友釣clubたか

酒匂川で・・・!鮎と戯れ~
伊豆の磯ではブダイと遊ぶ

やっと水温も下がってきた

2019年12月28日 | 鮎友釣
昨日は久しぶりに仕事で時間が可なり掛かってしまった
故に今日は寝不足で目がショボショボ・・・
だが明日は休日なので思う存分寝ることが出来るぞぉ~
またこの間の様に12時間近く寝るのかなぁ~
あまり寝過ぎるとその日の晩寝れなくなってしまうんだよね・・・
それにしてもまったくよく寝るよ
寝過ぎて体がだるくなるって良く聞くけど
私の場合は何でも無くむしろ頭もスッキリ!って感じなんだ
風呂にも入ったしそろそろ一杯やり出そうかと思うが
2時間の睡眠しか取っていないので
直ぐに酔いが回り知らぬ間にコテン・・・かな・・・
そんな感じなので明日は富戸には行かず家で大人しくしていようかと思うんだ
富戸辺りの海水温も徐々に少しずつでも下がってきたぞ
この間までは19度~20度有ったのだが
此のところ17度~18度まで落ちてきた
はばのりも磯に生えて成長しやすくはなったことだろう
ブダイも脂が一層乗る事だろう・・・
ただ釣りづらくはなるけどね
もっと水温が下がる1月末から2月に掛けてなどは
浮きに出る当たりも可なり小さくなって見落としてしまったり
合わせどころがくるってしまったりとね・・・
可なり繊細な浮きも2本作って有るけどそれでも動きは微妙な時が有る
浮きの素材を女竹で作る人もいる位だ・・・
ってその竹の浮きは竿作さんの今は亡きおじさんが作って売っていたんだけどね
私は作ったこと無いので使ったこと無いけど
買って使った人は良い感じで感度が良いと言っていたようだ
伊豆の仕掛けは錘が重いので其れを背負える浮きじゃないといけないから
感度重視と言うのも難しいものがある
私の2本作った感度重視の浮きは下からトップまで鉛筆ほどの太さで統一していて
長さを可なり取って錘を背負える浮力を作っている
肩を張り出すことなく作ったのだが浮力の問題も有って浮き自体を長く取ったので
うねりが有ってもふらつかず安定感は有るね
肝心な感度についても今有る浮きの中じゃ一番良いんじゃないかな
私は釣りの浮きをまず買ったことが無い位自作するんだ
ブダイの浮きも勿論だが黒鯛の浮きもメジナの浮きなども自作して
使う用途によってサイズや形を変え浮きの中に錘を忍ばせたり
もっとも数えきれないほど使い道のない失敗した浮きを作ったからな
それだけに今の浮きが有るんだけどね
この浮きを作るって事も塗りが有ったりするので時間は掛かるが
その作業も釣りの楽しさの1つだね。