風景と植物ー団塊世代

自然は素晴らしい

ヘラオオバコ

2012-07-01 15:33:28 | 写真

犀川沿いを散策していたら、今まで雑草かな???と思って何気なく見ていた植物を撮影して見た。

自宅に帰って植物図鑑で確認すると、オオバコ科で「ヘラオオバコ」と出ている。それにしても円柱形で横に白い花が付いている。それにしても面白い形の花です。植物名を一つ覚えた。

H24627


金沢城の「橋爪門二の門」起工式。

2012-07-01 12:04:18 | インポート

  6月30日、金沢城公園の二ノ丸広場で「橋爪門二の門」の起工式がありました。

 この橋爪門二の門は枡形になった二ノ丸御殿に入る手前の御門で、平成22年に復元された「河北門」や江戸時代中期から現存されている「石川門」と共に金沢城三御門と言われています。その中でも橋爪門は最も格式の高い御門と言われています。復元に先駆けて発掘調査が行われた結果、礎石根固めや石組暗渠・石組枡など貴重な遺構が出土しています。又、様々な絵図などの史料が残っているので、復元に際して史実に基づいて忠実に復元されると思っています。尚、橋爪門一の門は菱櫓・五十間長屋・橋爪門続櫓と共に平成13年に完成しています。

橋爪門二の門は平成27年春に完成予定となっているので、歴史に関心を持っている私にとって待ち遠しい限りです。

Img_6572

この写真では、テントで起工式が行われ、背景の櫓は平成13年に復元された菱櫓です。橋爪門二の門の位置はこの写真に写っていませんが、右の方になります。

Img_5510 

上記の写真は横山隆昭家所蔵の江戸時代後期の橋爪門全体の絵図で、今回復元されるのは二の門及び左横の二重塀と石垣台になると思います。

Img_5247_2

上記の写真は本丸戌亥櫓から撮影したもので、橋爪門二の門の復元は左隅の橋爪門続櫓の手前になります。尚、橋爪門続櫓の右横は平成13年に復元された一の門で、背景の右上の櫓は石川門になります。


兼六園と金沢城公園の植物

2012-07-01 10:11:28 | インポート

兼六園と金沢城公園で「ヤブコウジ」の花が咲いています。花は小さいけれども可愛らしい花だと思っています。

ご存知の通り、正月の飾り物など縁起物として使われる花で「万両」「千両」「百両」「十両」とありますが、主に実の付き具合や高さから区別されると聞いています。「ヤブコウジ」は「十両」になっています。

H24628 「ヤブコウジ」

サンカクイ(三角藺)は金沢城公園内湿生園で咲いています。

水生植物でカヤツリグサ科フトイ属で茎が三角になっているのが特徴。

Img_6536 「サンカクイ」