今日は30日、今年も残り僅かとなりました。
大掃除して注連縄(しめなわ)を玄関に取り付けました。
ここ数年、アートっぽい匂いの飾り付けをしていましたが、
今年は横ごんぼ型のシンプルな飾りにしてみました。
心新たに新年を迎えたくて ・・・
昔、お袋が水周りにお注連(水引めがね)を付けようとすると、
“今日は29日で “二重苦” になるから明日(30日)付けろ(飾れ)!”
と親父が忙しなく言っていた様子を思い出します。31日に付けるのは
“一日飾り” で神様に失礼だとも言われました。いまだに、実家へ帰ると
子供扱いで “ちゃんと付けたか?” と心配されます。 “バッチシや!” と
子供っぽく返しておきます(笑)。
しめ縄はクリスマスが終わると、その次の日には商店に並んでいますが、
皆さん、リースから直ぐにしめ縄に付け替えるのに少し抵抗があるのか、
正月の用意はギリギリになっているのではないでしょうか。そう言っている
私も例外ではありません。ただ、わが家ではリースは飾りません。注連飾りは
毎年飾りますが、やはりギリギリです。そして、ご近所では若い世帯が多い為か、
わが家とは “逆(リース:有/しめ縄:無)” が多いようですね。なっ、何故?
(私は決して右寄りの人間ではありませんが、この国がどうなるのか心配です!?)
今年は、年男として
“猪突猛進” しようかと思っていたのですが、冬眠状態の熊のようでした。
さて、来年はどんな一年になりますやら ・・・
今年は今日でブログを終了します。
“来年が、皆さんにとって良い年でありますように!”