国道17号湯沢町二居の、標高806mの田代ロ-プウェイ山麓駅に到着、行楽シーズンの土曜日とあっての賑わい、定員91人のロープウェイでも約30分待ちだった。
標高1,413mの田代高原山頂駅まで全長2,175m、10分の空中散歩。ロープウェイには床面2ヵ所に真下が見える様約1m四方のガラス窓があった。最高地上高230mの日本一高い地点の通過を覗けるように作ったという。紅葉は丁度見ごろであった。田代高原には田代湖と、スキー場が数箇所あった。
標高1,346mnのドラゴンドラ山頂駅までおよそ2kmを散策する。
ドラゴンドラは別名「苗場 - 田代ゴンドラ」で、全長は5,481m日本最長のゴンドラである。「ドラゴンドラ」の名称は松任谷由実によって名付けられたとういう。ゴンドラは8人乗り12時前山頂駅で乗車山麓駅まで25分空中散歩、アップダウンがあって珍しいゴンドラだ。8人の少人員のゴンドラでゆっくり展望出来、紅葉も見頃で十分堪能出来た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/32/65c8c104f751f6fbcfaa7a7ef94e19de.jpg)
←ドラゴンドラ・田代ロープウェイの案内図
右下が田代ロープウェイ山麓駅(標高806m)、上部右側が田代高原で田代ロープウェイ
山頂駅(標高1,413m)、その左がドラゴンドラ山頂駅(標高1,346m)で、徒歩20分程度下
ったところにある。左側に苗場プリンスホテルでその右にドラゴンドラ山麓駅がある。
ドラゴンドラ山麓駅と田代ロープウェイ山麓駅間はシャトルバスが運行されていた。
紅葉シーズンで苗場プリンスホテルの広大な駐車場はドラゴンドラ・田代ロープウェイに
乗る行楽客のマイカーで70~80%の入りのようだった。
田代ロープウェイからの山麓駅 床面からの最高地点付近
田代ロープウェイからの二居ダム湖 田代ロープウェイからの山麓駅方面
← 田代高原
田代湖と左が苗場山(2145,3m)、中央が神楽ヶ峰(2029,6m )
ドラゴンドラ山頂駅の乗客、8人乗りで1分足らずの ドラゴンドラからの紅葉
間隔なので流れが良く待ち時間も10分程度
アップダウンのあるゴンドラ 二居ダム湖
ドラゴンドラ山麓駅に12時40分集合出発、湯沢町湯沢温泉街で昼食後南魚沼市石打「ハッカ石温泉・石打ユングパルナス」で入浴
帰途についた。19時長野駅東口に到着する。カタカナ語に弱くハッカ石やユングパルナスの意味は解らない。