t-catの徒然寄稿

興の赴くままの煩悩炸裂日記です。買い物(散財)やら、最近のハマリ物公開中。猫(ラグドール)と暮らして18年が過ぎました。

gooがblog書籍サービスに対応したよ!

2007-09-27 22:38:46 | 興の広場
やっとというか、待ちに待ったgooのblogが
書籍化サービスに対応しました!

すんごくうれしい、
とってもうれしい、
待っていたんです、ホント!

blogは使っているサービスによって、
機能に微妙な違いがありますし、
静止画ではなく動画掲載をしていますので
どの程度まで対応をしてくれるのか、
絵文字はもちろん、
動画を載せたログの場合、
せめて最初の画像のサムネイルぐらいは
見せてくれるのかな、と
他の類似サービスを比較しながら
今ひとつ乗り切れず、乗り出せず、だったのですが……

これは試すしかないだろう!
ああ、アドバンス会員でよかった! と、
早速確認用PDFファイルを作成してみました。
(オーダーではないの、まずは確認から)
サイズはB6、フルカラー指定です。

アドバンス会員限定ですけど、
メニューからいきなり
書籍化ボタンでデータのアップロードが済んでしまう。

これは楽です!

通常、バックアップファイルをまずダウンロードして、
しかる後に圧縮データのままか、
もしくは解答した.txtファイルをアップロードするところから
始まるものなのですが、
一手間省けるのはありがたいです。

「絵文字未対応」となっていましたけど、
PDFを見る範囲では、gooの絵文字はほぼ全部
表示されているようです。
絵文字でログを書いている方にも優しいです!
これはありがたい!

動画を掲載している分をPDF化してませんので
今回は確認できませんでしたので、
レイアウトと静止画像のみに限ってのお話ですが、
PDF画面を見る限りでは、
画像は相当綺麗に再現されているようです。
写真blog等、こだわりのある方には
納得の仕上がりになる可能性も。

…ただ、あまり宜しくないのが、文字詰めです。

文字数は判型に左右され、
1ページ辺りの文字数は変えられません。
そこはちょっと…マイナスポイント。
当方のblogは、適宜改行して
横幅で折り返さないように書いてますので、
改行の多さがさらにレイアウトの空白
(すかすかとも言う)に拍車をかけているようで。

なので、ページがいくらあっても足りないのですう!!!

開設日の9月中頃から12月末日で
日付を区切ってPDF作成をしましたら……なんと。
11月中頃で既定ページの423ページを
使い切ってしまっていました!

…2004年のたかが数ヶ月で
423ページを使い切ってしまうなんて、
もし、2007年の今現在まで一挙に書籍化したら、
一体何冊になってしまうんでしょう、
頭くらくらしてきます。

こりゃ、使えません……

本来、このタイプの字詰めは好みの空き加減なので、
できることならこのサービスを使ってみたい気持ち一杯です。

でも、無駄に冊数が分かれるのって、どうよ? 
本をでかくしたらページ当たりの文字数は増えるそうですが、
結局行間隔の空き加減は同じだと思われるんですね。

残念ですが、gooのblog推奨のサービスは
現状では見送りとなりそうです。

ちなみに、本文フルカラー、
並製本でカバーをつけた仕様ですと。
423ページの御値段は、送料込みで14000円弱でございました。

他のサービスで400ページを越した製本は
まず受けてもらえませんので、それを考慮すると
割安かもしれないですね。

字数と行間を選べるようになったら、
その時に再考をしようと思っています。

PDFのイメージ画像が別ウィンドウでご確認頂けますが、
とっても大きいです、ご了承のほどを。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一雨ごとに深まる秋 | トップ | エースは、ねらう? »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すかすか、ですよねえ… (t-cat)
2007-09-28 21:31:30
ハチさん様

厚みのある本を出版するのは
ある意味憧れでもあるかと思いますので、
スカスカはその夢を果たすのかもしれないのですが…

でも、スが、入りすぎですよね…

他の方も同じような指摘をしていますので、
もしかしたら仕様が変わるかもしれません、
様子見ですね。
返信する
これは・・・ (ハチさん)
2007-09-28 11:58:57
行間が確かに開きすぎですね^^;

一言ブログみたいな人にはいいんでしょうが、t-catさんの
ように長文構成の場合には本にしても読みづらいですよね。

PDFからダイレクトにオンデマンド印刷するんだったら行間が指定できるようにしてくれてもよさそうなもんですが。
返信する

コメントを投稿

興の広場」カテゴリの最新記事