今年はどこも雪が少ない!!
1月第二弾は八ヶ岳。今シーズンの足慣らしという事で大同心稜へ行ってきました。
冬型の気圧配置の中、7日に赤岳鉱泉へ入山。上部は濃いガスに包まれ、うかがい知ることはできませんでしたが、美濃戸はほとんど雪無し…。まさしく夏道をたどり鉱泉を目指しました。
翌8日の朝6時、ヘッドランプを付けていざ出発。良く踏まれた踏み跡は、いつになく歩きやすく、ほどなくして夜が明け、大同心基部の直下まで1時間で上がってきました。
基部手前でロープを付けいよいよ取り付き。
さすがに稜線まで来ると雪の量は増えますが、ご覧の通り。まあそれはそれで歩き安かったですが…。
写真で見ると「おおっ!!」てな感じですが、てけてけ歩ける程度の簡単な岩場を大同心の基部を回り込むように通過。
3級-程度の5mほどの岩を越えるとあとは緩い雪壁。大同心稜自体も1時間弱で抜けることが出来ました。
稜線に出たところで風をよけて休憩。後は横岳の縦走です。今日は時々突風が吹くものの、八ヶ岳として穏やかな天候。
東からの日差しを浴び、360度のパノラマを愛でながらの縦走。
横岳の通過はハシゴとクサリの連続。
赤岳展望荘で大休止ののち、11時に赤岳山頂へ!なかなか良いペースでの登頂でした!!
山頂からの眺めもバッチリ。ただ北アルプスには雲がかかり、白い峰々を望むことはかないませんでした。
赤岳鉱泉から見た赤岳。なんだか春の風景のようでした。