1/43 PROVENCE HINO 4CV サイドミラー 2018年09月29日 | 日野4CV 今回は、片方だけです。 ステーを自作して、すこし立体感を出して見ました。 小物ができあがって来ました。 まだ少し自作しないと行けない部品があります。 プロバンス、そのまま組み立てるなら楽だけど、逆らえば、手間がかかるキットですね。
1/43 PROVENCE HINO 4CV ダッシュボード 2018年09月28日 | 日野4CV メーターパネルが無かったので、プラ板で追加しておきます。 センターにメーターが付いている場合もありますが、日野の場合は、ハンドルの前が正解の様です。 簡単ですが、少しのことで違います。 メーターは再現出来ませんが、なにも加工しないよりマシですね ABCペダルも記号程度に再現しております。
1/43 PROVENCE HINO 4CV 給油口 2018年09月27日 | 日野4CV ルノー4CVは、給油口がエンジンルーム内にあります。 しかし、日野4CVは、外側にキャップがあります。 このキットは、ルノー仕様だったようです。 もちろんキャップを作ります。 それらしく段差を付けて・・・ でもキャップのグリップまでは再現できませんでした。 エッチングでもあれば良かったのに・・・ 取り付け位置が違います。 仮なので、問題なしですが、本番はしっかり定位置に取り付けますね。
1/43 PROVENCE HINO 4CV ラジオアンテナ 2018年09月26日 | 日野4CV 何でも一体成形のプロバンスですが、アンテナがありません。 そこまで細かい所まで無理なんでしょうか・・・ これは無視してもいい所ですが、再現してみます。 中途半端に伸びている状態ですが、収納状態にしても良いですし、もっと伸ばして存在感を出しても良いでしょう。
1/43 PROVENCE HINO 4CV 内装内張 2018年09月25日 | 日野4CV ドア横に内張があります。 プロバンスも、ここまで一体成形出来なかった様です。 有っても塗り分け出来ませんけどね・・・ ここは追加で内張を作ります。 少しだけデフォルメしておりますが、覗き込んだときに、内張の表現があると雰囲気が違いますので・・・ これに窓レバーや、ドアレバーを乗せるとさらに良くなると思います。
1/43 PROVENCE HINO 4CV 窓加工No.1 2018年09月24日 | 日野4CV 付属の塩ビもなかなか良いのですが、三角窓のステーが怠くてシャープではありません。 サイドの窓だけ作り直せばいいのですが、透明感が統一出来ないでしょう。 すべてのスクリーンを絞り直して透明感や質感を同じにしてあげる必要があります。 しかし、付属の塩ビは綺麗な物が多いので、作り直すからには、差が出ないようにします。 まぁ、メーカーは窓の型を1個ずつ作らずに、原型をコピーしたボディーからワンショットで絞っているので、それにはかないませんが、その分、隙間が出やすいので、そこは絞り直した方が良さそうです。
1/43 PROVENCE HINO 4CV テールランプ透明化 2018年09月23日 | 日野4CV なにもかも一体成形のプロバンス。 もう聞き飽きましたね。 テールランプもご覧のとおりです。 塗り分けても良いですが、透明にした方が、リアル度は高くなりますね。 透明の丸棒から削り出してテールランプ風にしました。 赤色に塗っていないので、効果の程は分かりませんが、そのままでも良かったような気もしますね・・・ 徒労に終わるか・・・
1/43 PROVENCE HINO 4CV 巣穴埋め 2018年09月22日 | 日野4CV プロバンスのボディーはとても綺麗で好きなのですが、油断していると巣穴が隠れております。 思い切って穴が開いている方が見つけやすくて良いですね。 裏から光に透かせると、気泡が浮かび上がります。 中に空気が噛んでいるので、裏側から空気抜きをしてパテで埋めます。 大きな穴は、ポリパテで。 小さい穴は、ポリパテでは粘度が高くて充填できません。 普通は、少し穴を抉ってポリパテ処理しますが、この前利用した、ウレタンサフの余剰があったので、それを利用し溶きパテとしました。 小さな気泡にも流れ込むので楽ですね。 しして硬化すれば、かなりの堅さになるので、削り処理もしやすいです。 これで巣穴処理は良いでしょう。
1/43 PROVENCE HINO 4CV ヘッドライト 2018年09月21日 | 日野4CV 何度も書いてしまいますが、プロバンスのキットは一体成形が多い。 今回は、その恩恵にあずかろうと考えておりました。 部位は、ヘッドライトステーです。 縁がメッキなのですが、リングをそのまま塗装で処理しようと思っておりました。 でも、塗装では、ちょっとアクセントがね・・・ すべてがすべて、金属で置き換える事は、個人的に好きではないのですが、ワンポイントになれば、雰囲気も変わります。 そこで、アルミから削り出し。 キットのステーと同形の大きさに合わせて削ります。 昔、間違って買った#1000台のアルミを処分するのも勿体ないので、今までの経験を活かして削りました。 軟らかいので、様子を見ながらね。 削り出した時の艶は、いまいちですが、 あとは、手作業で、磨きます。 どの番手でも、磨くので、旋盤で仕上げようというこだわりはありません。 さて、削り出したヘッドライトステーの効果は如何に?!
1/43 PROVENCE HINO 4CV ポジションランプ 2018年09月20日 | 日野4CV ポジションランプも一体成形ですね。 やはり透明化が良いでしょう。 透明の樹脂から先を丸くして切り出した物を使います。 リューターにくわえて、ペーパーで丸めるだけですね。 太さやアール加減は、数個作って類似している物を採用。 厚み調整は、プラ板に穴を開けて、押し込みます。 ペーパーで削って行き、プラ板と同じ厚みになれば、良い感じに仕上がり、量産も容易ですね。 これに、クリヤーでも塗っておきます。