得手がありますから。
今回は、一人でも苦手意識を取り払ってくれればいいなと思いチャレンジしてもらっただけなので。

患者さんとご家族にお願い。
看護師の手元をあまり凝視しないでくださいね。
それだけで、苦手意識のある人には、ものすごいプレッシャーになるんですよ。
ちょっと外を見ていてくれるだけでも、グット成功率が増しますから。
これからの医療の発展のためにも、ご協力お願いいたします。