◎茨城県◎
関東地方で蔵の町といえば川越が有名ですが、茨城県筑西市の下館も蔵造りの建物が数多く残っています。
下館駅前の通りはきれいに整備され新しく蔵をイメージして作られたものが多いようですが、金井町の通りには古くからの蔵造りの建物があちらこちらに残っています。
中でも異彩な建物は「荒川家住宅」 国の登録有形文化財になっています。
店舗部分は土蔵造りの2階建。明治時代に造られた建物で現在も店舗として使われています。
主屋はアールデコを基調とした3階建。純粋な洋風ではなくどことなく和風の部分が融合しているように感じます。
蔵造の建物ではないが薬師堂も異彩といえば異彩な建物
初代下館城主・水谷(みずのや)勝氏により文明10年(1478年)に創建され、元禄4年(1691年)に再建されたもの
正面には見事な龍の彫り物が、朱が多少色あせていますが迫力があります。
欄間には十二支の彫り物がお堂を囲むように配されています。これは猪かな。
今年の干支の兎ですね? 龍や猪は迫力があってもいいけど、兎は可愛らしく彫ってもらいたかったです。
↓よろしかったら投票をお願いします
関東地方で蔵の町といえば川越が有名ですが、茨城県筑西市の下館も蔵造りの建物が数多く残っています。
下館駅前の通りはきれいに整備され新しく蔵をイメージして作られたものが多いようですが、金井町の通りには古くからの蔵造りの建物があちらこちらに残っています。
中でも異彩な建物は「荒川家住宅」 国の登録有形文化財になっています。
店舗部分は土蔵造りの2階建。明治時代に造られた建物で現在も店舗として使われています。
主屋はアールデコを基調とした3階建。純粋な洋風ではなくどことなく和風の部分が融合しているように感じます。
蔵造の建物ではないが薬師堂も異彩といえば異彩な建物
初代下館城主・水谷(みずのや)勝氏により文明10年(1478年)に創建され、元禄4年(1691年)に再建されたもの
正面には見事な龍の彫り物が、朱が多少色あせていますが迫力があります。
欄間には十二支の彫り物がお堂を囲むように配されています。これは猪かな。
今年の干支の兎ですね? 龍や猪は迫力があってもいいけど、兎は可愛らしく彫ってもらいたかったです。
↓よろしかったら投票をお願いします
◎神奈川県◎
神奈川県秦野市では丹沢の山々から湧き出る泉がいくつもあり、弘法の清水もその一つ
その昔、ある僧侶が立ち寄った先で水を所望したいと言ったところ、「水がめが空なので水を汲んでまいります」とわざわざ汲みにいったことに感謝して、錫杖を地面に突き刺して 「三日たったら底を抜いた臼を置きなさい、必ず水が出ます」と言って立ち去ったそうです。
地元では臼井戸と呼ばれているそうで、ある僧侶とは弘法大師のことです。
弘法大師が錫杖で地面を突きさして水や温泉を出したという伝説は全国各地にありますね。私は弘法大師は地質学に精通した山師(今でいうと鉱山技師)だったのではないかと思ったいます。
↓よろしかったら投票をお願いします
神奈川県秦野市では丹沢の山々から湧き出る泉がいくつもあり、弘法の清水もその一つ
その昔、ある僧侶が立ち寄った先で水を所望したいと言ったところ、「水がめが空なので水を汲んでまいります」とわざわざ汲みにいったことに感謝して、錫杖を地面に突き刺して 「三日たったら底を抜いた臼を置きなさい、必ず水が出ます」と言って立ち去ったそうです。
地元では臼井戸と呼ばれているそうで、ある僧侶とは弘法大師のことです。
弘法大師が錫杖で地面を突きさして水や温泉を出したという伝説は全国各地にありますね。私は弘法大師は地質学に精通した山師(今でいうと鉱山技師)だったのではないかと思ったいます。
↓よろしかったら投票をお願いします
◎静岡県◎
先日降った雪がまだ残る御殿場の秩父宮記念公園。花は少ないですが、風情ある景色になりました。
例年より雪が少なかった富士山も雪化粧をし直しました。
秩父宮記念公園では3月21日までつるし雛飾り展を開催中
管理棟の休憩所では桃の節句の雛飾り
記念館の御寝所では端午の節句の雛飾り
手作りで可愛らしい雛飾りは数量限定で販売もされています。
↓よろしかったら投票をお願いします
先日降った雪がまだ残る御殿場の秩父宮記念公園。花は少ないですが、風情ある景色になりました。
例年より雪が少なかった富士山も雪化粧をし直しました。
秩父宮記念公園では3月21日までつるし雛飾り展を開催中
管理棟の休憩所では桃の節句の雛飾り
記念館の御寝所では端午の節句の雛飾り
手作りで可愛らしい雛飾りは数量限定で販売もされています。
↓よろしかったら投票をお願いします
皇族に生まれて―秩父宮随筆集 | |
秩父宮雍仁親王,井上 久,薗田 稔,松平 恒忠,山口 峯生 | |
渡辺出版 |
秩父宮―昭和天皇弟宮の生涯 (中公文庫) | |
保阪 正康 | |
中央公論新社 |