
三島市の楽寿園で菊まつりが11月30日まで開かれています。
今年の大型盆景は「松本城」です。7日から10日までは夜間ライトアップされ午後9時まで開園するそうです。

動物広場には新しくアルパカが仲間入り。アルパカはラクダの仲間らしいですが、毛がもこももしていてラクダと羊を足して2で割ったような感じですね。

そして、世間を騒がせた噛み付き猿。おとなしくて人に噛みつくような狂暴な猿にはみえませんね。
楽寿園ではアルパカとニホンザルの名前を募集中です。アルパカはオスとメス、ニホンザルはメス。期限は11月10日まで、はがき、メール、または直接来園しての応募になります。
↓よろしかったら投票をお願いします

◎神奈川県◎

芦之湯温泉のある場所は「あしのうみ」と呼ばれる湿地帯だったようですが、江戸時代の初期に干拓が行われ芦之湯の温泉場が出来ました。
太平洋戦争中には芦之湯には同盟国であるドイツ軍が駐留しており、阿字ヶ池は彼らが村の防火用水として掘られたものです。

阿字ヶ池からは芦之湯三碑へ向かう散策コースがあります。

恩人碑は江戸時代に名医・儒家として名声のある雨森宗真が若い頃の窮地を救ってくれた恩人にたいする感謝の気持ちで建立したそうです。

あす宣言の碑はこの丘から旧石器時代の遺跡が出土したことに由来して建てられたもの。

朝日弁天山遺跡は昭和36年に発見された遺跡で1万2~3千年前のものとも思われる黒曜石の石器が多数出土しました。

石碑の下部には出土した石器が埋め込まれています。このような石碑は珍しいですね。

↓よろしかったら投票をお願いします

芦之湯温泉のある場所は「あしのうみ」と呼ばれる湿地帯だったようですが、江戸時代の初期に干拓が行われ芦之湯の温泉場が出来ました。
太平洋戦争中には芦之湯には同盟国であるドイツ軍が駐留しており、阿字ヶ池は彼らが村の防火用水として掘られたものです。
![]() | 帰れなかったドイツ兵―太平洋戦争を箱根で過ごした誇り高きドイツ海軍将兵 (光人社NF文庫) |
新井 恵美子 | |
光人社 |

阿字ヶ池からは芦之湯三碑へ向かう散策コースがあります。

恩人碑は江戸時代に名医・儒家として名声のある雨森宗真が若い頃の窮地を救ってくれた恩人にたいする感謝の気持ちで建立したそうです。

あす宣言の碑はこの丘から旧石器時代の遺跡が出土したことに由来して建てられたもの。

朝日弁天山遺跡は昭和36年に発見された遺跡で1万2~3千年前のものとも思われる黒曜石の石器が多数出土しました。

石碑の下部には出土した石器が埋め込まれています。このような石碑は珍しいですね。

↓よろしかったら投票をお願いします

◎神奈川県◎

江戸時代の箱根・芦之湯は大いに賑わう温泉場で、特に風流を好む文人達が集まったそうです。熊野権現境内には文人達が残した多くの句碑や歌碑などが残されています。
著名なものでは

四方山人(蜀山人)狂歌「てる月の鏡をぬいて 樽枕 雪もこんこん 花もさけさけ」
享和4年(1804年)の作品で建立は文化2年(1805年)

松尾芭蕉 「しばらくは花の うへなる月夜哉」
建立は文化12年(1815年) 建立者は大磯の鴨立庵庵主。鴨立庵と東光庵では交流が
盛んだったようです。

蘆湯神游碑は寛政4年(1792年)の建立で建立者は当時の東光庵庵主など

東光庵薬師堂は明治15年頃に取り壊されましたが、平成13年に再建されました。
現在の庵主は中曽根康弘・元総理だとか。

中曽根先生の句碑 「くれてなお 命の限り 蝉しぐれ」

↓よろしかったら投票をお願いします

江戸時代の箱根・芦之湯は大いに賑わう温泉場で、特に風流を好む文人達が集まったそうです。熊野権現境内には文人達が残した多くの句碑や歌碑などが残されています。
著名なものでは

四方山人(蜀山人)狂歌「てる月の鏡をぬいて 樽枕 雪もこんこん 花もさけさけ」
享和4年(1804年)の作品で建立は文化2年(1805年)

松尾芭蕉 「しばらくは花の うへなる月夜哉」
建立は文化12年(1815年) 建立者は大磯の鴨立庵庵主。鴨立庵と東光庵では交流が
盛んだったようです。

蘆湯神游碑は寛政4年(1792年)の建立で建立者は当時の東光庵庵主など

東光庵薬師堂は明治15年頃に取り壊されましたが、平成13年に再建されました。
現在の庵主は中曽根康弘・元総理だとか。

中曽根先生の句碑 「くれてなお 命の限り 蝉しぐれ」

↓よろしかったら投票をお願いします
