4月15日日帰りバスツアーで山梨県の「新倉山浅間公園と紅富士の湯」へ行って来た。
6時40分長野駅東口ユメリア駐車場を出発、更埴ICでの乗車で参加者36名だった。更埴ICから高速長野道へ入り、中央道「一宮御坂IC」から一般道で富士急行線新倉山公園入口の下吉田駅前に10時頃到着する。添乗員の案内で新倉山公園入口まで行く。
新倉山公園は650本の桜の園地で、園内には 三国第一山富士浅間神社と五重の塔(戦没者慰霊塔)とがある。入口からの浅間神社参道は最後の五重塔(戦没者慰霊等)迄
397の階段、階段を縫う様に回り道があり園地への道路である。途中塩釜神社・愛宕神社と階段終わり近くに浅間神社がある。階段の両側は桜並木で、神社・五重の塔を含め、
塔に向かって右側一体が浅間公園の園地のようだ。参道の沿いの桜や園地の桜は、残念ながらまだ蕾で景勝は望めなかった。
浅間公園入口の三国第一山富士浅間神社の碑 浅間公園入口の富士吉田市浅間公園の標柱 左の碑・標柱の右側からの浅間公園入口
浅間神社鳥居 額には「三国第一山」とある 参道の桜並木 参道脇にある愛宕神社
参道脇の塩釜神社鳥居 塩釜神社 延々と続く397の階段
階段最終からの富士山 五重の塔(戦没者慰霊塔) 展望台から
展望台から富士山・5重の塔・桜(桜が蕾で残念)のコラボ 階段途中にある浅間神社 浅間神社本殿鬼瓦
浅間公園から下山、桜の鑑賞もできず時間があったので新吉田駅周辺を散策する。
途中「正福寺」というお寺の石碑が見えたので立ち寄ってみた。帰宅後富士吉田市観光協会のHP を見る富士吉田市の「市指定有形文化財」となっていた。
それによると、大同年間(806~810)に創建されたといわれ、本堂を現在地に建立したのは第16代住職の西圓で、難波の大工を棟梁として招き、慶長末年に起工、6年の歳月をついやし元和6年(1620)に完成した。その後、享保6年(1721)に改修されており、規模は十間四面で、千鳥破風入母屋造の堂々たる寺院建築だという。
浄土真宗本願寺派 正福寺山門 市指定有形文化財 正福寺本堂
11時50分下吉田駅前を出発紅富士の湯に向かう。
紅富士の湯はHPによれば「アルカリ性単純温泉水素イオンPH10.3」の天然温泉の日帰り温泉施設とあった。ここで昼食・入浴休憩後忍野八海に向かう。
忍の八海で1時間程散策する。
忍野八海はWikipedeaによれば「山梨県忍野村にある湧泉群。富士山の雪解け水が地下の溶岩の間で、約20年の歳月をかけてろ過され、湧水となって8か所の泉をつくる。忍野八海からの湧水は山中湖を水源とする相模川水系の桂川と合流する。国指定の天然記念物、名水百選に指定。県の新富嶽百景にも選定されている。2013年には「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の構成資産の一部として世界文化遺産に登録されている。」とあった。
忍野八海は出口池・お釜池・底抜池・銚子池・涌池・濁池・鏡池・菖蒲池の八つであるが出口池は離れた所にあり回れなかった。底抜池と銚子池は個人所有の榛の木資料館の
敷地内にあって入館料が必要だった。迂闊にも銚子池を見落としてしまった。
お釜池;小さくとも、豊富な水量を誇る池 底抜池;洗物が消える伝説がある池 涌池;忍野八海一の湧水量を誇る池
鏡池;水面に富士山を映す池(今回は不可) 菖蒲池;菖蒲にまつわる美しい伝説が残る池
濁池;一杯の水を断り濁ったといわれる池 阿原川;濁池から注がれている河原川 人だかりの場所に濁池がある
榛の木の資料館&水車小屋と鯉の池 資料館庭園
16時過ぎ忍野八海を出発19時半長野駅に着いた。新倉山浅間公園の桜は駄目だったが、富士山は雲がかかっていたが好天に恵まれ、行きたかったた忍野八海を見ることが
出来良いツアーだった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます