
誰もいない海~~
と、洒落込むジジイ・トノ。
ここ、ベランダですから!!!
lomo写・ジジイ・トノ編。
撮影時期は2000年頃です。
秋になると、トワ・エ・モアの
この曲を思い出します。
幼心に、
つらくても つらくても
死にはしないと
「なんで死んじゃうんだ!!」と
ドカーン!な展開を示す歌詞にぶっ飛んだから、
なんですけど。
気になって、歌詞を検索して調べてみました。
海や砂や空に約束しながらも、
最後はどれもこれも
「ひとりでは 死にはしないと」
うひゃー!!!
やっぱりドカーン級の曲だ!
流石70年代!!!
あ、私、そんなこと考えてませんからね、
念のため。
よしんば、私が約束するとしたら、相手は、
ジジイ・トノですわー。
出典:「誰もいない海」
(今はもう秋、というタイトルではない…)
作詞:山口洋子
唄:トワ・エ・モア
と、洒落込むジジイ・トノ。
ここ、ベランダですから!!!
lomo写・ジジイ・トノ編。
撮影時期は2000年頃です。
秋になると、トワ・エ・モアの
この曲を思い出します。
幼心に、
つらくても つらくても
死にはしないと
「なんで死んじゃうんだ!!」と
ドカーン!な展開を示す歌詞にぶっ飛んだから、
なんですけど。
気になって、歌詞を検索して調べてみました。
海や砂や空に約束しながらも、
最後はどれもこれも
「ひとりでは 死にはしないと」
うひゃー!!!
やっぱりドカーン級の曲だ!
流石70年代!!!
あ、私、そんなこと考えてませんからね、
念のため。
よしんば、私が約束するとしたら、相手は、
ジジイ・トノですわー。
出典:「誰もいない海」
(今はもう秋、というタイトルではない…)
作詞:山口洋子
唄:トワ・エ・モア
誰もいない海って、ピアノソロにアレンジされたものを昔からよく弾いていました。
優しくて穏やかな(ちょっと切なげではあるけれど)メロディーなのに、まさか歌詞がそんなに切羽つまったものだったなんて!
そういえば、ユーミンの昔の歌の歌詞にも、いまわたしが死んでも・・・というようなものもあったような。
ジジイトノくんの後姿、物思いにふけってるのかなぁ。後姿ってたまらなく可愛いです。
こんにちは。
ダヤンちゃんは、お元気ですか?
いつもお姿楽しみに拝見しています。
寝顔が、これまたキュートで。
で、歌詞ですが、歌は世につれ、といいますけど、
世相に結びつくところが大きいですね。
誰もいない海は、70年代も初頭で、
若者文化爆裂の時期だったかと思うのですが、
日米安保とか、学生運動(これは古すぎ?)とか、
戦争とかあったりして、明暗くっきりの時期だったのでしょうね。
この当時のムード歌謡とか演歌の歌詞を見ると、
すんごく暗くて暗くて…みんなすぐ死んじゃうんですよ、
流行だったのでしょうか…
ええと。藤圭子の「圭子の夢は夜開く」でしょ。
梶芽衣子の「恨み節」でしょ。
黒澤年雄の「時には娼婦のように」でしょ.....
あれ、ちょっと違う?
まぁただ、この頃は日本がまだ貧しさを引きずって
いた時代ですからね。
この暗さが共感を呼んだんでしょうね。
個人的には日本のソウルシスター、
和田アキ子の「古い日記」なんかが
いいと思いますが.....。
ま、最近は秋になっても、海には人がうじゃうじゃ
いますからね。
トワ・エ・モアもお手上げでしょうな。
もしかすると写真のトノ君も
「時代は変わったのう」
なんて、物思いにふけっていたのかも。
ホント、当時の歌謡曲は
年を経てからじっくり聴くと
「うひゃー!!」という歌詞が多い。
上で挙げてらっしゃる「時には娼婦のように」。
これ、修学旅行のソングブックに載せてましたよー。
選者はだれだ?
1番まではともかく、2番以降は先生チェックが入って
歌ってはいけないことになりました。
…1番は良かったのか…???
あと、大人をへこますなぞなぞという、豆本もありました。
純な目でみれば普通に答えが出せるのですが、
ちょっと経験を積むと変なバイアスがかかって
即答できない、という、奴ですね。
これも修学旅行で持っていった子がいまして。
返答できない担任の先生とバスガイドさん。
回答に「ばはははは!!」と高笑いしたバスの運転手さん。
何もかも懐かしい思い出です。
…えっと、最初は何から始まったネタでしたっけ???