着実に解禁日が近づいて後5日もすればやっと待望の解禁となる・・・
今度の土曜日は例年より遅いのだが狩野川が解禁となる
もう此処何年も狩野川の解禁には出掛けたことは無いなぁ~
昔は解禁日の前日の夜から河原に入り解禁日を楽しんだのだけれどね
この辺で一番早い解禁を迎える興津川にも何度か行ったっけ・・・
最近は酒匂川の解禁まで待って他の河川には行かなくなったよ
そんな酒匂川ももう時期解禁なのだけれど果たしてどの程度・・・なんだろうか
遡上が去年同様少ないと言うし先日の試し釣りでも結果は可なり悪かったからな
組合でもすでに3回の放流は各所で行いはしたのだけれど・・・
其れなりに放流はしても海産の遡上が少なくては鮎の絶対数は可なり少ないからね
数釣りが出来ないとなれば型物に期待してしまうのだけれど
去年はそんな状況下で魚のサイズはさほどではなかったな・・・
24㎝のは結構取れはしたのだが・・・何故かそれ以上の型は出なかったんだよね
今年は如何なるであろうか9寸越えの大鮎が1つでも出てくれれば納得するんだけどね
今年は釣り場もすこし変えてみようかな・・・何処で遣ってもさほど変わりは無いのだけれど
此のところ足柄大橋ばかりで遣っているがもう少し上流部に変えても良いかと思うのだが
解禁当初は何時もの場所で遣りその感じ遺憾では場所変えも考える事としよう
今日は後で生簀の掃除をするのだが・・・水はめんどくさいから水道水で良いかと・・・
循環させればカルキは抜けるので心配は無いし蛇口をひねればそれだけで40ℓの生け簀に貯められる
酒匂川の水を汲んできたり近所の延命水を汲んでこなくても済むとなるととても楽だからね
此の生簀も試行錯誤の末の物なのだが・・・それでも真夏になると1週間生かしておくのは至難の業だ
ポンプで吸い上げた水をバケツの濾過器を通し生簀に落としブクは6口から出しているのだが
それでも真夏は水温の上昇が抑えられないせいか中々活かしておくのが難しい
ポンプの吸い上げ量をもっと多くしたいところだけれどこれ以上は今のとこと遣る気は無い
そんなにお金を掛ける価値など無いからね・・・
此の生簀は昔使っていた40ℓのクーラーボックスにちょっとした水槽用のポンプを1つ使い
其処から生簀の水を吸い上げ隣に置いてあるバケツに入れバケツの中の濾過用の綿や活性炭を通り
生け簀に落とし込み生け簀の壁側に6個ブクからの空気を入れ
生け簀の周りを断熱材の様な物で覆いその上からクーラーボックスの蓋を乗せた物だ
こいつで生かしていると毎日鮎を眺める事が出来て楽しみなんだが
その反面死んで居たりするとガッカリしてしまうそろそろ生簀の掃除でもするとするか。
生け簀の掃除も無事終了・・・此れが私の生け簀です・・・

40ℓのクーラーボックスに水を張り周りには飛び跳ねた時傷つかない様にクッションを衝立にした
ホースを使いポンプで生簀の水を食い上げ濾過機を通してまたホースで生簀に落としている

濾過機ですがバケツを使い中に綿を入れその中に活性炭を引き詰めた物で
ホースからの入り口と出口には台所の排水に使う水切りで大き目なゴミを取っています

全体の姿ですが最後にクッションの上にはクーラーボックスの蓋を乗せています
今度の土曜日は例年より遅いのだが狩野川が解禁となる
もう此処何年も狩野川の解禁には出掛けたことは無いなぁ~
昔は解禁日の前日の夜から河原に入り解禁日を楽しんだのだけれどね
この辺で一番早い解禁を迎える興津川にも何度か行ったっけ・・・
最近は酒匂川の解禁まで待って他の河川には行かなくなったよ
そんな酒匂川ももう時期解禁なのだけれど果たしてどの程度・・・なんだろうか
遡上が去年同様少ないと言うし先日の試し釣りでも結果は可なり悪かったからな
組合でもすでに3回の放流は各所で行いはしたのだけれど・・・
其れなりに放流はしても海産の遡上が少なくては鮎の絶対数は可なり少ないからね
数釣りが出来ないとなれば型物に期待してしまうのだけれど
去年はそんな状況下で魚のサイズはさほどではなかったな・・・
24㎝のは結構取れはしたのだが・・・何故かそれ以上の型は出なかったんだよね
今年は如何なるであろうか9寸越えの大鮎が1つでも出てくれれば納得するんだけどね
今年は釣り場もすこし変えてみようかな・・・何処で遣ってもさほど変わりは無いのだけれど
此のところ足柄大橋ばかりで遣っているがもう少し上流部に変えても良いかと思うのだが
解禁当初は何時もの場所で遣りその感じ遺憾では場所変えも考える事としよう
今日は後で生簀の掃除をするのだが・・・水はめんどくさいから水道水で良いかと・・・
循環させればカルキは抜けるので心配は無いし蛇口をひねればそれだけで40ℓの生け簀に貯められる
酒匂川の水を汲んできたり近所の延命水を汲んでこなくても済むとなるととても楽だからね
此の生簀も試行錯誤の末の物なのだが・・・それでも真夏になると1週間生かしておくのは至難の業だ
ポンプで吸い上げた水をバケツの濾過器を通し生簀に落としブクは6口から出しているのだが
それでも真夏は水温の上昇が抑えられないせいか中々活かしておくのが難しい
ポンプの吸い上げ量をもっと多くしたいところだけれどこれ以上は今のとこと遣る気は無い
そんなにお金を掛ける価値など無いからね・・・
此の生簀は昔使っていた40ℓのクーラーボックスにちょっとした水槽用のポンプを1つ使い
其処から生簀の水を吸い上げ隣に置いてあるバケツに入れバケツの中の濾過用の綿や活性炭を通り
生け簀に落とし込み生け簀の壁側に6個ブクからの空気を入れ
生け簀の周りを断熱材の様な物で覆いその上からクーラーボックスの蓋を乗せた物だ
こいつで生かしていると毎日鮎を眺める事が出来て楽しみなんだが
その反面死んで居たりするとガッカリしてしまうそろそろ生簀の掃除でもするとするか。
生け簀の掃除も無事終了・・・此れが私の生け簀です・・・

40ℓのクーラーボックスに水を張り周りには飛び跳ねた時傷つかない様にクッションを衝立にした
ホースを使いポンプで生簀の水を食い上げ濾過機を通してまたホースで生簀に落としている

濾過機ですがバケツを使い中に綿を入れその中に活性炭を引き詰めた物で
ホースからの入り口と出口には台所の排水に使う水切りで大き目なゴミを取っています

全体の姿ですが最後にクッションの上にはクーラーボックスの蓋を乗せています