勝山散策3 (福井県勝山市) 本町通り商店街 2016-10-28 22:38:48 | 町歩き 勝山城址(市役所)からと勝山駅へ戻る途中に本町通り商店街に寄って見た。活気がある商店街という感じではなかったが、昔ながらの家屋も多く散策するのには面白い。 お腹が空いてきたので、何か食べ物屋でもと探していたら、ありましたが 殿様料理! ぶらっと入るのには敷居が高すぎるのでパスしましたが、どんな料理か気になりますね。 。色が褪せてしまっているのが残念ですが 近くには勝山藩・小笠原家の道中と思われる絵が地元に伝わる民謡・長柄節の歌詞とともに描かれていました。立派な道中の絵ななに色が褪せてしまっているのが残念な感じですね。 にほんブログ村
信楽散策 (滋賀県甲賀市) タヌキを探して歩く 2016-09-13 23:11:15 | 町歩き 信楽といえばやっぱり信楽焼きのタヌキ! タヌキだらけの町です。 まず、駅に着くとホームにタヌキがお出迎え! 駅舎の外には巨大なタヌキ電話! ミニタヌキ、小タヌキ、中タヌキ、大タヌキ! よく見ると表情が違ったり、首をかしげている方向が違うんですよ。 町を歩くとあっちこっちに変わりタヌキが居ます。 後ろ向きで手を繋いでいます、仲が良いですね。 これは仲が良すぎ、融合してる! タヌキのダイバー タヌキって泳げるの? 葉巻を咥えたタヌキ いかにも人を騙しそうな顔だね。 これもタヌキ? タヌキというより河童みたいな。 この他にもユーモラスなタヌキがいっぱい居ます、タヌキ探しの町歩きも面白いですよ。 にほんブログ村
秩父の町ぶら (埼玉県秩父市) 古い町並み&秩父蕎麦 2015-05-26 22:30:25 | 町歩き 秩父には何度か訪れていますが、町の中を散策するのは初めて! 町を歩くと目につくのがアニメのポスターなど。 最近はアニメの聖地巡りが流行っているらしい・・・ 古い町並みや建物を探して、ぶらぶら歩いていると看板建築が多いことに気がついた。 この通りは秩父神社の表参道にあたる番場商店街。いわゆるモダン・レトロな洋風な造りの建物も残っています。 別の通りを歩いていると武甲酒造のお店を発見。 武甲酒造の「武甲正宗」は関東を代表する銘酒とも言えるでしょう。 町ぶらも楽しいけどお腹が空いてきた、秩父に来たらやっぱり蕎麦を食べないとね。 たくさんお店がありますが、今回は「手打ちそば こいけ」をチョイスしました。 ちょっと値段が張るけど「天せいろ」を注文しました。 細めで上品なお蕎麦、山菜の天ぷらも山里らしくいいですね。 にほんブログ村 秩父の古い建物
常陸太田散策 (茨城県常陸太田市) 常陸太田郷土資料館~ヨネビシ醤油 2015-04-26 15:23:09 | 町歩き 郷土資料館では常設展の他に企画展を行っており、この日は2005年に廃線になった日立電鉄線の展示を行っていた (この展示は5月6日まで) 郷土資料館を後にして歩いて行くと常陸太田の若宮八幡宮に着いた。この神社は水戸徳川家との関わりが深く、水戸光圀が太田郷の鎮守と定めたそうです。 水戸光圀(水戸黄門)といえば、光圀公の隠居所だった西山荘が常陸太田にはあります。こんもりした丘のあたりかな?行ってみたいけど、帰りの列車に間に合わなくなるので今回はパス。 若宮八幡宮から太田小学校の一帯はかつて太田城があったそうで、何かそれらしき建物でも残っているのかな? 見渡してみると何やら由緒ありげな建物だが・・・ん、幼稚園でしてか。 駅の方にぶらぶら戻って行くと大きなカマボコが、カマボコ型の建物はヨネビシ醤油の販売所。せっかくなので、お土産を兼ねて「生しょうゆドレッシング」を購入、ヨネビシ醤油では工場見学もできるようです。 今回は短い滞在時間でしたので、機会があればじっくりと散策してみようかと思います。 にほんブログ村
常陸太田散策 (茨城県常陸太田市) 常陸太田駅~郷土資料館 2015-04-21 21:10:47 | 町歩き 常陸太田には古い町並みや史跡も多く残さされていて魅力のある町ですが、あまり時間がなかったので内堀町周辺だけの散策となりました。 ガイドマップには散策モデルコースが示されていたので、とりあえずコース通りの道を進む。 駅からはゆるい上り道、ほどなくして「鯨ヶ丘ふれあい広場」に。 ここは台地状に広がる町への入り口で、過去には警察署や消防署などの施設があったそうです。 広場を過ぎると由緒ありそうな古い民家や土蔵などが多くあり、なかなかいい雰囲気。 通りにの中にひときわ目立つ洋風な建物、これは郷土資料館本館(梅津会館) 昭和11年の建築で太田町役場・太田市役所として昭和53年まで使われていました。 見学は無料なので、中も拝見。 レトロモダンの造りが素晴らしい、照明器具も当時の物が復元されていようです。 にほんブログ村