これまた、久しぶりの製作です。
足回りを仮組みして、タイヤを履かせてみました。
並行などを見るだけですが、さすがにタメオ極端な狂いはありません。
微妙な調整だけです。
この微妙が結構手間だったりします。
足回りは、隠せないF1なので、ここでしっかりチェックしないと行けません。
過去に同じ車を作っていたせいか?
案外足回りが単純なことに気づきます。
実車は複雑なのでしょうが、模型ではエッチングが一体化されて簡単なんですね。
噛み合わせが雑な部分も多いですが、細かいところに、こだわらなければ、仮組も不要な気がします。
なにせ、先代はそのまま現物あわせで組み上げましたので・・・
でも、今後の技術向上の為に、そこは楽をせずキッチリ組み立てたいものです。
足回りを仮組みして、タイヤを履かせてみました。
並行などを見るだけですが、さすがにタメオ極端な狂いはありません。
微妙な調整だけです。
この微妙が結構手間だったりします。
足回りは、隠せないF1なので、ここでしっかりチェックしないと行けません。
過去に同じ車を作っていたせいか?
案外足回りが単純なことに気づきます。
実車は複雑なのでしょうが、模型ではエッチングが一体化されて簡単なんですね。
噛み合わせが雑な部分も多いですが、細かいところに、こだわらなければ、仮組も不要な気がします。
なにせ、先代はそのまま現物あわせで組み上げましたので・・・
でも、今後の技術向上の為に、そこは楽をせずキッチリ組み立てたいものです。
サスアームのエッチングを切り出しました。
良く分からないのですが、ランナーとパーツの幅が狭い。
エッチングはさみは、入りません。
ニッパーで?と思いますが、刃先がやられそうで、行いません。
少し研いだ刃物をハンマーで叩くと簡単に切断できます。
ただ、あまり小さい部品は、飛んでしまうので注意です。
それと、アームとアームをつなぐ時に、チョボがあります。
これを間違えて切り落とさないようにします。
エッチングは、常におもて面を上にして切り取る方が間違いないかと思います。
仮組みをしようか。
でも、アセトン持ってないので、分解どうしようか・・・
良く分からないのですが、ランナーとパーツの幅が狭い。
エッチングはさみは、入りません。
ニッパーで?と思いますが、刃先がやられそうで、行いません。
少し研いだ刃物をハンマーで叩くと簡単に切断できます。
ただ、あまり小さい部品は、飛んでしまうので注意です。
それと、アームとアームをつなぐ時に、チョボがあります。
これを間違えて切り落とさないようにします。
エッチングは、常におもて面を上にして切り取る方が間違いないかと思います。
仮組みをしようか。
でも、アセトン持ってないので、分解どうしようか・・・
ほぼ、10ヶ月ぶりの更新です。
フロントノーズの下部は別パーツで前回はんだで溶接して終わっていましたが、再度見てみると不満があるところがあり、その部分を修正しておきました。
F1の製作も流儀がありますので、本格的な方から見ると、お遊びのようかも知れませんね。
自分自身では、これで納得です。
前回よりかなり時間が経過しているので、はんだのフラックスなどは抜けていると思います。
塗装時は、あるていど安心なのではないでしょうか。
また、はんだの引けも収まっているいるでしょうから経年劣化で溶接跡がうっすら出てくることもないでしょう・・・たぶん。
という事で、次回の更新は不明で気まぐれです。
フロントノーズの下部は別パーツで前回はんだで溶接して終わっていましたが、再度見てみると不満があるところがあり、その部分を修正しておきました。
F1の製作も流儀がありますので、本格的な方から見ると、お遊びのようかも知れませんね。
自分自身では、これで納得です。
前回よりかなり時間が経過しているので、はんだのフラックスなどは抜けていると思います。
塗装時は、あるていど安心なのではないでしょうか。
また、はんだの引けも収まっているいるでしょうから経年劣化で溶接跡がうっすら出てくることもないでしょう・・・たぶん。
という事で、次回の更新は不明で気まぐれです。
無駄なハンダを削って整えました。
まだ、調整要りますが、こんなものでしょう。
次は、フロントウィングのステーを考えます。
これも、ハンダ付けですね。
ハンダ溶接ではなくて、ハンダ付けです。
ステーは、エッチングなので、溶接出来ませんので、細かい事ですが、使い分けしておきます。
反対側も、しっかりハンダ溶接。
洗浄してから、形を整えたいと思います。
多分、大丈夫でしょう。
はんだ溶接。
ゆっくりコテを当てすぎると、ボディが溶けすぎてよく無いです。
素早くすると、ボディが溶けきれ無いので、これもよく無い。
大胆に素早くでしょうか。
まぁ、多少溶けても、盛れば良い訳で。
こんな感じで良いかなと思います。
フロントノーズ裏です。
別パーツ構成です。
これは、この当時、型枠の問題なんでしょうね。
これを着けないと行けませんが、サイズが合いません。
パテで隙間や足らない所を盛るしかないのですか、さすがにパテよりハンダで溶接した方が良さそうです。
前回もハンダでやっておりますので、今回もやります。
基本、メタルの余りです。
でも、面倒なので、ステンレスハンダにします。
あまり、ヒケが少ないと言う事を、どちらかで聞いた事が有るので、ステンレスハンダを使います。
ハンダは、すぐに乗りますが、よくホワイトメタルも溶かさないと意味がありません。
何度やっても、怖い作業ですが、少しだけ良いコテを使っているので、それを信じましょう。
焦らず、ここは作業したい物です。
筋彫りです。
F1の筋彫りは程度モノ。
深くすればい良い物ではなさそうです。
これだけ縦横に筋があると、パッチワークみなたいな継ぎ接ぎ状態になりかねない。
実際のマシーンも、パネルラインは気にならないほど、立て付けが良いので、あまり筋彫りは意識し過ぎない方が良いと感じます。
ただ、塗装で筋が埋れたり、だるくならない様に整える必要は有りますけどね。
久々のF1製作です。
5年以上は作っていません。
どうしても作りたくなって衝動的に封を開けました。
しかし、このマシーン作ったことがあります。
うっかり、同じキットを買ってしまったのです。
オークションで売却も考えたのですが、この5年でどの様に自分が成長したのか、見比べるのも面白いと思い重複しますが作ります。
過去に製作記を書いていますが、見比べながら製作します。
さっそくですが、エアーインテークを深く掘り下げます。
貫通は出来ないので、かなり深く掘る様にします。
有る程度掘り下げたのがこちら。
昔はしなかった加工です。
道具も揃っているので、こちらはプラスです。