8月20日、相変わらず植物と風景の撮影目的で金沢城公園の本丸→三の丸→新丸と海抜58mの本丸から30mほどの大手門まで下ってみました。
本丸横の東の丸では樹高15mほどありますか「サルスベリ」の白い花が最上部の方で咲いていました。二枚目の写真は丑寅櫓台から通路も含めて撮影しましたが周囲の樹木に遮られて僅かだけ花が見られますが、いかに高いところに花が咲いているか感じがつかめると思います。
三の丸に下りましたら、菱櫓に近接したところから見ると内堀に橋爪門続櫓や石垣が水面に水鏡の如くはっきりと描写されていました。
城内の数か所で淡桃色で綺麗な「ナツズイセン」が咲いていますが、三の丸では太陽が花弁に透き通って見られ一種の幻想的にも見えますか???
新丸の大手門に下りましたら「ナツズイセン」が丁度盛りになっている様です。背景は大手門石垣の象徴とも言える巨大の石の鏡石が素晴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3c/cb17b299092f763af9da768f45179257.jpg)
「サルスヘヘリ」東の丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/07/e1fe05139baae68ccc86a2be2f567645.jpg)
「サルスベリ全容」東の丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/df/1214d4d3134c1d0dd325d26e7181c6c1.jpg)
「内堀の水鏡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3e/2d893b98d8dd63870ab038a5273fc0f6.jpg)
「透き通った花弁ーナツズイセン」三の丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/24/28c499dcb17bbfa2df4a0c598ad05d2d.jpg)
「ナツズイセンと鏡石」大手門
本丸横の東の丸では樹高15mほどありますか「サルスベリ」の白い花が最上部の方で咲いていました。二枚目の写真は丑寅櫓台から通路も含めて撮影しましたが周囲の樹木に遮られて僅かだけ花が見られますが、いかに高いところに花が咲いているか感じがつかめると思います。
三の丸に下りましたら、菱櫓に近接したところから見ると内堀に橋爪門続櫓や石垣が水面に水鏡の如くはっきりと描写されていました。
城内の数か所で淡桃色で綺麗な「ナツズイセン」が咲いていますが、三の丸では太陽が花弁に透き通って見られ一種の幻想的にも見えますか???
新丸の大手門に下りましたら「ナツズイセン」が丁度盛りになっている様です。背景は大手門石垣の象徴とも言える巨大の石の鏡石が素晴らしいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/3c/cb17b299092f763af9da768f45179257.jpg)
「サルスヘヘリ」東の丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/07/e1fe05139baae68ccc86a2be2f567645.jpg)
「サルスベリ全容」東の丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/df/1214d4d3134c1d0dd325d26e7181c6c1.jpg)
「内堀の水鏡」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/3e/2d893b98d8dd63870ab038a5273fc0f6.jpg)
「透き通った花弁ーナツズイセン」三の丸
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/24/28c499dcb17bbfa2df4a0c598ad05d2d.jpg)
「ナツズイセンと鏡石」大手門