杉ちゃんのWEB日記

国際山岳ガイド 杉坂 勉のブログ

谷川岳・幽ノ沢V字右 2011.10.12

2011-10-12 22:52:12 | ガイド山行記録

 連休に続き、谷川岳の幽ノ沢に行ってきました。

 天気も少し風があるものの、連休同様、かなり良い天気でした。

Pa120004

 まずは車で一ノ倉の出合へ。最近車は一切通行止めだとばかり思っていたので、とても得した気分で出発しました。見上げる一ノ倉は、既に紅葉真っ盛りで、朝日に映えとても綺麗でした。ここはもう紅葉がかなり進んでいるんですね。

Pa120005  Pa120007 

 旧道を歩き程なく幽ノ沢出合へ到着。そこから暫く沢沿いのアプローチです。今日は昨夜の雨で少し水量が多めか?岩も所々濡れていて、気を使うアプローチでした。やがて飛び出したカールボーデンからピッチを切ってのクライミング。そこから見上げるV字状岩壁も今日は近くに、そして小さく見えました。

Pa120016   Pa120017

 どん詰まりまで行って、そこからダブルロープでのクライミングに切り替え。まずはV時の要を横切るようにトラバース。ちょっと緊張するピッチです。3P目からは、何処でもいけそうなやさしいスラブを頭上の右俣を目指し登っていきます。

Pa120022   Pa120024

 上部のルンゼに入り、Ⅳ級のピッチ。本日一番楽しかったピッチです!

Pa120025   Pa120029

 最後はドロのルンゼと笹薮と格闘し、石楠花尾根に到着。ちょっと時間がかかりましたが、久々の幽ノ沢で谷川のアルパインクライミングを楽しんで来ました。

 しかし大変だったのはここから・・・ 堅炭尾根に至るルートはかなり笹薮が濃くなり、とても苦労させられたのでした・・・。これも谷川のアルパインか・・・。


ホームページをリニューアルしました

2011-10-11 11:24:00 | ブログ

 こんにちは。連休はいかがお過ごしでしたか?とてもいい天気で、登山・クライミング日和の連休でしたね!

 さて、昨年より更新しないままだったホームページですが、ようやくリニューアルという形で更新しました。

 以前はいかにもド素人が作ったのがバレバレの、お粗末な感じでしたが、今回のリニューアルで、多少は整った感じの良い仕上がりになっています。ぜひ一度ホームページの方も覗いてみてください。      http://www.sugisaka.ecnet.jp/

 また10月の末までには12月以降の予定も掲載しますので、もう暫くお待ち下さい。

 ではでは。


小川山・烏帽子岩左稜線 2011.10.9

2011-10-10 17:42:22 | ガイド山行記録

 この連休はとてもいい天気に恵まれ、絶好のクライミング日和でしたね。

 私達もこの日和を利用し、小川山に行ってきました。今回の最大の目玉は烏帽子岩の左稜線です。去年はケガのためクライミングが出来なかったので、このルートにはちょっと出遅れた感じの私でしたが、今期は待ちに待ったガイド山行でのクライミングでした。

Pa080027

 まずは8日に小川山に入り、八幡沢の周辺で軽くウォーミングアップ。翌日に備えました。しかしこの日も良い天気でしたねー。翌日のクライミングの成功を、約束してくれているみたいでした。

Pa080032_2

 そして翌日の9日、6時50分ごろにキャンプ場の駐車場を出発。西股沢を渡り、一路烏帽子岩を目指しました。

 取り付きに着いたのは7時30分少し前。まだ誰もいない取り付きは、日の光もまだ差してはおらず、シーンと静まり返っていました。急ぎ準備を整え登攀開始7時45分。この頃続々と後続パーティーが押し寄せてくるではありませんか。いやー一番でよかった!

