おでかけたいむす

名所・旧跡・B級スポット、釣行記までおでかけ情報を現地取材した情報を写真入りで紹介。

治作 (愛知県西尾市) ボリューム満点の定食

2014-04-11 18:51:22 | グルメ
治作

西尾の街を散策しお腹も空いた、何を食べようか、どこで食べようかと彷徨っていたところ
ふと目に留まった小料理屋「治作」

こういう店は高いんだろうなぁと思いつつ、空腹に堪えかねず店へ

天ぷら定食

定食は何種類かあったけど、ガッツリ食べたかったので天ぷら定食を注文
松・竹・梅とランクがあってランクが上がるとおかずが増えるようだ。

たぶん“竹”を頼んだと思う、値段は2000円だ やっぱり高いけどこのボリューム!

天ぷらの種類も多いし、ご飯と味噌汁。味噌汁は八丁味噌を使っているのかな?
カレイの煮付けに野菜の煮物、それに漬物と・・・余は満腹じゃ

 

↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

blogram投票ボタン

西尾市岩瀬文庫 (愛知県西尾市) 古典から近代の珍本・奇本も・・古書の博物館

2014-04-10 22:20:12 | 美術館・博物館・資料館
岩瀬文庫

岩瀬文庫は明治41年に西尾市の豪商・岩瀬弥助が私財を投じて作った図書館が始まり
設立当初は木造の本館と土蔵造りの書庫で2万7千冊の蔵書があったそうだ

大正8年頃に建てられた書庫は今でも残っており、歴史の重みを感じられる

岩瀬文庫児童館

おもちゃ館となっている建物も大正時代に造られたもので当時は児童館になっていた

岩瀬文庫

さて、こちらが今の本館、古書の博物館としてリニューアルされ約8万冊の蔵書があり、中には珍本や奇本もあるとか
閲覧室も備えており古書を読むことも出来る(18歳以上)

岩瀬文庫展示室

展示室にある古書は(レプリカなので)子供も気軽に古書を手に取って読めるようになっている

巻物

といっても、何が書いてあるのかさっぱりわからないのだが・・・

落款

鑑定というか贋作造りに使われたのはないかと思われる落款集

文学書から相撲番付、経典など展示資料をみただけでも種類の豊富さに驚きます

岩瀬文庫付近
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

blogram投票ボタン






つりばナビ伊豆半島 (週刊テレビ) 釣り場以外に観光ポイントも

2014-04-08 22:20:14 | 釣行記/釣り場
つりばナビ伊豆半島

最近、発売された釣り場のガイドブック
「つりばナビ伊豆半島東エリア編」 「つりばナビ伊豆半島東エリア編」

これは伊豆半島での釣り場探しにはかなり良さそう、堤防だけではなく地磯も載っているのがうれしい
(地磯の詳しいは説明はあんまりないけど)

釣り場のポイント以外にも付近の観光施設も載っているので観光ガイドブックとしても使えます

発行は釣り情報誌「ハローフィッシング」を出していた週刊テレビさん
「ハローフィッシング」は残念ながら休刊になってしまったが・・・

↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

blogram投票ボタン

天野ゲーム博物館 (愛知県西尾市) レアすぎるあの名作が・・・

2014-04-06 21:10:53 | 美術館・博物館・資料館
天野ゲーム博物館

博物館にしては小さ目だが「ゲーム博物館」とは面白そう
ボードゲームでも展示してあるのか? 「スポーツのゲームコーナー」とあるから野球盤?

とりあえず潜入してみると、びっくり!

アーケードゲーム

ゲームセンターではないか! しかも懐かしいゲームばかり!

スーパーリアル麻雀

脱衣系麻雀の最高傑作ともいえるスーパーリアル麻雀

その他いろいろな懐かしいアーケードゲームがあるが、スポーツの・・・というだけあって格闘技系のゲームが多い

hang on

HANG・ON これもよく遊んだ

メンテナンスされた展示品?はもちろん遊べる。プレイ料金も良心的なのもいい。

天野ゲーム博物館地図

↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村

blogram投票ボタン