 まずは下部岩壁帯を4ピッチ、忠実にトポ通りクライミング。まだ日の差さない左稜線は少し肌寒く、暗い感じでしたが、フリクションはバッチリ。途中岩が脆い部分もありましたが、私もお客さんも快適に高度を稼ぎました。

Pa090039   Pa090041

 5ピッチ目の岩稜からは、一部ショートロープを交えてのクライミング。小ピナクル群やブッシュ、そしてアップダウンのあるルートの特性を考え、ピッチを短く切りながら快調に飛ばして行きました。また後続パーティーに追いまくられるのもいやなので、少し間を空けてやろうという意図もありました。おかげで途中からはお客さんと私の2人旅。途中、日の当たってきたあたりで一休みも交え、快晴の天気の中、マイペースでクライミングを楽しむことが出来ました。

Pa090043   Pa090045

 さていよいよ左稜線のクライミングも大詰め。L字型のリッジを越えると上部の核心部に突入です!まずは13P目のハンドクラック。とても美しくサイズも私にぴったりなので、快適に超えて行くことができました。その後は、三ノ盾からの20mの懸垂と岩峰の通過、さらに10mの短い懸垂をこなし、いよいよこのルー途中最大の核心部、五ノ盾に至るチムニーのクライミングです。

Pa090055   Pa090057

 さすがにザックを背負ったままでは大変そうなので、ザックは後で荷揚げするとして、カラ荷になっていざ登攀!最初の2~3歩は少し戸惑いながらでしたが、出だしのチョックストーンにキャメの0.5番を決めてからは、バック&フットを決め、リズム良くずりずりと這い上がっていきました。気がつけばキャメの0.5ははるか下。落ちたらまた大怪我間違いなし!!上部のハーケンの手前にもキャメ3を入れ、後は狭くなってきたチムニーに何とか挟まりながら、無事にトップまで上りきりました。 お客さんも、ここはさすがに苦労したらしく、上りきったときには満面の笑みをこぼしていました。

Pa090059   Pa090062

 ここまで一度も抜かれることなく、一番に到着。12時40分登攀終了。誰もいない静かな五ノ盾で、40分以上ものんびり今日のクライミングの余韻に浸ることができました。

Pa090065   Pa090064

 今回のお客さんも、この日の快晴と、このロケーションのよさに大満足。また高差500m、ピッチ数20ピッチのクライミングが出来たことにとても喜んでおられました。

 後は昨日のブログに掲載したとおり。2時30分には宿に戻り、露天風呂でひとっ風呂浴びた後、生ビールで祝杯。のんびりと今日のクライミング談義に花を咲かせたのでありました。

 いやー、今回も会心の一撃。お客さんに喜んでいただけたことは、私の喜びでもあり、ガイド冥利に尽きるというか、ガイドしていて良かったなーと思うひと時です。今後もクライミング、登山、ハイキングを問わず、このようなガイドを重ねていきたいものです。


すでに

2011-10-09 15:42:46 | ブログ
すでに
お疲れ様です。 全国のガイドの皆様は、まだお仕事中でしょうか? 私はというと、今日は小川山の烏帽子岩左稜線へ行って来たのですが、早立ちが功を奏し、一番に取り付き。 快晴の天気の中クライミングを大いに満喫し、ぶっちぎりのダントツで無事終了。2時30分には宿に帰り、今生ビールで祝杯の真っ最中です! 一番ってサイコーですね!ちなみに今、2杯目を注文したところです!


これから小川山です。

2011-10-08 08:27:56 | ブログ
おはようございます。
今韮崎駅にいます。2週間前と比べ、朝はだいぶ冷え込んできましたね。今日は、7分丈のズボンなので、ちょっと心配になりました…
しかし、中央道の込み具合、半端じゃないですね!私の理論では、小川山の込み具合は、中央道の渋滞に比例するので、ちと心配です…
とまあ、心配ばかりの報告でした!


スキーの板

2011-10-07 18:02:42 | ブログ
スキーの板
今日も暖かい日でしたが、朝晩はだいぶ涼しくなってきましたね。 今日、4ヵ月ぶりに、チューンナップに出していたスキーの板が、我が家に帰ってきました。 思い起こせば今年の春に、まだ滑れる、まだ滑れると、なかなか踏ん切りがつかず、また怪我をしてはと、思い切ってチューンナップに出したのでした。 あの頃10月なんて、遠い未来のように感じましたが、月日が経つのなんてあっという間なんですね… あと1ヵ月ちょっとで、雪の季節がまたやって来ます!はてさて今年の冬は、どんな冬になるのでしょうか?だんだんと、心がざわついてきました! ちなみに明日から3日間、小川山でクライミングです。